南九州の片隅から
Nicha Milzanessのひとりごと日記
CALENDAR
2011年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年01月
2008年09月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年08月
2007年06月
2006年12月
2006年10月
2006年09月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2004年11月
2004年05月
2003年05月
2002年08月
2001年12月
2001年04月
2001年03月
2001年02月
2001年01月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
1999年08月
1997年01月
1996年11月
1996年09月
1996年04月
RECENT ENTRY
コーナーは 続いてほしいと 思うけど
人間は なんでこんなに 愚かなの?
親切が 幸せ生むとは 限らない
マウンドでも 相手をどんどん 料理する
世の中は 捨てたものでは ないのでは?
アイデアを 潰すかどうかは 上次第
また一人 球界を去る プレイヤー
あの頃の 記憶が戻る ドラクエ3
何もかも 隠していったい 何したい?
今よりも 昔の方が 幸せだ
RECENT COMMENT
Unknown/
ガラケー切り? 必要ないのは そちらでしょ?
Nicha Milzaness/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
trefoglinefan/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
Nicha Milzaness/
ちょっとテレビに出すぎでは?
MT/
ちょっとテレビに出すぎでは?
大介命/
待ってました! 藤村大介サヨナラ打&お立ち台!
たなぼた/
そうめん流し『慈眼寺』
ウドリン/
そうめん流し『慈眼寺』
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(415)
野球
(160)
政治
(97)
テレビ/ラジオ/芸能
(83)
グルメ
(41)
gooお題
(40)
その他スポーツ
(36)
サッカー
(34)
五輪・パラ五輪
(39)
ゲーム
(31)
ミュージック
(27)
鉄道
(26)
天文学
(24)
映画
(22)
旅行記
(17)
東アジア
(14)
ケータイ/スマホ
(10)
コンピュータ
(10)
大相撲
(7)
その他鑑賞・講演等
(7)
アートポリス
(5)
新俳句
(3)
アニメ/マンガ
(2)
ラグビー
(1)
感想
(0)
My Profile
(0)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
tanabota_21
性別
都道府県
自己紹介
70年代熊本生まれ、大分育ち、宮崎経由、鹿児島出身です。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
日本一の生肉安全県・熊本
日記
/
2011年06月29日
熊本の名産品といえば何を思い浮かべるだろうか。
熊本ラーメン、辛子レンコン、太平燕(タイピーエン)、いきなり団子、朝鮮飴、陣太鼓、米焼酎…。
うーん、挙げたらキリがないな。
だが、やはり忘れてはならないものがある。そう、『馬刺し』だ。
「馬刺し」はその名のとおり「馬肉の刺身」なのだが、当然ながら生肉ということになる。
最近、富山県や福井県の焼肉チェーン店で、牛の生肉(ユッケ)を食べた方が次々と死亡するという痛ましい事件が起きた。
今回の原因は、店側や卸業者側による肉の管理や調理方法のいい加減さということになるのだが、そうなってくると、当然、熊本では日常的に食されている「馬刺し」も食べて本当に大丈夫なのかと疑問が湧いてくる。
実際のところどうなのだろうか。
※ここで、携帯サイト「THE NEWS」に掲載されているコラムから一部引用させていただきます。
厚生労働省の調査によると、今年5月時点の飲食店約77万店舗のうち、生肉(牛肉・馬肉)を取り扱っているのは約1万5千店舗(2%)とのこと。うち、半数以上(52%)の約7,600店舗が衛生基準を満たしてないという。
生肉を扱う約1万5千店舗のうち、熊本県にあるのは約1,600店舗(11%)と全国一の店舗数なのだが、そのうち衛生基準を満たしていない店舗はわずか85店舗(5%)とこれまた全国一割合が低いらしい。
素晴らしい! 熊本が他都道府県にこんなにも誇れることがあったなんて、ちょっと嬉しくなっちゃった。
さすがは、「馬刺し」を郷土料理としている生肉食文化の先進県だ。
馬刺しを広めたといわれる加藤清正公もきっと喜んでいることだろう。
という訳で、どうしても生肉が食べたい方は、
『日本一の生肉安全県・熊本』
に来て馬肉を食べましょう!
馬肉は他の肉に比べてとても
『ヘルシー』
らしいですよ。
1つ心配なのは、その焼肉チェーン店のせいで「馬刺し」にまでいろいろな規制がかかってこないかということだ。
でも、亡くなられた方々が一番の被害者。まさかこんなことで命を落とすなんて…、無念だと思う。
廃業すればいいってもんじゃない。本当、迷惑以外のなんでもない。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
所詮は通過駅レベルか
鉄道
/
2011年06月29日
九州新幹線の開業に合わせ、『鹿児島中央駅』や『博多駅』には新・駅ビルが建てられ、大いなる賑わいを見せている。
ある意味「数10年に一度」ともいえるこの大チャンスに、鹿児島市や福岡市は官民挙げてぴったりのタイミングを合わせて開発を成し遂げ、私から見ても大成功をしていると思う。
しかし、同じく九州新幹線が開業した『熊本駅』は、未だにだらだらと工事中で、何ともみすぼらしいままである!
しかも駅周辺の整備が終わるのは、なんと平成28年頃だとか! こんな状態があと5年も続くというのだ。
仮にも県都の表玄関が、もうじき政令指定都市になろうとしている都市の玄関が、こんな状態で恥ずかしくないのだろうか。「考えなし」というか、「のんびりしてる」というか、「まとめられない」というか…。
で、この話を熊本の人にすると、決まってこう反論する。
「熊本の玄関は『交通センター』(=日本最大級のバスターミナル)だから」
「福岡に行くときはみんな高速バス使うから」
「熊本駅は町外れにあるから、JRはあまり乗らないんだよね」
まあ実際、そうかも知れないし、そう言いたくなる気持ちは分かるけどね。だけどいい加減、そろそろ現実を見つめてほしいよ。
それに、そんなくだらない言い訳や屁理屈、他県からの観光客のみなさんには一切通用しませんので、悪しからず。
そもそも、熊本駅前の一等地に新たに建設する施設が「情報交流施設(図書館)+高層分譲マンション」と「国の合同庁舎」しかない時点で、終わっているよ(笑)。
誰がわざわざ熊本で下車するかって感じ。地元民だって、絶対近づかないよね。
鹿児島中央駅や博多駅のように、アミュプラザのような商業施設を作りなさいって。もしくは子どもが行きたくなる施設を。
えっ、そうすると中心市街地(上通・下通など)が寂れる?
ははん。いつまで過保護政策を続けるつもりだ?
佐土原地区へのイオン出店計画を潰したところで、隣町にゆめタウン光の森(菊陽町)やダイヤモンドシティクレア(嘉島町)といったショッピングセンターができただけだろう? つまり、熊本市民がわざわざ市外に金を落としに買い物に行くことになっただけ。
見込めたはずの多額の税収を捨てて、熊本市はいったい何がしたいのか??
いい加減、中心市街地でアグラをかいてるそこらの人たちに、少しは危機感を持たせないとダメ。じゃないと、いつまで経っても熊本はこれ以上発展しないよ。
中心市街地と駅とで相乗効果が図れるよう、頑張れば大丈夫だって。
まあ、福岡→鹿児島という観光客の流れの中で、『熊本駅』が通過駅でいいんなら、このままでどうぞ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』