田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

第37回こども音楽祭で子どもたちの頑張りを見に行こう‼

2019年10月31日 | 日記

 今日も快晴で過ごしやすい日が続いていますね!

 読書の秋 スポーツの秋 食欲の秋

 みなさん、それぞれ思い思いの秋を満喫されていますか?

 今週末はイベント盛りだくさん!!

 11月2日(土)、3日(日)には、石炭記念公園でTAGAWAコールマイン・フェスティバル~炭坑節まつり~が開催されます。

 毎年多くの方で賑わっており、炭坑節総踊りは必見

 まつりの詳細については、下記サイトをご覧ください!

 http://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/kiji00385/index.html

 まつりを楽しんだ後は、ぜひ博物館にご来館いただき、企画展を楽しんでくださいね 

 

 また、4日(月・祝)には、市内の保育園児から高校生、一般市民による楽器演奏など鑑賞できる

 「こども音楽祭」が開催されます。

 子どもたちのかわいい歌声や、迫力のある演奏をぜひご覧ください

 

 

 皆さんのお越しをお待ちしております


秋の企画展、もうすぐです

2019年10月25日 | 日記
みなさん、こんにちは。
本当に朝晩はめっきり寒くなってきました
インフルエンザが流行しだしたとの情報も。
こまめに手洗いうがいをして、しっかり予防しましょうね。
 
さて、先日、田川伊田駅舎の鉄板焼き屋さんに行ってきました
テラス席に案内されまして、おいしい料理に舌鼓を打ちつつ、
目の前には、美しくライトアップされた二本煙突と竪坑櫓が
間近を平成筑豊鉄道の列車が通って見応えありでした
 
見応えといえば‥‥
当博物館恒例、見応え満点の秋の企画展が来週から始まります
 
春の企画展と同じ「輸送」をテーマに、
今回は機械での採炭から坑内運搬、そして鉄道での輸送にスポットを当て、
作兵衛翁が描き残した炭坑記録画や鉄道関連の実物資料などを展示します。
詳しくは田川市ホームページをご覧ください。
 
期間は、令和元年10月29日(火曜日)から令和元年11月24日(日曜日)まで。
※11月5日(火曜日)、11日(月曜日)、18日(月曜日)は休館日です。
時間は9時30分から17時30分までで、入館は17時までです。
料金は、一般400円、高校生100円、小中学生50円ですが、
20人以上の団体などの割引きもありますので、詳しくはお問い合わせを。
ちなみに土曜日は高校生以下無料です。
たくさんのお越しお待ちしています

秋の企画展、間もなく開催です‼

2019年10月13日 | 日記
みなさんこんにちは。
 
いつの間にか気温もずいぶん下がり、過ごしやすい季節になってきました。
季節の変わり目は体調を崩しがちです。十分ご自愛くださいね
 
さて、いよいよ秋の企画展が迫ってまいりました。
今回も春の企画展と同じく、テーマは「石炭輸送」。
秋の企画展では、「機械での坑内運搬」と「鉄道輸送」に
スポットを当ててお送りします。
 
鉄道関連の実物資料に加え、坑内の採炭や運搬で活躍した機械類を描いた
山本作兵衛翁の炭鉱記録画などを通して、筑豊の発展について振り返ります。
詳しくは田川市ホームページをご覧ください。
 
いよいよ10月29日(火)9時30分から開幕です
たくさんのお越しをお待ちしています。
 
そして、当博物館では、遠賀川流域の古墳同時公開の一環として、
市内の夏吉1号墳と21号墳を、10月20日(日)9時30分~16時、
文化財担当学芸員の解説付きで公開します。
詳しくは田川市ホームページをご覧ください。
動きやすい服装で気軽にお越しください。

「遠賀川流域の古墳同時公開」と「山本作兵衛原画企画展」のお知らせ

2019年10月02日 | 日記
みなさんこんにちは。

10月に入り、秋めいてきました
季節の変わり目ですので、体調には十分注意してね。

さて、10月19日(土)・20日(日)は「遠賀川流域の古墳同時公開」の日です。
田川市は、10月20日(日)に、市指定史跡である夏吉1号・21号で、学芸員が解説を行います。
 



写真は、桂川町郷土史会の方々が見学に来られたときの状況です。

♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦♦
そして、山本作兵衛コレクション原画企画展の告知です!

「運べ石炭!燃やせ黒ダイヤ!~線路は続くよ港まで~」

春の原画企画展前編に引き続き、石炭輸送に焦点をあてた後編です。
少しずつですが、紹介したいと思います。

みなさんブログを見て、ぜひ博物館へ遊びに来てね。