「おばあさんのおしゃべり会」に行きましたが、参加者は3人だけでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
アマビエのぬり絵をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/f0946318f946e9c72cfd02262f175e55.jpg)
ぬり絵をしている時に一人の女性が「ねえ、子どもの時、ぬり絵ってしてた
私は紙でできた着せ替え人形は記憶にあるんだけど、ぬり絵の記憶がないのよね~」と言いました。
私は大人になってから、懐かしさで本や袋に入ったぬり絵を買ってしまったほど、小学生時代はぬり絵が大好きでした。
今、取り出してみると、昔の生活が垣間見えて面白いと気付きました。
右側に描かれているのは登場して間もない頃の洗濯機です。
洗濯が済んだ衣類は、少し高くなった部分に挟み、ハンドルをグルグル廻して絞っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/f94ed18ef269aa4dbd17a04b9c4bd844.png)
洗濯機が登場する前は、たらいに洗濯板と固形石鹸。
掃除は箒とハタキ、バケツに雑巾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/6fdd13330ee0ada78ea781eed0c999b5.png)
電気釜も登場していないから、ご飯は羽釜で炊いていました。
ポリ袋なんて物も無かったから、買い物には必ず買い物かごを持って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/07a15af1fb828552eb06a45b72fbc28b.png)
女の子の外遊びは、まりつき、石けり、ゴム飛びなどでしたが、かくれんぼなどは男の子と一緒に遊びました。
まりつきをしている女の子は着物を着ているので、たぶんお正月だと思います。
私もお正月には晴れ着と呼ばれた着物を着ていた記憶があります。
右の絵は弟の子守をしているお姉さん、昔は子どもの数が多かったので、年長の子が小さな子の面倒を見るのは当たり前のことでした。
そして履物は下駄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/e0d5220f7bffd867ce09a2e5bdccfb91.png)
家の中の遊びは、ままごと、ぬり絵、着せ替え人形、ミルク飲み人形、おはじき、お手玉などでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/adf43a6175b3cb58bb6da0c41125677a.png)
コロナの状況が酷くなっているので、「おしゃべり会」はいつ再開できるかわかりませんが、その時はお手玉をしようということになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
アマビエのぬり絵をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/f0946318f946e9c72cfd02262f175e55.jpg)
ぬり絵をしている時に一人の女性が「ねえ、子どもの時、ぬり絵ってしてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
私は大人になってから、懐かしさで本や袋に入ったぬり絵を買ってしまったほど、小学生時代はぬり絵が大好きでした。
今、取り出してみると、昔の生活が垣間見えて面白いと気付きました。
右側に描かれているのは登場して間もない頃の洗濯機です。
洗濯が済んだ衣類は、少し高くなった部分に挟み、ハンドルをグルグル廻して絞っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9a/f94ed18ef269aa4dbd17a04b9c4bd844.png)
洗濯機が登場する前は、たらいに洗濯板と固形石鹸。
掃除は箒とハタキ、バケツに雑巾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/6fdd13330ee0ada78ea781eed0c999b5.png)
電気釜も登場していないから、ご飯は羽釜で炊いていました。
ポリ袋なんて物も無かったから、買い物には必ず買い物かごを持って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/07a15af1fb828552eb06a45b72fbc28b.png)
女の子の外遊びは、まりつき、石けり、ゴム飛びなどでしたが、かくれんぼなどは男の子と一緒に遊びました。
まりつきをしている女の子は着物を着ているので、たぶんお正月だと思います。
私もお正月には晴れ着と呼ばれた着物を着ていた記憶があります。
右の絵は弟の子守をしているお姉さん、昔は子どもの数が多かったので、年長の子が小さな子の面倒を見るのは当たり前のことでした。
そして履物は下駄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/e0d5220f7bffd867ce09a2e5bdccfb91.png)
家の中の遊びは、ままごと、ぬり絵、着せ替え人形、ミルク飲み人形、おはじき、お手玉などでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/adf43a6175b3cb58bb6da0c41125677a.png)
コロナの状況が酷くなっているので、「おしゃべり会」はいつ再開できるかわかりませんが、その時はお手玉をしようということになりました。