田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

企画展開催中です!

2020年10月29日 | 日記

みなさんこんにちは
田川市石炭・歴史博物館のブログをご覧いただき、ありがとうございます
今回は企画展のご案内です!

令和2年度田川市石炭・歴史博物館 山本作兵衛コレクション原画企画展
『三井田川鉱業所と地域社会』が10/27(火)からスタートしました!

山本作兵衛翁の描いた炭坑記録画の原画を28点も一挙にご覧いただけます!


今回の企画展テーマは『三井田川鉱業所と地域社会』。
ということで、作兵衛さんの描いた炭坑記録画と三井田川鉱業所との関連ポイントなども
解説パネルで分かりやすく展示しています。

また、第3展示室では三井田川鉱業所に関係する資料として、
挿絵画家 斎藤五百枝(さいとういおえ)の描いた炭坑漫画・気まぐれ漫画を貼り付けた
六曲一双の屏風を展示しています
中には「この絵どこかで見たことある!」なんて絵も発見できるかもしれませんね


実は、来年5月に山本作兵衛コレクションは、ユネスコ「世界の記憶」登録10周年を迎えます。この10周年を前に、
今回の企画展では「みんなが見たい炭坑記録画 大募集」を開催しています!

ご来館の際には、
また展示して欲しい!実際に見てみたい!
と思う炭坑記録画に投票をお願いします。

一緒に未来の展示を作りましょう

企画展は11月23日(月祝)まで開催中です!

 

当博物館ではご来館の皆さまに安心してご利用いただけるよう、
共有スペースの消毒や館内各所への手指消毒液の設置など、
新型コロナウイルス感染症予防対策を行っています。
ご来館の際は、マスク着用等のご協力をお願いいたします。

ご来館を心よりお待ちしております

 

※画像の無断利用はご遠慮下さいますようお願いいたします。

 


SLが、りりしくお色直し

2020年10月19日 | 日記

みなさん、こんにちは

暑いなー暑いなーと思っていたのに、すっかり涼しくなってきました。
季節の変わり目は体調を崩しがちですので、みなさんご自愛ください

さて、10月14日、九州鉄道OB会田川支部のみなさんや地元の鉄道愛好家の方々に、
石炭記念公園内に展示されている9600型蒸気機関車のペンキを塗り直していただきました

このSLは大正11年生まれで、昭和24年に旧国鉄行橋機関区に配属されました。
約25年の間、田川地区の石炭を苅田港や若松港まで運び、昭和49年に引退したとのこと。
田川線のさようなら列車としても走行したそうです。

このSLの雄姿を後世に伝えようと、九州鉄道OB会田川支部のみなさんなどが、
40年以上前からお色直しを続けていただいています。

まずは、車体のほこりを払ったり、さびを磨いたりした後、車体の表面全体をペンキで塗装。
つやつやと黒光りする車体は力強くも、なんだか優しい雰囲気を醸し出しているかのようでした。


さっぱりきれいにりりしくなったSLをぜひご覧ください。

ちなみに、10月14日は鉄道の日なのだそう。
明治5年(1872年)の10月14日、
日本で初めての鉄道(新橋~横浜)が正式開業したことにより、
この日が鉄道の日になったそうです。

日本で初めてといえば…

日本で初めてユネスコ「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録された
山本作兵衛コレクション原画企画展が間もなく開幕します

秋の企画展のテーマは、三井田川鉱業所と地域社会。
閉山後約50年が経過した三井田川鉱業所の姿に迫る展示を計画しています。

会期は10月27日(火)から11月23日(月祝)までです。


満月チャレンジ☆ミ

2020年10月06日 | 日記

みなさま こんにちは

10月になると、いつも満月チャレンジをしています(個人的に)。

満月とライトアップされた二本煙突を

帰宅時に軽い気持ちで撮影するチャレンジです

撮影の方向と時間帯がうまくいかないと煙突と月がバランスよく

見えないので、石炭記念公園をうろうろします。

今年の満月の日は、残念ながら雲で隠れて、月を見ることができませんでした。

で、前日に撮った写真を

スマホで撮ったので、画質がよくないのですが、月が大きく撮れました

でもちょっと欠けてます…

撮影した時間帯の関係で煙突と月をきれいに画角に入れようとすると、

一本煙突に見えてしまう方向だったので、竪坑櫓も入れての撮影です。

 

ちなみに、田川市は「たがわ炭坑節の月」として、「日本百名月」の認定登録地に

なっています。

来年もまた、チャレンジ予定です 晴れますように

 


掘ったバイ筑豊2020のお知らせ

2020年10月01日 | 日記

みなさんこんにちは。

秋らしい季節に変わりつつありますね

 

今日は、「掘ったバイ筑豊」のお知らせをします ↓↓

筑豊教育事務所管内(3市7町1村)の文化財担当者で構成される筑豊文化財行政連絡協議会は、筑豊地域の文化財の保存と活用を図っています。 

本年度は香春町歴史資料館を会場に、「掘ったバイ筑豊2020発掘調査速報展」を10月11日(日)から開催します。

近年、発掘調査を実施した各遺跡について、パネルや出土した土器・石器・陶磁器などを展示するよ

また、昨年度、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止になった「掘ってみたバイ!!筑豊の古墳時代」のパネルも展示します

 ◎香春町歴史資料館【 https://www.town.kawara.fukuoka.jp/s032/030/040/010/rekisisiryoukann.html を参照ください】

 ◎期間:令和2年10月11日()~11月23日(

 ◎時間:9時~18時まで

 ◎出展遺跡名

  飯塚市:日上遺跡、大城戸遺跡

  田川市:上の原遺跡群5次、番町遺跡

  川崎町:永井遺跡群

  福智町:城山横穴群

  福岡県:県内の戦争遺跡

  「掘ってみたバイ!!筑豊の古墳時代」展(筑豊地区の代表的な古墳時代の遺跡)

 

ご来館にあたっては新型コロナウイルス感染予防のため、マスク着用などご協力いただけるようお願いします。