田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

休館日の博物館で☆ミ

2014年12月29日 | 日記
みなさま、こんにちわ~

本日(29日)から1月3日まで博物館は休館しております。

私は煙突のライトアップの設定にちょっとたちよりました

で、ブログの更新もしてみました


今年もいろいろいろいろいろいろいろい・・・・・ありました
自分では頑張っていますが、なかなか追いつかないことも多く、ご迷惑をかけてしまうことも多々あったかと思いますゴメンナサイ

来年もがんばりまーーす


今年は、この石炭・歴史博物館以外での企画展示を石見銀山資料館さんで行わせていただきました。私にとっては初めての経験でしたので、大変勉強になりました。
先日の撤収の日は途中の道が雪でした…が、思ったほど雪がなくて、大変助かりました
↓↓↓


あ、この写真は途中の雪が多かったところです


石見のみなさまには大変良くしていただきまして、本当に感謝感激です。ご協力くださった方々、ありがとうございました。

そして、今年一年、田川市石炭・歴史博物館にご来館くださった方々、イベントに参加してくださった方々、館運営・イベントにご協力くださった方々、誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます


2014年 お世話になりました

2014年12月28日 | 日記
博物館は12/28~1/3までお休みさせていただきます
博物館にご来館していただいた皆様、
いろいろなイベントに参加して頂いた皆様、
ブログを読んで頂いている皆様、
本当にありがとうございました

来年も博物館職員一丸となって田川市石炭歴史博物館を
盛り上げていくよう努力してまいります
またいろんなイベントを開催していきますので
是非ぜひご参加ください



世界記憶遺産の保存現場を見学してみませんか?

2014年12月19日 | 日記
山本作兵衛コレクション保存現場見学バスツアー in九州国立博物館vol.3を開催します。

 平成24年度より田川市所有世界記憶遺産「山本作兵衛コレクション」の保存処置事業を九州国立博物館内で行って参りました。
この事業が本年度完了することを記念して、皆さまへ保存現場の特別公開を行います。
当日は、
コレクションの保存に携われてきた専門家による解説
九州国立博物館で開催中の「古代日本と百済の交流展」と文化交流展示室の鑑賞
を予定しております。


開催日時:平成27年1月18日(日) 9時~17時(予定) ※田川市役所に集合
参加費:1,000円(小・中学生は500円)※粗品を進呈します。
定員:先着20名 (中学生以下の場合は保護者同伴が必要です。)
申し込み方法:電話、FAXまたはメール(氏名、住所、生年月日、性別、電話番号の届け出が必要です。)
申し込み受付期間:12月16日(火)~1月11日(日)
申し込み・問い合わせ:世界記憶遺産推進室0947-44-5745 :sekaikiokuisan@lg.city.tagawa.fukuoka.jp



【第2回(平成26年8月24日(日)様子】

皆さまの申し込みをお待ちしております



まちあるき☆るんるん☆ミ

2014年12月18日 | 日記
みなさまこんにちわ

雪の季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか

さて、先日、12月14日にまたまたまち歩きイベント開催でしたっ
石炭・歴史博物館~成道寺さん~伊加利竪坑跡~石場のコースです
九州大学の学生さんたちも参加してくださいました☆

では、お写真どぞーー
↓↓↓


公園内のみなさんおなじみ、竪坑櫓です
寒かったけど、天気がよくて、すっきり綺麗です

この日は香春岳もスキッときれいに見えていました。。。

次回も晴れるといいなっ


中間市でまち歩き☆ミ

2014年12月09日 | 日記
こんばんわ

12月7日に開催された、まち歩きガイド養成講座の様子をご紹介しますっ

今回の講座は中間市の「フットパス」というまち歩きイベントに参加させていただきました
炭坑関連遺産だけでなく、地域にまつわる文化遺産をめぐり歩くイベントです。
雨も降らずに、みんなで元気にまち歩きできました

明治24年、鉄道が敷設されたころの煉瓦造りの架道橋橋脚だそうです。
↓↓↓


また、中間市の方々が暖かく迎えてくださって、うれしかったです。

ご協力いただきましたみなさま、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました