田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

遠賀川流域の古墳同時公開(春季)のお知らせ

2023年03月27日 | 日記

待ちに待った遠賀川流域の古墳同時公開(春季)を開催します。

田川市では以下の日程で、見学される方に文化財担当者が説明を行います。

 場所:田川市夏吉 夏吉1号古墳・21号古墳

 日時:令和5年4月16日(日曜日) 9時30分~16時00分

    (田川市は4月16日のみの開催ですが、その他市町では15日(土曜日)も実施しています。)

 内容:遠賀川流域の古墳同時公開の一環として、夏吉1号墳・21号墳(市指定史跡)の公開を行います。

    ※参加費無料

    ※雨天の場合は、足元が滑って危険ですので中止します。

    ※動きやすい格好での見学をお願いします。

 問い合わせ先: 田川市石炭・歴史博物館 0947-44-5745まで

  現地案内図           

                           夏吉古墳

 

詳細はこちらでご確認ください(田川市ホームページ)。

https://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/kiji0034739/index.html

 

遠賀川流域の古墳同時公開は、筑豊地区を中心に装飾古墳をはじめとする

古墳や遺跡を王塚古墳の公開日に同時に公開します。

詳細はこちらをご覧ください(桂川町王塚装飾古墳館ホームページ)。

http://www.town.keisen.fukuoka.jp/ouzuka/index.html

 

多くの見学お待ちしています。


出張中の馬形埴輪

2023年03月05日 | 日記

当館から出張中の猫迫1号墳出土馬形埴輪を見に、九州国立博物館へ行ってきました。

普段は1頭ですが、出張中の牧場には沢山の仲間がいました。

本市の馬形埴輪は、どこに居るのかわかりますか?

写真の左側にいるのが、猫迫1号墳の馬形埴輪です・・

当館職員より数多く出張しているぶん、頑張っているようです

何故か皆と向いている方向が違うのが気になりますが、、照れているのかな?

それにしても皆が集まると、脚が長くスマートな埴輪、しっかり馬装している埴輪と違いがわかりますね。

牧場には大阪府から出張の牛形埴輪の姿も・・のどかな風景です。

九州国立博物館で開催中の『伽耶』展は、今月19日までです。

是非、足を運ばれてください。

九州国立博物館『伽耶』展はこちらを参照ください ↓ ↓

https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s67.html


台湾炭坑の写真(3)

2023年03月03日 | 日記

2022年11月25日のブログに引き続き、台湾・瑞三炭鉱・猴硐炭炭坑の周朝南さんの写真を紹介したいと思います。

今回の内容は、1960年代に於ける台湾の炭坑の手掘りに関するものです。

 

「早期に、数万人の炭鉱夫の手掘り採炭がなければ、60年代に於ける台湾の経済も高度に発達できたわけがありません。」周朝南さんが言われました。

 

台湾の炭層が低くて、大型機械での採掘が難しいです。一日中、辛抱強く寝掘りや坐り掘りなどのきつい姿勢で作業し続けています。

 

手掘り道具

   

 

 

手掘り作業

 

 

 

 

次回は、石炭の運搬に関して紹介する予定です