熊本市立熊本博物館のプラネタリウムで上映されている特別プログラム「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」を見に行ってきた。
先日(11/23~27)まで、ここ熊本市立熊本博物館で「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの展示があり、その時に一緒にプラネタリウムも見たかったのだが、あまりの人気でチケット完売となり見ることができなかったのだ。
実はこのプログラムが上映されるのはこの日が最終日。
7月くらいから上映されているのに、いつも何をするにもギリギリになってしまうのは、私の悪いクセでもある(汗)。
熊本博物館はあの建築家・黒川紀章の設計であり、屋根に特徴がある、正直ちょっと変わった形の建物だ。
ここには何度か訪れたことがあるが、プラネタリウムに入るのは今日が初めてだ。
プラネタリウムは今年3月にリニューアルしたばかりだ。国内でもかなり最新式の設備なんだそうで、従来型の光学式と最新のデジタル技術を組み合わせたハイブリッド型の投影装置が設置されているらしい。
「はやぶさ」プログラム最終日なので、込み合うのかと思ったが、席にかなりの余裕があった。
職員さんに「どの座席がお勧めですか?」と訊ねると「最後列から2~5番目の中心側の座席」との返答だったので、その辺りに陣取った。
プログラムは60分だが、はじめの15分は今夜見える熊本の夜空の星座のお話。
アンドロメダ座やペルセウス座、カシオペア座、ペガスス座、くじら座の話は知っているが、いま、星空を見上げても明るすぎてとてもそのような星座の姿には見えない。きっと、これらの星座と神話が生まれた頃は、夜空が綺麗に見えたんでしょうね。
そしていよいよ「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」のプログラムが始まった。
何故わざわざ小惑星「イトカワ」まで行って帰ってくるのか、その砂を持ち帰ることにどんな意味があるのか、と言うような根本的な話から、「はやぶさ」自身の能力やリモートコントロールの技術など、非常に分かりやすい構成となっており、同時に日本の誇る高度な科学技術力の素晴らしさを感じることができた。
また、篠田三郎のナレーションの声が心地よい。
そして、もうすっかり毎度のことになってしまったが、満身創痍の「はやぶさ」が、最期に母なる地球の姿をカメラに収めた後、大気圏に突入して太陽電池パネルがもぎ取れ、パラボラアンテナが吹き飛び、次第に粉々に砕けながら流れ星となる映像にまたまた思いっきり泣いてしまった…。
いやあ、よかったです。
夕方、携帯でニュースを見ていたら、少し残念な記事が載っていた。
「はやぶさ2」開発関係予算が大幅に縮小されるかも知れないのだそうだ。
確かに東日本大震災の被災地の復興や同じ宇宙開発でも気象衛星や通信衛星の更新のための費用の方が優先されるべきだというのは、素人でも正論であると分かる。
しかし、しかしですね、こういう「夢」にもお金をかける必要があるのではないでしょうか?
宇宙開発は、惑星間の距離などのタイミングがあり、今年ダメだから来年にしようなんて簡単に行かないんですよ。いま予算を削られると、1年とかじゃなく数年も遅れてしまうんです。
そしたら、この分野も欧米に先を越されちゃいます。
政府のみなさん、どうにかして「はやぶさ2」が実現できるよう、予算を回してください!
暗いニュースしかない現在「日本の技術力、ここにあり!」と、われわれ日本人が勇気が出るよう、日本に生まれたことに誇りを持てるよう、日本はまだまだ捨てた国じゃないと再認識できるよう、お願いします!
| Trackback ( 0 )
|
|