毎年ニュース等でも取り上げられていますが、1月26日は「文化財防火デー
」です。
昭和9(1934)年に法隆寺伽藍の国を挙げての大修理事業が開始されました。
なかでも金堂の解体修理にあたっては、壁画の傷みがひどく、取り外す前に応急的な処理と模写が行われることになりました。
そのさなかの昭和24(1949)年1月26日、模写作業途中の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機に文化財の保護体制が強化され、
翌年の昭和25(1950)年には文化財保護法が制定されました。
このような背景と、1月~2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30(1955)年に1月26日を「文化財防火デー」とし、
以降毎年1月26日は、文化財を火災やその他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、文化財愛護に関する意識の高揚を図る日とされています
これに倣い、昨日、博物館では消防訓練を実施しました。
博物館は多くの貴重な資料を所蔵していることは勿論、多くの方にお越しいただく施設ですから、
所蔵資料と来館者両方の面から、消防・避難誘導訓練を行うことで、より安心安全な空間を作っていく必要があります。
昨日は、田川地区消防署からも3人の方にお越しいただき、消火器の使い方・初期消火についてご指導いただきました。


◆練習ということで水消火器を使用し、館職員が消火器の使用方法を学びました。
災害が起こらないことが一番ですが、不時の災害に冷静に対応するためには、日頃の防災意識向上が何よりも大切だと改めて感じました。

昭和9(1934)年に法隆寺伽藍の国を挙げての大修理事業が開始されました。
なかでも金堂の解体修理にあたっては、壁画の傷みがひどく、取り外す前に応急的な処理と模写が行われることになりました。
そのさなかの昭和24(1949)年1月26日、模写作業途中の金堂が炎上し、壁画が焼損したことを契機に文化財の保護体制が強化され、
翌年の昭和25(1950)年には文化財保護法が制定されました。
このような背景と、1月~2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30(1955)年に1月26日を「文化財防火デー」とし、
以降毎年1月26日は、文化財を火災やその他の災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、文化財愛護に関する意識の高揚を図る日とされています

これに倣い、昨日、博物館では消防訓練を実施しました。
博物館は多くの貴重な資料を所蔵していることは勿論、多くの方にお越しいただく施設ですから、
所蔵資料と来館者両方の面から、消防・避難誘導訓練を行うことで、より安心安全な空間を作っていく必要があります。
昨日は、田川地区消防署からも3人の方にお越しいただき、消火器の使い方・初期消火についてご指導いただきました。


◆練習ということで水消火器を使用し、館職員が消火器の使用方法を学びました。
災害が起こらないことが一番ですが、不時の災害に冷静に対応するためには、日頃の防災意識向上が何よりも大切だと改めて感じました。