今日、立山町観光ボランティアガイドとして、立山・室堂を案内しました。
ただ天候が悪く、自然保護センター観覧とターミナル周辺の植物観察だけのガイドとなってしまいました。
今日の室堂は、各種高山植物の観察に丁度良かったが、天候が味方してくれないようでした。
やっぱり雨男ですね。明日から天気が回復がするそうです。
午後から自由時間となったので、私は久しぶりに【みくりが池】を一周し、雨に濡れる高山植物をとって見た。
【立山アザミ】

【キオン】

【イワギキョウ】

【ミネウスユキソウ】

【ミヤマリンドウ】

【ミヤマキンバイ】

【クモマグサ】

【BY HERAI】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。

ただ天候が悪く、自然保護センター観覧とターミナル周辺の植物観察だけのガイドとなってしまいました。
今日の室堂は、各種高山植物の観察に丁度良かったが、天候が味方してくれないようでした。
やっぱり雨男ですね。明日から天気が回復がするそうです。
午後から自由時間となったので、私は久しぶりに【みくりが池】を一周し、雨に濡れる高山植物をとって見た。
【立山アザミ】

【キオン】

【イワギキョウ】

【ミネウスユキソウ】

【ミヤマリンドウ】

【ミヤマキンバイ】

【クモマグサ】

【BY HERAI】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。

前日の8/12に一ノ越~室堂平~天狗平と一人で散策してきました。上の方はガスっていましたが、強い日差しもなく植物を取るには良い条件でした。おまけに雷鳥夫婦にも会え、満足して帰ってきました。
またここでも、うわぁ~です。
夏の山はすばらしいですね。
雨に濡れて、いっそうしっとり可憐です。
いつ見ても高山植物は可憐で素敵ですね。
雨男とおっしゃってましたが、立証されてしまったようですね。
でも、高山植物を撮る時はあまり晴れていないほうが味わいあって良さそうですよ
ミネウスユキソウは、名前の如く薄らと雪が積もったような花びら?葉?ですね
クモマグサは、鉢植えを育てた事もあったのですが、株分け直後に枯れてしまいました
花も葉も可愛かったのに残念です。
やはり、高山植物は園芸用であっても難しいですね
でも、ボランティアガイドは、日を選べないですね。
さすが、立山はお花の種類が多いですね。
この中で、乗鞍にあったのは、イワギキョウだけのようでしたが、見つけられなかったせいもあるのかな?
紫、白、黄色、それぞれ同じ色だと見分けがつかないです。
クモマグサは、園芸種しか見たことないのですが、高山のクモマグサはいっそう可憐に見えます。
みくりが池一周でこんなに咲いていたのですね。
12日は、天気が良かったようでMLの知人からも高山植物の写真が紹介されていました。
私は、やはり【雨男】かな。
そういえば、山野草の観察会いつも天気がよくなく、気にしています。
KYRさんの見たのですね。
同じ花が、乗鞍でも立山でも咲いていますね。
厳しい環境に中にも、短い夏を謳歌しているように見えました。
(本当は、生態の守るため一生懸命なんでしょうね)
花を撮る時は、確かに晴天より曇り空の方が良いと思われますね。
でも、昨日のような雨風は、イヤですね。
ミネウスユキソウ…葉に白く雪が積もった感じから、名が来ているようです。
クモマグサもそうですが、山野草を育てるのは難しいようですね。
今年開花しても、来年は咲かないなんて結構ありますよ。
自他供に認める【雨男】で、弁当より雨具を忘れないよう努めています。
植生的には、チシマギキョウはイワギキョウより標高が高いところに一般的に生えています。
頂上行く時に生えているかもしれません。
ミクリガ池一周でもっとたくさんありますが、割愛させて頂きました。
目の保養になりましたぁ。
クモマガサ、苺の花っぽくって気に入りました。
ミヤマキンバイは、花びらが透けたように見えますね。
眼の保養になりよかったですよ。
ミヤマキンバイは、濡れているので透けたように見えます。
山野草…時々アップしていますのでご覧下さいね