田川市石炭・歴史博物館のブログ

〒825-0002 福岡県田川市大字伊田2734番地1
TEL/FAX 0947-44-5745

外国からのご来館

2016年02月25日 | 日記

こんにちは!

大規模改修の工事が進みまして、ご来館の皆さまにはご迷惑をお掛けしておりますが、今週も連日遠方より団体でのご来館をいただいておりまして、毎日賑やかな博物館です。

さてさて、遠方からのご来館といえば、やはり海外からいらっしゃる皆さま。

2014年度だけでも、ヨーロッパ(ロシア・スイス・イングランド・オランダ・オーストリア・スコットランド・アイルランド・ルーマニア・スウェーデン・スペイン)、北米・南米(カナダ・アメリカ・ブラジル)、オセアニア(ニュージーランド・オーストラリア)、アジア(台湾・タイ・カンボジア・中国・シンガポール・マレーシア・韓国・ネパール)と、25か国から来られました。

今年は、2月24日、日本で研修中のアフリカ(モザンビーク・マラウイ)と、アジア(ミャンマー)から、鉱山関係の方が3名、日本の引率者と通訳の5名の方が来られまして、英語での解説ガイドとしてご案内をしました。

本館が改修中の為、石炭記念公園内の記念碑、竪坑櫓、二本煙突を案内し、屋外展示場の採炭機械類、蒸気機関車59684、復元炭坑住宅、採炭関係の資料室を解説後、最後に世界記憶遺産「山本作兵衛コレクション(複製画)」の展示の順で回りました。

記念碑は、「炭坑節発祥の地」が刻まれた碑と、それに付属したボタ山型の記念碑、「炭坑夫の像」、炭坑節の歌詞が刻まれた「炭坑節之碑」、「筑豊塵肺訴訟記念碑」、「橋本英吉文学碑」、「種田山頭火之句碑」をご覧いただきました。
特に「筑豊塵肺訴訟記念碑」はお客様も鉱山関係なので関心を示していました。
公園内は、上記以外にも、煙突の向こうの丘に「炭坑殉職者慰霊碑」などもあります。

「炭坑節之碑」の前では、一節歌って意味を翻訳してお伝えしました。
(「香春岳から見下ろせば~」と「月が出た出た・・・三井炭坑の上に出た~」で始まる2番分が碑に刻まれています)

「山本作兵衛コレクション」の部屋では、かいつまんで絵を選びながら明治の手掘り採炭の状況を理解してもらうよう努めました。

寒い中ご来館いただき、熱心に見学してくださる国内外の皆さまに、「来てよかった!」ともっともっと言ってもらえるよう、研鑽せねばと思いました。




田川市石炭・歴史博物館ホームページ


炭坑節の踊り方

2016年02月22日 | 日記

こんにちは!

先日のブログでは、炭坑節の歌詞についていろいろとお話させていただきましたが、本日は、盆踊りの定番ともなっている炭坑節の踊り方について、新しい解説ボードが設置されましたので、そちらのご紹介です♪



現在公開中の博物館別棟、復元炭鉱住宅の資料展示室には、日本最初の炭坑節のレコードを展示しているのですが、そのケースの上に、2メートル×1メートルのサイズでドドーンと掲示しております。



炭坑節の基本の踊り方は図の通りです。


田川市のホームページでは、動画を公開しておりますので、ぜひチェックしていただき、炭坑節踊りをマスターされてくださいね!

炭坑節の踊り方動画


ふくおかインターネットテレビ

2016年02月14日 | 日記

こんにちは!

本日の田川市は、昨日からの大雨は止みましたが、風の強い朝でして、春一番が吹くのではないかと思われマス。
気温も若干低めで肌寒いのですが、開館前から来館者さまが並んでいただいており、感謝カンシャでございます。

本日は団体のバスツアーの予定もありまして、賑やかな一日になりそうです♪


さてさて、皆さんはパソコンやスマートフォンなどで動画を観られることはございますか?
昔は動画を見るにはテレビの前に座って、放送時間をジッと待つしかありませんでしたが、インターネットが進歩した現代では、自宅ではもちろん、出先でも手軽に動画が楽しめる時代になりました。

インターネットの動画サイトというと、ユーチューブが代表格ですが、実は福岡県にも動画のサイトがあるのデスヨ!
その名も「ふくおかインターネットテレビ」。



こちらのサイト、福岡県の行政や議会などのオカタイ動画だけかと思いきや、グルメや観光、穴場スポットや季節の祭事など、福岡県内の観光情報サイトとしてもかなり使えます。

例えば田川市に遊びに行くとします。
検索欄にキーワードを入れてみましょう。
するとこんな動画が出てきます。

【ハロー!ふくおか県】石炭が生んだ産業遺産の旅~田川市~

他にも田川関係ではこんな動画が出てきました。

世界に記憶される筑豊の歴史~山本作兵衛と田川~

炭坑節のふるさと 田川

平成筑豊鉄道~沿線グルメ旅~

こんな感じで、福岡県の色々な情報を探すことができるのデスヨ!

動画の時間も4~8分程度と短いですし、CMもないので手軽にチェックすることができます。
田川の情報はもちろん、周辺の市町村も含めてぜひご覧いただきまして、旅やドライブの参考にしてみてはいかがでしょう♪

田川市石炭・歴史博物館ホームページ


炭坑節発祥の地 田川

2016年02月07日 | 日記

こんにちは!

本日の田川市は、朝は吹雪くほど雪が降っておりましたが、現在は青空がのぞき、とても気持ちの良い日和となっております。
気温は低めなので、ご来館の際は厚着してお越しくださいませ♪

さてさて、当ブログでも何度かご紹介いたしましたが、田川は『炭坑節発祥の地』となっています。



お客さまのご案内でガイド解説をしている際に、多くの、特にご年配の方々が一番驚かれるのが、この田川が炭坑節発祥の地ということデス。

炭坑節は沢山の歌手がレコードに吹き込まれていますが、三橋美智也さんのレコードの歌詞が『月が出た出た 月が出た ヨイヨイ、三池炭坑の 上に出た~』となっていて、それが広まっているのですね。

炭坑の作業をしながら、自然発生的に生まれた『仕事歌』を起源とする炭坑節には、多種多様な歌詞が存在しています。


そして、昨日は200名近くの団体の皆さまがいらっしゃいまして、二本煙突の前で炭坑節を謳い踊るイベントが開催されまして、寒い中でしたが楽しんでいただきましたヨ!

田川観光情報フェイスブック

田川市全域で盛り上がる「炭坑節まつり コールマインフェスティバル」など、さまざまなイベントで炭坑節で盛り上がっているマチ。
それが田川なんデス!

現在は、お祭りの盆踊りの定番曲にもなっており、海外でもコールマイン・ソングとして親しまれている炭坑節。

当館にお越しの際は、ぜひ、炭坑節の源流に触れていただければ幸いデス!

田川市石炭・歴史博物館ホームページ