南九州の片隅から
Nicha Milzanessのひとりごと日記
CALENDAR
2014年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年09月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年01月
2008年09月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年08月
2007年06月
2006年12月
2006年10月
2006年09月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2004年11月
2004年05月
2003年05月
2002年08月
2001年12月
2001年04月
2001年03月
2001年02月
2001年01月
2000年12月
2000年11月
2000年10月
2000年09月
1999年08月
1997年01月
1996年11月
1996年09月
1996年04月
RECENT ENTRY
3月は 一番嫌いな 月なんです
税金で つくったものを 壊すなよ
いくらでも 発散方法 ありそうだけど
人名と 地名の読み方 難しい
ひと叩き いくつの細胞 なくなるの?
先生も みんなもルールが 緩かった
コーナーは 続いてほしいと 思うけど
人間は なんでこんなに 愚かなの?
親切が 幸せ生むとは 限らない
マウンドでも 相手をどんどん 料理する
RECENT COMMENT
Unknown/
ガラケー切り? 必要ないのは そちらでしょ?
Nicha Milzaness/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
trefoglinefan/
相変わらず 生え抜き軽視 ダメ巨人
Nicha Milzaness/
ちょっとテレビに出すぎでは?
MT/
ちょっとテレビに出すぎでは?
大介命/
待ってました! 藤村大介サヨナラ打&お立ち台!
たなぼた/
そうめん流し『慈眼寺』
ウドリン/
そうめん流し『慈眼寺』
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(419)
野球
(160)
政治
(97)
テレビ/ラジオ/芸能
(85)
グルメ
(41)
gooお題
(40)
その他スポーツ
(36)
サッカー
(34)
五輪・パラ五輪
(39)
ゲーム
(31)
ミュージック
(27)
鉄道
(26)
天文学
(24)
映画
(22)
旅行記
(17)
東アジア
(14)
ケータイ/スマホ
(10)
コンピュータ
(10)
大相撲
(7)
その他鑑賞・講演等
(7)
アートポリス
(5)
新俳句
(3)
アニメ/マンガ
(2)
ラグビー
(1)
感想
(0)
My Profile
(0)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
tanabota_21
性別
都道府県
自己紹介
70年代熊本生まれ、大分育ち、宮崎経由、鹿児島出身です。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
“皇帝”の引き際!
五輪・パラ五輪
/
2014年02月14日
本日テレビ観戦したソチ五輪。
●フィギュアスケート男子ショートプログラム
羽生はさすがだった。100点超えはちょっと高過ぎかなとも思ったが、4回転も他も全くミスがないし、さすが、団体の男子SPでも1位を取っただけあるね。
フリーでも通常の演技ができれは、いやちょっとのミスがあったとしても、もはやメダルは確定だろう。ただし、2位のパトリック・チャンの点差(約4点)は、ないに等しい。そこだけ注意かな。
高橋は最初の4回転こそミスしたものの、後は綺麗にまとめて4位に。
今大会は集大成。色は何でもいいんで、メダルと大輔スマイルを見たい!
町田はミスもあり、まさかの11位。
本人も「ボクはこんなミスはしない」と強気。メダルという、“逆バレンタイン”に期待したい。
驚いたのはロシアの“皇帝”プルシェンコの突然の棄権。現役引退も発表した。
団体の男子個人でSP2位、FS1位と圧倒的強さだったので、羽生らの前に立ちふさがると思っていた。
しかし、昨日と本日直前の練習で古傷の腰を痛めたとのこと。それでも出場するかと思ったが「目の前の競技よりも、これからの人生を選ぶ」と、苦渋の決断をしたらしい。
この決断力!引き際の潔さ!何と素晴らしい人だろう!
そしてインタビューで「羽生にとって私はヒーローだったかも知れないが、今は羽生が私のヒーローだ」と語った。自分が一番悔しいだろうに、この発言…。聞いてて涙が出そう…。
“皇帝”と呼ばれる所以だね!
●カーリング女子
vs米国
インフルエンザでチームを離れていた小野寺が復帰。
押されるカタチで吉田が外れるかと思ったら、意外にも苫米地がサブに回った。吉田のここ3試合の活躍が効いたかな?(自分としては、お気に入りの吉田さんがレギュラーに残って嬉しいけど…)
結果から言えば、勝てた試合をみすみす落としたと言ってよい。小野寺が特にブレーキだった。病み上がりだし、まだ無理に使わなくてよかったのでは?
せっかくチームがまとまって好調だったのに、残念。
vs英国
メンバーは前試合に同じ。
今日は日本は精細を欠いていた。終始英国ペース。
英国の若干23歳の司令塔ミュアヘッドはいかにも頭がよさそうで、まさに才色兼備と言ったところか。
好調だった吉田も今日は全然ダメ。小笠原のいいショットも、結局ミュアヘッドのスーパーショットにかき消される。
第7エンドでは屈辱の5点献上。9点差となりそのまま無念のギブアップ…。7位に落ちた日本にはもう後がない。
-----
■今日の行動
仕事
■今日の買い物
スーパーキッド
くらし館
■今日の献立
朝:なし
昼:日替わり弁当
夕:ガスト
■今日の歩数
4534歩
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「卒業アルバム」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』