ここのところ仕事を始めたのと、子供が保育園に行きだしてから
中耳炎&発熱を繰り返し、バラや植物の世話もままならず・・・
春、沢山咲いたバラもアップできないまま
気付いたらもう8月です(汗)
そんな間にバラもちらほら咲いていましたが、画像撮っていません。
今年初開花だったERも、想像とは違ったものもあり
んん~・・・
レディエマハミルトン、ジェントルハーマイオニ、タモラなど。
逆に想像以上によかったバラもありました。
ウィズリーが一番よかったかな。
花つきがよく香りもgood。日照不足で他のバラが禿山&くたびれているのに
小さいですが10以上開花中。
あとローズムーア、暑さに弱く日本での国産苗の生産がないと言われているようですが、意外や意外、大変強健でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/6493c34c68d2a2ecc6a44f6354dbaa57.jpg)
↑1か月前のです。今はもっと大きいです。
なにしろ現在までほったらかしで病気なし。ベーサルシュートがぐんぐん伸びる、
日陰に強い。。。そしてもうすぐ開花しそうです(今年2回目)
ただ花はゴージャス系ではなくちんちくりん系?
ジャックカルティエが好きな人は好みかな?よく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/5e64b6c64db41f3321bf6f1e7d49377c.jpg)
↑春最後に咲いたERを花瓶に飾りました。
バラの画像は今度撮影することにして
本日はその他の植物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/242cecfc5918c8c8036f10e97332cd2d.jpg)
八重オニユリ。
マタタ~様、ありがとうございます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/baeda47b068d4a41c9e36cbdef61901f.jpg)
球根ベゴニア2種。
球根性は育てていますが、球根ベゴは初挑戦です。が、次々に咲いています。
暑さに極端に弱いらしく夏越しが心配です。
原種はアンデス1500mの高地に着生しているらしいです。
まるで高地性のネペンテスのような環境ですね。
というわけで用土もうちの高地性ネペンテスと同じものを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/04fa6758f79758af850bf3b16778f83a.jpg)
ベゴニアとネペンテス・ベントリコーサ・レッド(うつぼかずら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/957b8f793fff251862d82b9377fbcf5d.jpg)
トケイソウ(パッシフロラ・アラータ)
このケバさが好きです。
これもトケイソウ。他にも数種あります。
気に入ってる八重咲きホリホック。クリムゾン系。
中耳炎&発熱を繰り返し、バラや植物の世話もままならず・・・
春、沢山咲いたバラもアップできないまま
気付いたらもう8月です(汗)
そんな間にバラもちらほら咲いていましたが、画像撮っていません。
今年初開花だったERも、想像とは違ったものもあり
んん~・・・
レディエマハミルトン、ジェントルハーマイオニ、タモラなど。
逆に想像以上によかったバラもありました。
ウィズリーが一番よかったかな。
花つきがよく香りもgood。日照不足で他のバラが禿山&くたびれているのに
小さいですが10以上開花中。
あとローズムーア、暑さに弱く日本での国産苗の生産がないと言われているようですが、意外や意外、大変強健でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/6493c34c68d2a2ecc6a44f6354dbaa57.jpg)
↑1か月前のです。今はもっと大きいです。
なにしろ現在までほったらかしで病気なし。ベーサルシュートがぐんぐん伸びる、
日陰に強い。。。そしてもうすぐ開花しそうです(今年2回目)
ただ花はゴージャス系ではなくちんちくりん系?
ジャックカルティエが好きな人は好みかな?よく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/5e64b6c64db41f3321bf6f1e7d49377c.jpg)
↑春最後に咲いたERを花瓶に飾りました。
バラの画像は今度撮影することにして
本日はその他の植物を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/242cecfc5918c8c8036f10e97332cd2d.jpg)
八重オニユリ。
マタタ~様、ありがとうございます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/baeda47b068d4a41c9e36cbdef61901f.jpg)
球根ベゴニア2種。
球根性は育てていますが、球根ベゴは初挑戦です。が、次々に咲いています。
暑さに極端に弱いらしく夏越しが心配です。
原種はアンデス1500mの高地に着生しているらしいです。
まるで高地性のネペンテスのような環境ですね。
というわけで用土もうちの高地性ネペンテスと同じものを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/cb/04fa6758f79758af850bf3b16778f83a.jpg)
ベゴニアとネペンテス・ベントリコーサ・レッド(うつぼかずら)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/957b8f793fff251862d82b9377fbcf5d.jpg)
トケイソウ(パッシフロラ・アラータ)
このケバさが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/cc/17970e422554b59eac80aacecde99d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ca/5a8d58065c9e3b69dd0a9eee81c357c1.jpg)