草木と花の彩景

【立山の麓から】のガーデンフラワー紹介および自然とのふれあいによる山野草・樹木・風景等を綴っています。

素晴しき自然 ~雪上自然観察会から~

2009-03-01 23:31:14 | ナチュラリスト活動
今日から3月、なにやら3月の声を聞いて急に春めいた立山山麓です。
 【3月の声のかかりし明るさよ】・・・・冨安風生氏

昨日から、ナチュラリスト協会主催【雪上自然観察会と研修会】に参加してきました。
今年は暖冬で、ここ芦峅少年自然の家周辺も例年からみるとかなり積雪が少なかった。
自然観察会で観た春への鼓動を2回に分けて掲載します。
今日は、自然が創り出す素晴しさと面白さをアップします。

           【鷲岳・鳶岳からの夜明け風景】
         

           【自然観察風景】
         

              【大蛇?生存競争風景】・・・・ミズナラに巻付き締め上げる?ノダフジ。ミズナラ成長がとまり、やがて枯れるであろう。
              

【ウダイカンバ】


            【コダヌキ?】・・・クズの葉痕。 葉痕とは、葉柄が落ちた後の痕跡を言い植物の種類によって違う。
            

             【ガスマスクマン?】・・・・コシアブラ
            

            【大あくびをするバルダン星人】・・・・オオカメノキ(別名・・ムシカリ)
            

次回は、春を待つ花の様子を取り上げたいと思います。

よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
                        にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ           

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春を告げてくれた【シュンラ... | トップ | 春へ~【君子蘭】と【キンキ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (KYR)
2009-03-01 23:50:59
まだ雪が沢山あるけれど、お天気が良くて気持ちよさそう。
ミズナラに巻付き締め上げる?ノダフジは、すごいですね。救出してあげたいような?
人面木は、以前るなさんのところでもよく見たのですが、何度見ても面白いですね。
返信する
こんにちは (のりべー)
2009-03-02 12:29:06
今回は、とてもユニークな説明で楽しいですね
細かいところまで、よーく観察されているんですね
ウダイカンバって、迫力がありますね....
幹の表面は元々あんなに荒れた感じなのですか?
変な質問だったかな....
返信する
自然観察会 (小鴨写真館)
2009-03-02 23:15:47
こんばんは。
芦峅はまだ雪が多いのですね。観察会日はお天気がよくてよかったですね。とても楽しそうです。
バルタン星人…まさに大あくび、かわいいですね。
ノダフジと言い、自然の作りだす形がおもしろいです。
返信する
KYRさんへ (立山の麓から)
2009-03-02 23:37:13
KYRさん、今晩は。
救出?したい気持ち、分かります。が、フジも生きていくには、こういう生き方しかないのですね。
植物も、動物の世界と同様で、生存競争しているんですね。

わたしも、るなさんのを見させて頂いています。
一つ一つ表情があって、見飽きないほど面白いし、何かに似ていますね。
何に似ているかとの発想では、子供たちの方が、面白い発想しますよ。

返信する
のりベーさんへ (立山の麓から)
2009-03-02 23:47:01
のりベーさん、今晩は。
ユニークな説明ですか?
観てのそのままの思いを書いてみましたが、楽しんで頂き有難うございました。

ウダイカンバ…大木ですよ。
樹に抱きつき、エネルギーを頂きました。(笑)
幹の表情?は、この樹の特徴なんですよ。
立山周辺に、この樹の大木たくさんありますが、観れば圧倒されます。
返信する
小鴨写真館さんへ (立山の麓から)
2009-03-02 23:55:03
小鴨写真館さん、今晩は。
訪問して頂き有難うございます。

芦峅、雪があるとは言え、例年からみるとだいぶ少なく、カンジキやスノーシュー、要らなかったです。

この観察会、度々参加していますが、毎度新たな発見します。
今回は、このフジとミズナラとの生き様を、自然が作った姿です。
返信する

コメントを投稿

ナチュラリスト活動」カテゴリの最新記事