田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

夏の思い出☆ミ

2018年08月31日 | 日記

みなさんこんにちはーーー

8月最後の日ですね、でもまだまだ暑いです

さて、博物館では夏休みのイベントがたくさん開催されました

多くの方にご参加いただいてうれしい限りです

夏の思い出2018として振り返ってみます

 

まずは、7月28日に勾玉づくりしました

 

勾玉づくりは毎年恒例でとっても好評です

最後につるつるになるのがいいんですよね

次は、8月2日の教職員研修講座です

学校が夏休みでも先生方は研修等でとても忙しいんです。

その中で20名の先生が参加してくださいました。ありがとうございます。

さて、次は8月4日、人形浄瑠璃ミニ体験

 

伊加利人形芝居保存会の方を講師としてお招きし、

実際にお人形を動かしてみました

お人形の頭(かしら)には仕掛けがたくさんあって、

思い通りに動かすのは大変でも普段は触れない貴重なお人形なんです

次、行きます

8月11日、石炭inジェルキャンドル作り

透明なジェルでろうそくづくりをしました。

ぷにぷにのジェルの中に黒いダイヤ~(石炭)

みんな飾りつけを一生懸命してくれました

最後、8月18日、勾玉づくり

何回か参加されてる方はハート型や子持ち勾玉に

チャレンジしてくれました

夏休みイベントにたくさんの方に参加していただいて

感謝感激ですありがとうございました

今後も、地域の歴史や石炭産業について伝える館として

様々な取り組みにチャレンジしたいと思います

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年の夏は博物館実習生さんが3人もきてくれました

 


またまた開催!勾玉作り体験part2✌

2018年08月19日 | 日記

こんにちは!まだまだ暑い日が続きますね
熱中症には十分気をつけて、残りの夏休みもとびっきり楽しく過ごしてくださいね~

さて、8月18日に
夏休みKidsイベント2018の最後を飾る
「勾玉作り体験」を実施しました
例年人気のイベントのため今年は2日、計4回実施しました
どの回もたくさんの方にご参加いただきました
ありがとうございました

「勾玉づくり体験」では、まずは勾玉についてみんなで学びます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勾玉は昔の人のアクセサリーとして使われていました。
実は田川市内の遺跡からも出土しているんですよ
(ちなみに本館2階の第3展示室に展示してます

学んだあとはいよいよ勾玉作りのスタート
まず、鉛筆で自分の好きな形、大きさに下書きをします。

そのあとはとにかく削って、削って、削りまくります

 
 
みんな集中して一生懸命削っています



手が真っ白になっちゃった

それでもお構いなしどんどんどんどん削って…
 
もうひと頑張りファイトファイト

 

最後に磨いてピカピカにしたら…

完成~

 

みんな上手にできました

 
 始めは疲れた~難しい~と言っていた子どもたちも
ピカピカで素敵な
個性あふれる勾玉を無事完成させていました
楽しかった!また来たい!との声も聞けて感激です
今度はおうちで違う形に挑戦してみるのもいいかも
(作成キットは受付窓口で販売してます

今年の夏休みKidsイベントはこれにて終了
来年もみなさんに楽しく学んでいただけるようなイベントを
開催いたしますので、ぜひぜひ参加してみてくださいね
おまちしています


初のキャンドルづくりの巻

2018年08月14日 | 日記

みなさん、こんにちは。
またまた台風が発生しています。なかでも15号は九州にも影響しそうですね
備えをしっかりしましょう

さて、8月11日に、博物館夏休みKidsイベントの第3弾として
「石炭inジェルキャンドル」を行いました
このイベントは、石炭や色の着いた砂、キラキラした飾りなどを
ガラスの器に思い思いに詰めて、ジェルで固めてキャンドルをつくるものです。
参加してくれた子どもたちも多分初めての体験ではなかったでしょうか?

まずは、学芸員から作りかたの説明を聞いて~

そして、ろうそくの芯を割りばしではさんで場所を決めて~

それから、器に砂と石炭を自分の好きなように配置して、ジェルで一旦固めて~

その上から、きらきらの飾りを入れちゃいます

さらにそれをジェルでもう一回固めて~

最後にろうそくの芯になる部分をちょうどいい長さにカットすれば~

世界にひとつだけのオリジナルキャンドルが完成

実は、博物館としても初めての試みだったので、
楽しんでもらえるかどうか、ちょっぴり不安なところもあったのですが、
終わった後はみんな素敵な笑顔で自慢のキャンドルを見せてくれましたよ

さて、夏休みKidsイベントも残すところあと1回。
8月18日は、この夏2回目の勾玉づくりです。

またこのブログでご紹介しますね~


伊加利人形を動かしたよ

2018年08月07日 | 日記

みなさん、こんにちは
暑さは大丈夫でしょうか?

さて、博物館夏休みKidsイベントの第2弾  として
8月4日(土)に「人形浄瑠璃ミニ体験」を行いました

まず、保存会の方から、博物館実習で来ている3名に動かし方を教えていただき・・

3人と1匹で、ポーズ  きまってます

続いて・・

ミニ体験が始まりました

みんな、説明をよく聞いています。

クイズもあり、黒衣も被って体験

中から友達が見えたかなぁ

いよいよ、人形を操ります。

3人が力を合わせないと、人形に魂が入らないよ

最後に、体験の修了証をいただき、保存会の方と記念写真

なかなか触れる機会がない伊加利人形を、みんなで動かすことができました。

 

そしてそして、今週の11日(土)は、夏休みKidsイベント第3弾
石炭のかけらが入った透明キャンドルをつくる「石炭inジェルキャンドル」だよ

博物館で夏休みの思い出をつくろう


ドイツスポーツ少年団のみなさんがご来館✌

2018年08月06日 | 日記

今回は、ドイツからのお客様をお迎えしたお話です。

第45回日独スポーツ少年団同時交流事業で田川市を訪れた、
ドイツスポーツ少年団のみなさんが先日ご来館されました。
この交流事業は、日独両国のスポーツ少年団の育成を図り、
交流を通じて両国の友好親善を深めようと実施されているものです。
田川市では、NPO法人田川市体育協会と協力連携し、
平成24年度と平成28年度に受入れを行っており、今回で3回目とのこと。

この日訪れたスポーツ少年団は、16~25歳の9人。
館内で、解説員の説明になるほどなるほどと頷く団員たち。

もちろんドイツ語の通訳付きです

二本煙突には、ドイツ製のレンガも使われているんですよ~との説明には
「おお~っ」と歓声が上がっていました。
二本煙突をバックにパチリ

ちなみに、21万3千枚のレンガのうち、
ドイツ製が18万1千枚、日本製が3万2千枚だといわれており、
二本煙突も日独交流の成果で、今もなお田川のシンボルとなっているんですね~

作兵衛翁の炭坑記録画にも興味津々の様子で、まじまじと見つめていました。
団員のヤメノヴァ・アリーサさんは
「いろんな情報をたくさん教えてくれてありがとうございます」とにっこり笑顔
少しの時間でしたが、日本での思い出の1ページに刻んでいただけたらうれしいです。 

 

そしてそして、夏休みKidsイベントも残すところあと2メニュー。
おかげさまで、どちらも定員いっぱいでキャンセル待ちの状況です
実施の様子は、先週の人形浄瑠璃ミニ体験もあわせて
後日このブログでご紹介する予定です。


暑い日が続いています。こまめな水分補給を心がけましょう