田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

小学校に行ってきました

2018年02月26日 | 日記

1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというように、
早いもので、今年ももう2月が終わろうとしています。
年を重ねるとともに、時間の流れを速く感じるようになった気がします…

さて、当博物館では、
特に小中学生の子どもたちに、田川の歴史や文化を身近に感じてもらおうと、
学芸員が各学校にお邪魔してお話しする「出前授業」という取り組みを行っています。
その一環として、先日、香春町の採銅所小学校にお邪魔してきました~


出迎えてくれたのは、4年生など12人のおともだち。
子どもたちは「炭鉱調査隊」として、事前にいろいろとお勉強してくれていたとのこと。
「どうやって調べたの?」と聞いてみると、「インターネットです」とのお返事。
このあたりにも時代の流れを感じてしまいました
授業では、石炭の成り立ちや見つけ方、掘り方などのほか、
当時の炭坑住宅での生活の様子などをお話ししました。

そして、石炭を実際に子どもたちに持ってもらうと「手が黒くなった~」と大喜びしてくれました。


この取り組みは、田川市内はもちろんのこと、近隣の小中学校でも実施しています。
御興味を持たれた学校関係者の方がいらっしゃいましたら、
ぜひぜひ当博物館まで御連絡くださいね。

 


博物館に、、壁画が、、、きたーっっ

2018年02月23日 | 日記

寒さも和らぎだんたんと春に近づいている今日この頃
本格的に花粉のシーズンがやってきますね(゜゜)

今週博物館にご来館されたお客様はお気づきかとは思いますが
新たな展示物が増えました!!
今回は特別にチラ見せしちゃいます!!それは!!!

山本作兵衛炭坑画模写壁画です。
もともと田川市立図書館に展示されていた9枚の壁画のうち
2枚を博物館に移動
ぜひ博物館に足を運んでいただいて
近くで壁画を見てくださいね
1階から2階に上る階段の途中に展示しています。
段差になっておりますので足元には十分気をつけてご覧ください。

田川市立図書館にも7枚の壁画があります。
博物館、図書館それぞれで壁画の迫力を
ご堪能してはいかがでしょうか


上本町遺跡発掘調査速報!

2018年02月16日 | 日記

平成29年10月から開始した上本町遺跡4次調査は、年度末に近づき発掘調査が終盤にさしかかっています。

この遺跡は、福岡県立西田川高等学校校舎改築等で新たに見つかった遺跡で、平成26年度から継続して調査を進めています。

これまでの調査の結果、5つの時期(縄文時代、弥生時代、古墳時代、古代、近世・近代)の遺構(住居やお墓の痕跡)や遺物(土器や石器など)を確認しています。

今日、弥生時代の貯蔵穴跡を掘削中から出土した、弥生土器の取り上げの様子をお知らせします。 

狭いところで作業(掘削)を行っています。上にいる作業員が下の作業員が掘削した土を取り上げています。

掘削を進めたところ、弥生時代の甕がほぼ完形な姿で出土しました。発掘調査中に割れてない状態で出土するのは珍しいです。

出土した状況を写真撮影した後、出土した地点を記録を取ります。

記録を取った後、周囲の土を取り除き土器を外したところです。

土器の取り上げです。

狭い箇所と土がついたままの土器は重たかったので、取り上げは2人掛けで取り上げです。

取り上げた遺物に番号などを付けて、袋に入れて作業終了です。

 

年が明けてから、大雪や雨で作業が思うように進んでいません。

発掘調査期間は残りわずかですが、作業員さんと一丸となって作業を進めていきます。


雪景色です

2018年02月07日 | 日記

田川市内は、本日も雪が積もっています。

公園内はこんな感じです。

雪化粧した竪坑櫓は、いつもよりも大きく感じました。

博物館周辺でも、規制や通行止めになっている道路があるようです。

本日も開館していますが、お越しになる際は十分にお気をつけてお願いします。


博多人形☆ミ

2018年02月05日 | 日記

みなさまこんにちは

寒い日が続きますし、インフルエンザも大流行のようですが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、先日から、石炭・歴史博物館の2階ロビーで炭坑記録画をモチーフとして制作された博多人形を展示しています

炭坑記録画が立体表現になっていますし、細かいパーツも再現されているので、見ごたえありです

ぜひご覧になられてください