こんにちは!
いよいよやってまいりましたゴールデンウィーク♪
大型連休ということもありまして、博物館の方にも日本全国、また海外からも多くの皆さまにご来館いただけます。
ということで、通常は休館日とさせていただいております5月2日の月曜日は、臨時開館させていただくことになりました♪
4月26日(火曜日)から5月8日(日曜日)までの間、朝9時30分より夕方17時30分まで(ご入館は17時まで)、お休み無しで皆さまのお越しをお待ちしておりますので、ぜひ、筑豊にお越しの際は、当館にもお立ち寄りくださいませ!
お待ちしておりまーす!
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
こんにちは!
当館は、三井田川鉱業所伊田坑の跡地である、石炭記念公園に所在しております。
公園内には、国登録文化財である伊田竪坑櫓と二本煙突があり、目印になってマス。
こちらの公園、駐車場もあり、また田川伊田駅から徒歩至近ということもあるため、行楽シーズンにはさまざまイベントが開催されております。
そんなイベントのひとつが、ゴールデンウィーク初日となる4月29日(金曜日・祝日)に開催されます。
その名も『沖縄ふぇすた』。、
田川では毎年大盛り上がりのイベントでして、第四回となる今年より、より収容人数の多い石炭記念公園にて開催されることになりました。
時間は10時より16時まで。
入場は無料で、雨天決行となっております。
ステージでは、いろいろなアーティストの公演が開催され、出店やフリーマーケットも行われます。
博物館のすぐヨコで開催されますので、当館にお越しの際は、ぜひのぞいてみてくださいネ!
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
こんにちは!
当ブログでもお知らせしておりましたが、先週末、『遠賀川流域古墳・遺跡同時公開』のイベントがありまして、筑豊各地の古墳(田川市指定史跡 夏吉1号古墳・夏吉21号古墳含む)が公開になりました。
そのうちで、嘉穂郡桂川町にある国特別史跡「王塚古墳」公開に、4月17日の日曜日、お休みをいただいておりました博物館スタッフがお邪魔してまいりました。
※当日の古墳外観写真です
まず、現地の石室そばで受付を済ませますと、「見学証(石室内部観察室入場番号入り・裏面に壁画見取り図)」と「記念ステッカー」が貰えます。
入口前でスリッパにはきかえてベンチで待っておりますと、その間に、古墳発見以来の歴史や内部壁画の見方の説明をしていただけます。
しばらくして最初の扉の向こうに呼ばれ、小部屋の椅子でさらに待ちます。
壁画保存のため、空調された観察室には、一度に十数名しか入れないようになっています。
ちなみに内部の撮影はNGです。
1500年の時を経て、壁画は色褪せており、また崩落防止の鉄柱もあって、薄暗い中はっきりとは見えませんが、本物の迫力を感じました。
窓から交代に観察するのですが、係の方がさらに説明していただき、10分ほどで終了しました。
なお、古墳の隣にある王塚装飾古墳館にて、実物大で発見当時の色彩鮮やかな壁画を再現してありまして、常設展示されております。
当日は天気もよく、遠く本州からも見学にいらっしゃっていました。
なお、王塚装飾古墳の公開は年に2回、春(4月)と秋(10月)に行なわれておりますので、次の秋の機会には、見に行ってみてはいかがでしょうか?
その際は、ぜひ、当館にも遊びに来てくださいネ!
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
こんにちは!
ふるさと田川の象徴ででもあります、旧三井田川鉱業所伊田竪坑櫓と二本煙突。
これまでは週末土曜日の夜や、川渡り神幸祭や炭坑節まつり、クリスマスや年末年始などの各種イベントの際にライトアップを行いまして、観光客の皆さまや市民の皆さまにご覧いただいておりマシタ。
そのライトアップですが、本年2016年4月より、毎日ご覧いただけるようになりました♪
時間は日没より22時まで。
場所は、博物館もあります石炭記念公園内デス!
闇夜に浮かび上がる竪坑櫓と二本煙突は、晴れた日中に見るソレとは一味違いますヨ!
博物館にお越しいただきました際、もし時間がありましたら、ぜひ、空を見上げてみてくださいネ♪
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
皆さまこんにちは!
本日の田川市のお天気ですが、快晴となっており、遠くは東京からのお客さまもいらっしゃいまして、にぎやかな朝を迎えております。
夜は雨の予報になっておりますが、明日、日曜日はまたまた晴れの予報となっております。
さて、ゴールデンウィークも近づいてまいりまして、行楽シーズンに合わせて、博物館にもいろいろな観光イベントのご案内をいただきます。
今回はその中から、当館もスポットに登録されております、『GO! JIMAN お国じまんカードラリー2016』をお知らせさせていただきます♪
NEXCO西日本さんが主催されているこちらのイベント、西日本の「ごじまんスポット」でカードを集めて応募すると、「豪華賞品が当たる! 」という企画です。
北は福井県から和歌山県、南は高知県から鹿児島県まで、各地のごじまんスポットが142か所が掲載されておりまして、各地でこんなカードが配られております。
その142か所のひとつに、石炭記念公園にある旧三井田川鉱業所 伊田竪坑櫓と、同 第一・第二煙突が、カードナンバー109番で入っているのですヨ!
なお、こちらのカード、2枚以上集めると応募ができマス。
ちなみに福岡県で一番近いのは、カードナンバー108番の、旧蔵内邸(カード設置場所は 築上町物産館 メタセの杜さん)でしょうか。
カードの方は、博物館別棟の産業ふれあい館(復元炭坑住宅)の、山本作兵衛コレクション複製画が展示しております部屋にてお配りしております!
実施期間は、2016年4月16日(土曜日)から、来年2017年1月9日(月曜日・祝)まで約9か月間!
果たして142か所全てのカードを集める強者は現れるのでしょうか!?
まず最初の一枚をゲットしに、博物館に遊びに来てくださいネ!
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
九州地方では昨夜、大きな震度の地震が頻発いたしまして、田川地方も震度4の揺れを観測しましたが、幸いなことに大きな被害は出ていないようです。
当博物館の方も大きな影響はなく、平常通り開館させていただいております。
今回の熊本を震源とする地震にて被害に遭われた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
田川市石炭・歴史博物館スタッフ一同
こんにちは!
歴史好き、古代スキスキな皆さまにお知らせデス♪
田川市では、今週末の4月17日(日曜日)に、田川市夏吉地区にあります「夏吉古墳群」の市指定史跡『夏吉1号墳』と『夏吉21号墳』が公開されまして、担当者が解説を行ないます!
こちらの企画ですが、同じ筑豊エリアである嘉穂郡桂川町にあります、国内でも有数の装飾古墳『王塚古墳』が特別公開されるのに合わせまして、遠賀川流域の古墳も同時公開を行なうのですが、夏吉古墳もそのひとつなのデス!
王塚装飾古墳館ホームページ
なお、夏吉1号墳・21号墳の公開解説の詳細ですが、
イベント名は、遠賀川流域の古墳同時公開。
日時は、平成28年4月17日(日曜日)の9時30分より16時まで。
場所は、田川市夏吉となります。
地図は下記よりご覧いただけます♪
★夏吉1号墳MAP
★夏吉21号墳MAP
チョット入り組んでおりまして分かりにくいのですが、『田川直方バイパス』を、直方方面から来られる際は田川「新生病院」さんの看板のある交差点を左折、田川方面から来られる場合は同じ交差点を右折してくださいませ。
※信号機に田川「新生病院」の表示はありませんのでご注意くださいネ。
『田川直方バイパス』から曲がって、道なりに直進しますと「ロマンスヶ丘」の看板がありますので右に進み、その先の「T字路を右折」してしばらく直進すると担当者がお待ちしております。
参加費は無料、少雨の場合は決行しますが、荒天の場合は中止になりますので、博物館までお問合せくださいマセ。
なお、博物館の方も元気イッパイに開館しておりますので、ぜひコチラにも遊びにきてくださーい!
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
こんにちは!
先週の田川市は、季節外れの大雨と強風で、一部停電までありましたが、週末は穏やかな天候となりまして、沢山のご来館をいただきました♪
さて、本年一月より大規模改修工事が始まりまして、博物館の本館を休館し、別棟の産業ふれあい館(復元炭坑住宅)を、無料にて公開させていただいておりますが、元々が別棟になっておりますため、入口が分かりにくいのが難点です。。。
また、工事の進捗によって、一部立ち入り出来ない場所も出てきました。
ということで、お車でご来館の際の、最新の受付までの歩き方をご紹介いたします!
まずは博物館のある石炭記念公園を目指してください!
駐車場も多数ご用意しておりマス♪
石炭記念公園入口はコチラになります。
博物館本館は、足場がかかって工事中です。
公園内を真っ直ぐ進むと、物産館のシルバー館お・も・て・な・しさんがあります。
大型機械展示場は、申し訳ございませんが、現在工事中です。
田川のシンボル、伊田竪坑櫓の下に産業ふれあい館(復元炭坑住宅)があります。
博物館の入口はコチラです♪
そのまま施設内をずんずん奥に進んでいただきますと、山本作兵衛コレクションの複製画を展示した部屋がありマス。
こちらに博物館の受付がございマス!
駐車場から徒歩約100メートルと、入口までがチョット遠いのですが、お散歩がてら公園を散策しながら遊びに来てくださいマセ!
ご入館、観覧料無料でお待ちしておりまーす♪
田川市石炭・歴史博物館ホームページ