田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

春日神社神幸祭が始まりました(5月25・26日)

2019年05月25日 | 日記

五穀豊穣・無病息災を祈り、4月から田川市郡各地で行われてきた神幸祭のオオトリとして、

春日神社神幸祭が今日と明日行われています

今日は、春日神社で神事や舞・神楽の奉納を執り行った後、 御神輿と山笠が街中を巡りながら、後藤寺駅前のお旅所を目指します(「お下り」)。

御神輿と山笠はお旅所で一晩を明かし、

明日は、お旅所で神事や舞・神楽の奉納を執り行った後、 春日神社を目指して、御神輿と山笠が街中を巡ります(「お上り」)。

 

今日、春日神社境内で行われた「お発ちの神事」~「岩戸神楽の奉納」と御神輿が街中を巡る様子を見てきました。

特に今年は6年ぶりに「姫舞」が復活するとのことで、楽しみに行きました

舞の美しさと、姫舞のかわいらしさ、そして岩戸神楽の力強さは圧巻でした

鬼神に抱き上げられた子どもは健やかに育つと言われているそうで、泣き叫ぶ子どもの声が境内に響き渡っていました

春日神社神幸祭では、御神輿の担ぎ手が多様です。

春日神社の御神輿はもちろん、女子学生や子どもの担ぐ御神輿もありました。

そして、その御神輿の行く手を阻む鬼神との掛け合いが見事でした

重くて苦しいはずなのに、皆が笑顔で担いでいて、見学しているこちらまで楽しくなりました

 

明日もとっても良いお天気の予報ですので、

 お時間のある方は、熱中症対策を万全にした上で、春日神社神幸祭へ行ってみてください


5月最後のイベント

2019年05月20日 | 日記

毎年5月、田川市内ではさまざまな神事が行われています。

今年は二つの神事へ行ってきました。

 須佐神社の神幸祭(岩屋地区/5月11・12日)

風治八幡宮川渡り神幸祭(5月18・19日)

二つの神事は規模こそ違いますが、 向き合う人たちの気持ちは同じです

須佐神社の神幸祭は両日かじりついて見せていただいたのですが、

地区の人たちが温かく、皆で神事を守り残していることが良く分かりました

 

至極個人的な感想で恐縮ですが、

獅子楽の奉納がとても素晴らしかったです

舞う人たちは勿論、笛や太鼓や稚児舞、そして周りで支える人たちの一体感には痺れました

私も舞う機会があればいいのですが・・・(機会があっても体力の問題が

市内さまざまな地区で5月は神事が行われているので、 来年はまた別の地区へお邪魔したいな、と考えています

 

そして、5月25・26日には、春日神社神幸祭が行われます。

平成28年に国の重要無形民俗文化財に指定された「豊前神楽」の構成団体の一つである春日神社の岩戸神楽も奉納されます

田川地区の最後を飾る神幸祭、お見逃しなく

 

 

そしてそして、当館で開催してきた山本作兵衛コレクション原画企画展2019「運べ石炭!燃やせ黒ダイヤ!~川の流れとともに~」が、

昨日5月19日に終了しました。 ご来館いただいた皆さま、ありがとうございました

この流れを汲んだ秋の原画企画展を10月から予定しておりますので、そちらもぜひご期待ください

 

いよいよ暑い夏が始まりますが、博物館では夏休みイベントなどを計画しておりますので、 ぜひ足をお運びください!

博物館のイベントについては当ブログでもお知らせしていきますので、よろしくお願いします


春の原画企画展まもなく終了です

2019年05月16日 | 日記

みなさん、こんにちは。

日中は汗ばむような暑さになってきましたが、
朝晩はちょっと冷える日もありますね。
気温差が大きいときは体調を崩しがちですので、
ご自愛くださいませ

さて、今週末の土・日曜日は福岡県5大祭りのひとつに数えられている
「風治八幡宮川渡り神幸祭」が催されます。

このお祭りは、なんと福岡県指定無形民俗文化財の第1号。
歴史を紐解くと、永禄年間(1558年~1570年)に当時の伊田村に疫病が流行した際、
村の氏神である同神社にその終息を祈願し、成就のお礼として奉納されたことに始まるものだそうです。
それから450年以上も続く歴史と伝統を誇る祭礼です。

両日は、ぜひ田川市にお越しいただき、
金色に輝く2基の神輿と彩られた11台の山笠、そしてそれらを
勢いよく操る担ぎ手たちの雄姿をご覧ください

昨年開催された様子です

そしてそして、好評開催中の当館春季特別企画展
「運べ石炭!燃やせ黒ダイヤ!~川の流れとともに~」も
風治八幡宮川渡り神幸祭の最終日、5月19日(日曜日)でいよいよ閉幕します。


川渡り神幸祭を見る前に、見た後に、
石炭・歴史博物館で山本作兵衛コレクションをご鑑賞ください!

お待ちしています


コールマイン・チャレンジ!石炭を燃やそう!

2019年05月06日 | 日記

長かったお休みも今日まで

皆さんはどんな連休を過ごしましたか?

 

 

博物館では昨日、「コールマイン・チャレンジ!石炭を燃やそう!」を開催しました

毎年、こどもの日に行っているイベントです

このイベントは雨知らず!そのため昨日も晴天

暑い中、たくさんの方に参加していただきました

子どもたちは、燃えた石炭のにおいや煙を初体験し、

大人たちの中には、昔石炭を使っていたことを懐かしく思い出され、 お話しいただく方もいらっしゃいました

今年は企画展と関連して、 蒸気を使って風車を動かす実験を試みましたが、

あいにく風が強く、蒸気の力だけで風車を動かすのは難しかったです

それでも、子どもたちの楽しそうな笑顔に救われました

 

今年参加できなくて「そんな素敵なイベントがあったなんて・・・」「どうして行かなかったんだ!」と悔やんでいるそこのあなた、

大丈夫です

来年5月5日、石炭を準備して博物館でお待ちしております

(こどもの日に開催していますが、大人だけでの参加も大歓迎です