田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

休館日の博物館【博物館資料の燻蒸 回答編】

2014年10月30日 | 日記
少し時間が経ってしまいましたが、以前アップした燻蒸の記事に対してご質問をいただきました。
ご質問・コメント、大変励みになります。ありがとうございました

【いただいたご質問に対する回答】
燻蒸する資料は、目張りした一箇所に集めて燻蒸されるのですか?
はい。
当館は屋外に石炭・民俗・考古資料等を収蔵する収蔵庫を持っていますが、その中に燻蒸室が併設してありますので、その中で燻蒸を行います。
ただし燻蒸室と言っても、密閉度の高い空間ではないので、燻蒸の際は板(扉)を取り付け、密閉度を上げる為に其処彼処に目張りを行います。

◆燻蒸室内の分電盤、屋上・壁の隙間等に目張り

燻蒸室入口の目張りは、目張りのテープ+シート+更に目張りのテープという三段階で行いました。

◆燻蒸室入口の目張り

燻蒸に使用する薬剤は有害ですから数日入室出来ないでしょうね。
燻蒸作業は大まかにいうと、
目張り等の準備→薬剤投入→ガス濃度が均一な状態を24時間保つ→活性炭を用いて薬剤を吸着させながら強制排気
→燻蒸室内の残留ガス濃度チェック→テストサンプルの死虫を目視にて確認し燻蒸作業終了→引き渡しとなります。
ですので、当館の燻蒸室の場合、作業は2日間半程度で終わります。
その内、燻蒸室に入室できないのは2日程度でしょうか。

◆活性炭を通して排気

燻蒸作業を行う際、温度条件が重要です。処理中の温度は24度以上とすること、と定められているため、夏頃燻蒸を行う館が多いようです。

休館日の博物館【展示替え】

2014年10月28日 | 日記

本日(10月28日(火))から来月11月24日(日)まで市博物館では、原画企画展を開催しております。
これまでの原画展とは少し違った形で原画と複製画(コロタイプ印刷)を公開しておりますので、ぜひ足をお運びください

********
休館日の昨日、市博物館では展示替え作業を行いました。
展示替え作業の流れは、
原画等を展示する位置に目印をつける
展示中の複製画の取り外しを行う
展示ケース、展示室内のメンテナンスを行う

◆展示ケースの内外を職員一斉に拭き拭き(他にハタキ・掃除機等も使用しています)
原画の壁掛けを行う

◆安全に原画を展示するために複数人で作業を行っています
資料毎に照明を行う

◆天井からLED照明を当てるここでも安全に配慮し複数人で作業を行っています
少し離れた場所から見ながら、照明の角度等について指示を出します
※原画は非常に脆弱で、長い時間+強い照明が当たることで劣化が進む恐れがあります。
そのため、展示室では原画に対しては照明を抑え、その他の展示資料については少し照明を明るくして展示を行っています。
文字が見にくい等ご不満もあるかと思いますが、原資料の安全な公開のために何卒ご理解ください。

大きく分けると上記のような流れで展示替えを行っています。


********

◆便利堂さんの工房@京都にて、個人的に感激した複製画(コロタイプ印刷)制作の一場面
(左:刷版(ゼラチン版を作っているところ)、右:刷りの状態を確認しているところ)
複製画(コロタイプ印刷)制作には多くの工程・時間が費やされています。
詳しくは展示室でじっくりご覧ください。

これ、なーんだ☆

2014年10月25日 | 日記
こんばんわ

では、まず写真から

↓↓↓

どぉーーーーんこれなんでしょーか

ご存じの方はもう見た瞬間ピンっとくるはず


博物館にかかせない存在です
キャプションたちです

今年度の秋の企画展、コロタイプ~未来につなぐ印刷技術~が今月28日からはじまります

そのときに展示されるキャプションの写真です
石見で開催のキャラバン展のキャプションもはいってるので、かなり多く見えます

じゃ、あと少しがんばります
みなさんが来てくださるのをとっても楽しみにしてます
よろしくお願いします


今日の石炭記念公園

2014年10月24日 | 日記
こんにちは

博物館のある石炭記念公園がイベント会場となるTAGAWAコールマインフェスティバルの準備が着々と進んでいます

まつりまであと10日を切りました

ぜひまつり当日は、山本作兵衛翁原画企画展を行っている田川市石炭・歴史博物館にもお立ち寄りください

皆様のご来場お待ち申し上げます


まち歩きガイド養成講座のご案内

2014年10月21日 | 日記
炭都・田川の炭坑遺産などを巡るルートを案内する”まち歩きガイド”養成講座を開催します。
講義や実技を通して、まち歩きガイドとしてのスキルを習得しましょう!
皆様のご参加、お待ちしています!!

詳細は、以下のチラシをご覧ください。
(※下のチラシをクリックすると大きな画像が表示されます。)


筑豊田川に大煙突あり

2014年10月19日 | 日記
が出た出た…の歌い出しで有名な田川市発祥の作業唄『炭坑節』にこんなフレーズがあります。


「あまり煙突が 高いので さぞやお月さん けむたかろ (サノヨイヨイ)


その中に出てくる“煙突”とは、当館裏の石炭記念公園にそびえ立つこの2基の大煙突のことです



筑豊地方ではよく知られていますが、残念ながら全国的にはあまり知られていません
炭坑内で稼動していた採炭用蒸気機関の排煙のために建設されました
今日では筑豊のシンボルとして田川市の景観には欠かせないものとなっています

その高さ45.45m
煙突建設で使用されたレンガは約213,000枚
(その内ドイツ製が約181,000枚、加えて国内製を約32,000枚を使用)
当時としては非常に大きな建築物でした

綺麗な月の夜になれば、(煙はもう出ないけど)まさに炭坑節の世界
毎年11月初旬に開催されるコールマインフェスティバル~炭坑節まつり~の折に今一度見上げてあげてみてください

保存蒸気機関車について

2014年10月17日 | 日記
保存蒸気機関車59684




当館に保存されているこの蒸気機関車は9600型という貨物用機関車です。


資料によれば、1922年(大正11年)に製造され1974年末に廃車されています。


初めは中部方面で活躍していましたが、1949年には行橋に来て、香春岳の石灰石輸送や石炭輸送に従事したようです。


廃車になる直前の1974年(昭和49年)12月17日「田川線の蒸気牽引最終列車」をけん引、

続いて12月22日「筑豊本線さよなら列車(門司港ー飯塚)」を現在「直方汽車倶楽部」に保存されている59647と共にけん引しました。

これが筑豊本線最後の蒸気機関車けん引による列車でした。


現在「直方汽車倶楽部」に所属されているボランティアの方がときどき手入れに来てくださっています。

歴史的なこの機関車を見に全国から訪れる方も多く、またこの機関車を参考にした模型も販売されています。

大切に守っていきたいものです。

台風19号

2014年10月13日 | 日記
心配だった台風19号ですが博物館は幸いにも



風向きの関係で水が少し入りました~程度で他の被害はありませんでした

ちなみに今年になって田川市に台風が直撃したことはなく
今朝も朝のニュースをみて心配しつつ博物館に出勤しましたが


少雨で風はほとんど吹いてない状態でした
やれやれです

ちなみに職員用の出入り口に雨宿りをしてる蛾がいました
いつもなら遠くに放しに行くのですが今日は武士の情けじゃっと
見て見ぬふりをしております
晴れたら飛んでいってねー


石炭・記念公園の清掃(*^_^*)

2014年10月11日 | 日記
今日は朝から記念公園のボランティア清掃でした
11月1日・2日の「炭坑節祭り」の前に2日間に分かれて毎年行われています




朝、9時前に博物館前に集合
それぞれ分かれて、公園内を綺麗にしていただきました



お疲れ様でした~
ありがとうございました


ボタ山

2014年10月09日 | 日記
お客様からよく「ボタ山はどこで見られるの?」とのご質問をいただくので、
石炭記念公園内からご覧いただけるボタ山を紹介します

博物館の玄関前にある案内板



ここから右斜め前の方向に進んでいただくと…



中央の上が平になっている山が、炭坑節や青春の門の一節にも登場する
「香春岳(一ノ岳)」

その手前にある緑の木々に覆われた小さな山が『ボタ山』です。



以前は筑豊にたくさんあったボタ山も、現在ではそのほとんどが姿を消して
しまいました

博物館の2階にあるベランダからもご覧いただけますので、来館された際には
是非ご覧ください




休館日の博物館【博物館資料の燻蒸】

2014年10月07日 | 日記
市博物館では、山本作兵衛コレクションがユネスコ世界記憶遺産に登録された2011年から、
IPM(総合的有害生物管理)という考え方にならって、生物被害防除を単に薬剤を使って行うのではなく、
さまざまな方法を総合的・合理的に組み合わせることでその数・出現範囲を管理し、自然と共存していくという思いを持って館運営を行っています。
勿論、薬剤も必要な場面では、適切な量を使用します。

市美術館Facebookでも以前取り上げていましたが、博物館でもこの夏、資料の燻蒸を行いました。
博物館では、炭坑資料や民俗資料、古書をご寄贈いただくことがあります。
それ自体は大変ありがたいことなのですが、個人宅や蔵の中に長年置かれていた場合、
あまりの居心地の良さに居つき、資料・書籍を食害していたり糞をしていたり、はたまた虫が眠っていたり
虫に居心地がいいということはカビも生えていたり・・・
ご寄贈していただいたままの状態で収蔵庫に保管もしくは展示室で展示公開するには、さまざまなリスクが考えられます。
ですので、博物館では資料・書籍をご寄贈いただいた場合、必要に応じて燻蒸等の作業を行っています。
旧収蔵場所の情報から目視観察のみで収蔵可能と判断し、燻蒸を行わない場合もあります。


◆燻蒸に用いる薬剤は人体にも影響があるものなので、閉館後~休館日に実施しました。
 安全確保の為、立入禁止区域を設け、ガスマスクも装着


◆目張りを行い、ガス漏れ防止+ガス漏れが無いか常時チェック


燻蒸はやったら安心・終わりという訳ではなく、終了後、資料についた虫や糞を払ったり、安全な場所へ移動させたりする必要があります。
現在も天気のいい日に資料をめくり、そこに付いた異物を払う作業を行っています。
・・・燻蒸実施から日にちがかなり経っていますが、これがとても地味で終わりの見えない作業
・・・頁を捲ると虫糞がポロポロしていたり、虫に食害された穴があったり、資料の健康状態を知るには欠かせない大切な作業です。


 そして先日、燻蒸業者さんから業務実施報告書が届きました。

◆燻蒸を実施する際、燻蒸室内・室外にテストサンプル(生きている虫+生きている菌)を設置

燻蒸作業終了後速やかに、このテストサンプルを公益財団法人文化財虫菌害研究所へ送付し、
それらの生存・孵化・培養結果(約1か月)によって、同研究所から燻蒸の効果判定書が届きます。
当館がこの夏実施した燻蒸は、殺虫殺卵・殺菌効果それぞれ100%との判定をいただきました。
 

このような流れを経て、収蔵資料は安全に収蔵され、展示公開の日を待つのです。
・・・私は燻蒸後の資料をめくる・払う作業をもう少し頑張ります

炭坑町をまち歩き☆「地域の宝」発見☆ミ

2014年10月05日 | 日記

みなさまこんにちわ

本日、「炭坑町をまち歩き」イベントが行われました
第1回目は山本作兵衛翁旧居跡周辺エリアということで、長尾鉱業所本部跡から、山本作兵衛翁旧居、そして、辰巳公園までみんなで歩きました

たくさんの方にご参加いただきました
みなさまありがとうございます

また、たくさんの方にご協力もいただきまして、大変充実したまち歩きとなりました

ご参加くださったみなさま、ご協力くださいました関係者のみなさま、大変おつかれさまでした。
そして、どうもありがとうございます

また、第2回以降もよろしくお願いいたします



雨にならなくてよかったです

館報☆かんぽう

2014年10月04日 | 日記
こんばんわ

田川市石炭・歴史博物館館報第7号が完成しました

内容は研究報告と24年度の概要などです!
平成24年度は石炭・歴史博物館開館30周年だったので、博物館の「30年の歩み」も掲載しました

(館報は非売品となります)


【ご注意ください!】炭坑町をまち歩き~田川市フィールドトリップ~

2014年10月04日 | 日記
先日アップしました「炭坑町をまち歩き~田川市フィールドトリップ~」
いよいよ明日、第一回目開催です。

が、不安要素が明日の天気・・・
というのも降水確率50%さらに現在台風第18号 (ファンフォン)が接近中です

明日は14時集合となっておりますので、
当日開催についてご不安な方は、お昼頃に下記番号へお問い合わせください!
*朝一番では開催について明言できかねる場合がございます。
【問い合わせ:田川市石炭・歴史博物館0947-44-5745】

明日一日、天気が味方してくれますように!

**無事開催の運びとなった時は、
約2時間のウォーキングとなりますので、歩きやすい・動きやすい・雨に濡れても大丈夫!な恰好でご参加ください