私にとって十数年ぶりの4回目の花の楽園【尾瀬】を訪れた。
今回は、自然好きなナチュラリストメンバーと充分時間をかけて園内を巡った。
♪夏が来れば思い出す はるかな・・・・ ♪
思い出すのは、はるか遠い思い出 家内や子供行った時、家内が体調を崩し早く下山した時や子供が歩くのを嫌がり、担いで登った平滑ノ滝の道。
思い出がオーバラップしながら、ニッコウキスゲやヒツジクサ等咲きみだれる大湿原を歩いて、思い出にまた残る花散策となりました。
【朝もやの湿原】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/bab77d74dff59c2f1b638b3c25a0c1ed.jpg)
【サワラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/f3d509b415edfe679e99db31afeb0e04.jpg)
【カキラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/a31b094a5f7519c2e5b8ec430fa5115d.jpg)
【ミズチドリ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/b4ebbea743da5abf1de8a8ceda15f3e7.jpg)
【トキソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/e7e7ec9b6dbab84f73ed250f9dab37f6.jpg)
【ショウキラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/76dd3465a23e42ea0463a15b5ceda7ac.jpg)
花は数多く見かけましたが、今回【ラン・チドリ】を掲載して見ました。
ランの種はまだあったのですが、写真は上手く撮れなくて・・・・。
=by herai=
今回は、自然好きなナチュラリストメンバーと充分時間をかけて園内を巡った。
♪夏が来れば思い出す はるかな・・・・ ♪
思い出すのは、はるか遠い思い出 家内や子供行った時、家内が体調を崩し早く下山した時や子供が歩くのを嫌がり、担いで登った平滑ノ滝の道。
思い出がオーバラップしながら、ニッコウキスゲやヒツジクサ等咲きみだれる大湿原を歩いて、思い出にまた残る花散策となりました。
【朝もやの湿原】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/bab77d74dff59c2f1b638b3c25a0c1ed.jpg)
【サワラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/f3d509b415edfe679e99db31afeb0e04.jpg)
【カキラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/82/a31b094a5f7519c2e5b8ec430fa5115d.jpg)
【ミズチドリ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/b4ebbea743da5abf1de8a8ceda15f3e7.jpg)
【トキソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/e7e7ec9b6dbab84f73ed250f9dab37f6.jpg)
【ショウキラン】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/76dd3465a23e42ea0463a15b5ceda7ac.jpg)
花は数多く見かけましたが、今回【ラン・チドリ】を掲載して見ました。
ランの種はまだあったのですが、写真は上手く撮れなくて・・・・。
=by herai=
梅雨明け後、天候不安定な状態が続いている立山の麓ですが、【猛暑】というほどでなく、夜は結構涼しいです。
我家でこの暑い夏を彩っている花たちを記載します。
今回、ユリシリーズ最終章で、カサブランカが咲いてきました。
【カサブランカ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/cd84609cc579cd0e4068e086e4639bf8.jpg)
【アップ写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/1fe34ed6d74c9f3f315b7abbc171a06c.jpg)
【ヤマユリ】・・・・先に開花し撮っていたのを載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/9b30be8c520959afe8324eb788113954.jpg)
ユリシリーズ・・・・オニユリ、あまり増えるので春先に整理したら、ひとつも咲いていません。
【ブッドレア】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/9955d084580b1487387197a01eac88d8.jpg)
【花アップ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/46f3da45131b4fd733d44d920a16fb43.jpg)
【シュロソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/006d78d98509fc8f47ed8414dd9e1056.jpg)
【モンシロチョウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/9f77cee78dce9cc5ebe1dd3db128bc5f.jpg)
【ミゾカクジ】・・・・『別名:アゼムシロ(畦筵) 花期:夏~秋 、田の畦などに生える小さな一年草です。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/639bb9a8ec15f83e2dda5eb5ab6cc8c4.jpg)
【立山の麓から】の管理人は、明日から【尾瀬】の住人?になりますので、ブログは一時休止します。
26日の真夜中から、ブログ再開したいと考えていますので、また訪れて下さい。
=by herai=
我家でこの暑い夏を彩っている花たちを記載します。
今回、ユリシリーズ最終章で、カサブランカが咲いてきました。
【カサブランカ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/cd84609cc579cd0e4068e086e4639bf8.jpg)
【アップ写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7b/1fe34ed6d74c9f3f315b7abbc171a06c.jpg)
【ヤマユリ】・・・・先に開花し撮っていたのを載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/77/9b30be8c520959afe8324eb788113954.jpg)
ユリシリーズ・・・・オニユリ、あまり増えるので春先に整理したら、ひとつも咲いていません。
【ブッドレア】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/9955d084580b1487387197a01eac88d8.jpg)
【花アップ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/46f3da45131b4fd733d44d920a16fb43.jpg)
【シュロソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/006d78d98509fc8f47ed8414dd9e1056.jpg)
【モンシロチョウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f9/9f77cee78dce9cc5ebe1dd3db128bc5f.jpg)
【ミゾカクジ】・・・・『別名:アゼムシロ(畦筵) 花期:夏~秋 、田の畦などに生える小さな一年草です。』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d7/639bb9a8ec15f83e2dda5eb5ab6cc8c4.jpg)
【立山の麓から】の管理人は、明日から【尾瀬】の住人?になりますので、ブログは一時休止します。
26日の真夜中から、ブログ再開したいと考えていますので、また訪れて下さい。
=by herai=
今日、大変久しぶりに長野白馬・栂池自然園を訪れた。
ここは、下界の猛暑と違い、風がさわやかまさに別天地であった。 家内と自然散策するも久しぶり、そういえば植物の世界へ案内してくれたは家内であった。
ここ白馬栂池自然園は、名峰白馬岳の裾野、標高1900mに広がる高層湿原であり、数多くの高山植物が謳歌している。
今ミズバショウの時期も終わり、初夏を彩る花々が一斉に咲き誇り、見頃を迎えている。
掲載した花々は、ハイカー(私たちも)が必ずカメラを構える、ポピュラーなお花であると思っています。
【自然園入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/3f648a2fd3233a56dff0290c7c865fed.jpg)
【ヒオウギアヤメ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/c7906cbc590305ee6bfb72a1af3f021d.jpg)
【ベニバナイチゴ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/7512bfb3f524db84324e600bf1c49138.jpg)
【シラネアオイ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/e9505422055ecbcaa7bd25040955892f.jpg)
【キヌガサソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/fcabb52175d73ecd64ee3210f1dc25b4.jpg)
【サンカヨウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/0f0894dfde421f75a0818fb380a8b88d.jpg)
【ニッコウキスゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/62133dba5679d864c8cff8e27a46d556.jpg)
【モミジカラマツ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/deea5027c47af5a24f97308d54690f5f.jpg)
【タテヤマリンドウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/68b884d71c1e7c915c9db70bd6132e33.jpg)
写真だけの掲載になりましたが、まだまだ数多くありますが、残りは別の機会に。
ビジタセンターに書いてありました。当たり前の事ですが、
【一人ひとりがマナーを守って大切な自然を残していきましょう。一度荒らしてしまうと二度と復元しません】
=herai=
ここは、下界の猛暑と違い、風がさわやかまさに別天地であった。 家内と自然散策するも久しぶり、そういえば植物の世界へ案内してくれたは家内であった。
ここ白馬栂池自然園は、名峰白馬岳の裾野、標高1900mに広がる高層湿原であり、数多くの高山植物が謳歌している。
今ミズバショウの時期も終わり、初夏を彩る花々が一斉に咲き誇り、見頃を迎えている。
掲載した花々は、ハイカー(私たちも)が必ずカメラを構える、ポピュラーなお花であると思っています。
【自然園入口】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/3f648a2fd3233a56dff0290c7c865fed.jpg)
【ヒオウギアヤメ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/c7906cbc590305ee6bfb72a1af3f021d.jpg)
【ベニバナイチゴ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/7512bfb3f524db84324e600bf1c49138.jpg)
【シラネアオイ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/e9505422055ecbcaa7bd25040955892f.jpg)
【キヌガサソウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/fcabb52175d73ecd64ee3210f1dc25b4.jpg)
【サンカヨウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/28/0f0894dfde421f75a0818fb380a8b88d.jpg)
【ニッコウキスゲ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/62133dba5679d864c8cff8e27a46d556.jpg)
【モミジカラマツ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/deea5027c47af5a24f97308d54690f5f.jpg)
【タテヤマリンドウ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c2/68b884d71c1e7c915c9db70bd6132e33.jpg)
写真だけの掲載になりましたが、まだまだ数多くありますが、残りは別の機会に。
ビジタセンターに書いてありました。当たり前の事ですが、
【一人ひとりがマナーを守って大切な自然を残していきましょう。一度荒らしてしまうと二度と復元しません】
=herai=
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/eef247140475e9b3070fd3c59f081f21.jpg)
(立山の写真は、以前に撮ったものを載せました)
今朝、7時45分から NHK総合の自然百景で【富山・片貝川】の自然を放映されていましたが、タテヤマスギの巨木【洞杉】も取上げられていました。
【白実・・・・コムラサキ】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/37/651417f29890899057881eb0d24c2887.jpg)
アップ写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/8f619225af8d3d7b632d0d97039b5688.jpg)
【桔梗・・・ムラサキ色】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/6586502d3ebd8742ec20b2aa3819c659.jpg)
【桔梗・・・白色】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/58/c15bca0c1309bde8b530791245d6a41b.jpg)
【アガパンサス】・・・夕日に映えて、昨日の投稿写真と全く違う色彩となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/4226a06927fc4d56e4d02449a9134da0.jpg)
西日本の方は、だいぶ暑かったようですが、立山の麓では、雨が降ったり止んだり気象がめまぐるしく変わる一日でした。
=by herai=