こんにちは!
とっても秋らしい日々が続く福岡県田川地方。
博物館にも、秋の行楽シーズン、沢山の皆さんにご来館いただき感謝カンシャでございます♪
さて、当館は田川市の伊田駅の南側にある「石炭記念公園」にありますが、この公園が一年で一番盛り上がる二日間があります。
そう、それは来週末、10月31日(土曜日)と11月1日(日曜日)に開催されます「炭坑節まつり TAGAWAコールマイン・フェスティバル」の二日間です!
今年で10周年を迎えます「炭坑節まつり」ですが、今年は『明治日本の産業革命遺産』ユネスコ世界文化遺産登録記念事業として行われ、例年より企画満載で開催されます。
「もちまき」や、景品でチロルチョコつかみ取り「炭都○×クイズ」など子供さんも楽しめるイベントや、「キャンドルナイト」や「音と光のファンタジー」などもあり、恋人とのデートにも最適!?
クライマックスはなんと言っても「炭坑節総踊り」!
炭坑節発祥の地田川市で、「あんまり煙突が 高いので さぞやお月さん 煙たかろ~}と歌われる「二本煙突」と、「12時下がりの サマちゃんが ケージにもたれて~」と歌われる「竪坑櫓」、そして「ひとやま ふたやま みやま越え 奥に咲いたる 八重つばき~」と歌われる香春岳をバックに、大勢の参加者が炭坑節を踊る一大イベントです。
もし来週末のご予定がお決まりでないならば、ぜひ田川へ遊びに来てくださいネ!
ちなみに博物館のお隣で開催中ですので、一緒に博物館にも遊びに来てくださいませ♪
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
気持ちの良い晴天が続く中、多くの訪問者があります、
一昨日、昨日と続けて小学三年生が訪れてくれました。
代表の生徒がしっかりと挨拶をしてくれます。
初めに館からの注意事項(飲食しない、走らない、大声で話さない、展示物やガラスショーケースに触らない、など)
を伝え約束してから見てもらいます。
引率の先生方が生徒に説明しながら展示を見ています。
生徒たちは一人一人筆記用の紙と鉛筆を持ってまわりながら、
気の付いたことを書き留めています。
約束はしてもガラスケースにはつい手を置いてしまう子が多いのです。
そのときはやんわりと「よごれるから手は置かないでね。」と言ったりします。
見終わったら普通は集合して短時間の質問会をします。
「作兵衛さんは小さい時から絵がうまかったのですか。」
「ここにはどうして博物館があるんですか。」
「二本の煙突はいつできたのですか。」など。
丁寧に答えてあげると喜んでくれるようです。
予約がまた入っています。
何を聞かれても答えられるよう一層調べて用意しておこうと思います。
連休最終日の田川地方は、朝は雨模様でしたが、お昼前から太陽も顔を出し、秋らしい1日となりました。
さて、本日は7月11日よりスタートいたしましたチクホウフォーカス2015最大のイベント、『伝説の名画「青春の門」を観て語る田川集会』が、田川文化センターの大ホールで、開催中です!


田川市は、戦後石炭産業が華やかし時代は、人口10万人を越える九州でも有数の大都市でした。
まだ娯楽の少ない時代、映画は文化の中心であり、筑豊エリアには沢山の映画館がありまして、多くの映画ファンが邦画洋画問わず楽しまれていたそうです。
田川市だけで10館、田川郡を合わせると25館、飯塚市や遠賀郡も合わせると50館近い映画館があったそうです。

ですが、時代の流れで閉館が続き、田川市では最後の砦、後藤寺のターミナル会館の閉館によって、映画の町の灯は消えてしまいました。

しかし、田川の映画ファンの心の灯は消えたわけではありません!
本日のイベントには、朝早くから沢山の映画ファンが詰めかけ、往時の熱気を感じられる熱い1日となっております!
現在第一部の映画上映を行っており、16時15分からスタートの第二部では、青春の門主演の田中健さんや脚本の早坂暁さんなど豪華ゲストをお招きして、トークセッションを開催いたします♪

当日券もありますので、お近くにお寄りいただきましたら、ぜひ遊びにきてくださいませ!
場所は博物館からクルマで五分ほどです♪
お待ちしておりまーす。
田川市石炭・歴史博物館ホームページ
皆さんこんにちは!
詳細は下記でもご覧いただけます。
みなさん、こんにちわ
涼しくなってまいりましたが、みなさま、お元気でしょうか?
さて、10月4日、炭坑町たがわをまち歩き~田川市フィールドトリップ~「炭坑の歴史をたっぷり学ぶ」が開催されました
とーってもいいお天気でまち歩きにぴったりの陽気です
風も心地よいなか、参加者のみなさん、まち歩きガイドの会のみなさんとともに博物館と石炭記念公園を歩きました
安蘇館長の説明もいただいて、とても充実した時間だったと思います。
↓↓↓ 復元炭坑住宅前で
↓↓↓石炭記念公園で
↓↓↓お天気が良くて、眺めも素晴らしい
「炭坑町たがわをまち歩き」はこの後
10月18日(日):炭坑町たがわをぶらり歩く(伊田編)
11月15日(日):炭坑町たがわをぶらり歩く(後藤寺編)
11月29日(日):炭坑ゆかりの地を歩く
の3回開催されます。
応募は各回の4日前まで(定員になり次第締め切ります)
お電話で博物館(0947-44-5745)までご応募ください
みなさまのご参加、お待ちしてます
福岡県には空港が2つあります。










「山本作兵衛コレクション」展から
現在、九州・山口の近代産業革命遺産が世界記憶遺産に登録されたのをうけて、
登録されなかった関連遺産(竪坑櫓と炭坑節の二本煙突)のサイトに立っている
当館でも、上記のコレクションから26点の原画を選んで展示しています。
その中で、若い坑夫をいじめて恨みを買い、寝ているところを襲われ、切り殺された
ヤマの乱暴者の伝聞を描いた墨絵があります。
(画像は著作権等の関係で揚げられません)
殺された男の幽霊が逮捕されて未決監にいる若者の前に夜な夜な現れ、若者は狂い死にしたと書かれています。
面白いのは乱暴者の幽霊の描き方で、髪の毛と髭が逆立ち、白い死に装束はぎざぎざの線になっていて、
おどろおどろしい描き方ですが、むしろユーモラスに見えます。
このようにユーモアを感じさせる描き方は多くの作品に見られ、
それらからは長年の苦労を乗り越えてヤマとヤマ人を愛し描いた作兵衛翁の温かな人間性が感じられます。
ご来館の上、他の作品と共にお楽しみください。