南九州の片隅から
Nicha Milzanessのひとりごと日記
CALENDAR
2012年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年01月
2008年09月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年08月
2007年06月
2006年12月
2006年10月
2006年09月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2004年11月
2004年05月
2003年05月
2002年08月
2001年12月
2001年04月
2001年03月
2001年02月
2001年01月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
1999年08月
1997年01月
1996年11月
1996年09月
1996年04月
RECENT ENTRY
3月は 一番嫌いな 月なんです
税金で つくったものを 壊すなよ
いくらでも 発散方法 ありそうだけど
人名と 地名の読み方 難しい
ひと叩き いくつの細胞 なくなるの?
先生も みんなもルールが 緩かった
コーナーは 続いてほしいと 思うけど
人間は なんでこんなに 愚かなの?
親切が 幸せ生むとは 限らない
マウンドでも 相手をどんどん 料理する
RECENT COMMENT
Unknown/
ガラケー切り? 必要ないのは そちらでしょ?
Nicha Milzaness/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
trefoglinefan/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
Nicha Milzaness/
ちょっとテレビに出すぎでは?
MT/
ちょっとテレビに出すぎでは?
大介命/
待ってました! 藤村大介サヨナラ打&お立ち台!
たなぼた/
そうめん流し『慈眼寺』
ウドリン/
そうめん流し『慈眼寺』
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(419)
野球
(160)
政治
(97)
テレビ/ラジオ/芸能
(85)
グルメ
(41)
gooお題
(40)
その他スポーツ
(36)
サッカー
(34)
五輪・パラ五輪
(39)
ゲーム
(31)
ミュージック
(27)
鉄道
(26)
天文学
(24)
映画
(22)
旅行記
(17)
東アジア
(14)
ケータイ/スマホ
(10)
コンピュータ
(10)
大相撲
(7)
その他鑑賞・講演等
(7)
アートポリス
(5)
新俳句
(3)
アニメ/マンガ
(2)
ラグビー
(1)
感想
(0)
My Profile
(0)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
tanabota_21
性別
都道府県
自己紹介
70年代熊本生まれ、大分育ち、宮崎経由、鹿児島出身です。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
見ごたえのあるなでしこの一戦
サッカー
/
2012年03月07日
アルガルベ杯で快進撃が続くなでしこジャパン。
中一日あるいは中二日の強行日程の中、先日は頼みの澤穂希を欠きながらも、通算26戦目でアメリカを1-0で初めて破り決勝進出。
今日の決勝の相手は強豪ドイツだ。
オリンピック予選で日本がドイツを破ったため、ドイツはロンドンオリンピックには出られないらしい。だからドイツは全力で雪辱を果たしにくると思われる。
正直、今日ばかりは勝つのは難しいかも知れない。
しかも、残念ながら澤は今日も体調不良で出場は難しいようだし…。
日本時間22時過ぎ、試合開始。
明らかにドイツが押し気味に試合が進んでいく。
そして…。
ガーン。
夕食を食べようとご飯を装いに台所へ行きちょっと目を離した隙、なんと前半20分、22分と日本は立て続けに失点してしまう。日本0-2ドイツ。
うーん、さすがはドイツ。
ここまでの試合展開を見ると、日本は追いつくのも難しいかも知れないな。
しかし、前半35分、FW安藤からのパスを受けたMF川澄がディフェンスを交わしてゴール右隅にシュート!
早い時間に1点返す! 日本1-2ドイツ。
さすがは川澄! ルックスも抜群だし、身体能力も高いし、本当言うことないねこの人! 天は彼女に二物を与えたのか?
なんか、川澄のゴールを見れただけで、たとえ今日は負けても満足してしまいそう…。ああ、いやいやこんなんじゃいけないか。勝たなきゃね! まずは追いつかなきゃ。
後半。
コーナーキックのチャンス。こぼれた球をDF田中明日菜が決める! 日本2-2ドイツ。
後半10分に早くも同点に!
もしかしたらなでしこジャパン、いけるんじゃ??
しかし、日本、ドイツとも、この後は一進一退が続く。いや、ドイツの方が幾分か疲れているように見える。
だが、お互いチャンスはあるものの、決定的な好機には至らない。
このまま同点のまま時間は後半40分を廻る。残り5分を切る。
実況アナウンサーの話では延長はなく、このままタイムアップしたらPK戦になるんだと。
またW杯のようなあの緊張を味わうことになるのか。何とか、時間内にあと1点ほしいが…。
まあ、この状況、あと1点取った方が勝つんだろうね。それが日本であることを祈るが…。
ここで信じられないことが起こる。
残り2分というところで、DF有吉が痛恨のPKを与えてしまう。でも、これは仕方ないかな。
GK海堀はシュートコースを読み切ったものの、伸ばした手の先をボールが一瞬早く掠め、無常のゴール…。日本2-3ドイツ。
歓喜の声を上げるドイツベンチとサポーター。ああ、無念。日本もここまでか。
もう時間がない。みんなも疲れている。
だが、佐々木監督は諦めず、点を獲った田中に替えてアメリカ戦のヒロイン・FW高瀬をここで投入。
そして45分。高瀬が放ったシュートをキーパーがファンブルし、永里がそれを押し込む。
奇跡的な同点!日本3-3ドイツ。
佐々木監督の采配的中! なでしこジャパン。なんと素晴らしいチームなんだろうか!
これでこのままPK戦になって負けたとしても悔いはないな。
そう思った矢先。一瞬の隙。
ロスタイム1分。なんと、ドイツのMFオコイノダムバビがハットトリック達成。日本3-4ドイツ。
まさか…、こんなことが起こるとは…。
そして、長い笛が鳴り響く。
サッカーって、怖いな。スポーツって怖いよね。
でも、何とも見ごたえのある試合でした。こんなに興奮し、熱狂し、一喜一憂し、感動した試合は、男子を含めてもなかなかなかったのでは?
胸を張って日本に帰ってきてください!
あ、海外チーム所属の選手も多いから帰ってこないかな(笑)。
オリンピックが楽しみ。
男子の選手も見習ってほしいな。
男子はいつもシュートしないもんな。最後の最後まで行ってもパスしかしない。もっと、こう「オレが決める」という猛者はいないのかな?
思い切ってシュートしろよ。キーパーに取られたって、弾かれたっていいじゃないか。枠から外れてもいい(たまにはなら)。中途半端は一番悪い。
さあ、オリンピックイヤー。頑張ってくれ!
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』