関西在住者にとって、鈴鹿を超えることは少なく中部地方は新鮮です。
2月23日~25日の3連休は山口県方面のロングツーリングを予定していましたが、天気が悪いので一週間前にキャンセルしています。
ところが直近になって今日の土曜日だけ天気が良い模様。
じゃ、どっかいくべ!ってことで和歌山のみなべ梅林か、三重のいなべ梅林(ややこしい)にしましょうとなりました。
和歌山のほうはたびたび行ってるのと、どうも梅の満開が済んでしまっているようなので、行ったことのないいなべ梅林にしますが、ネット情報の梅林写真がどれもこれもキレイすぎます。
それと同じようなアングルばかり、これはその角度しか美しく無いような小規模で、美しさは画像処理によるものの可能性が高いです。
じゃ、騙されてこようか!と軽く行ってみましょう。
同じ場所で撮りあいっこした写真。
人によってずいぶん違うように写るもんです。
鈴鹿山脈は積雪がありますね、走っていても寒いですよ。
大阪市内は朝7時で9度くらいでしたが、ここらは朝10時で3度ですから。
朝10時過ぎには駐車場待ち渋滞がありましたけど、大したことはありませんでした。
(昼過ぎに我々が帰るころの入り口渋滞はおよそ3.5㎞の長さになっていました!)
和歌山は梅干し生産用の梅の木ですが、ここはおそらく見て楽しむ木の種類でしょう、花が大きくて色が鮮やかです。
騙されませんでした!大変美しい梅林です。
この角度の写真がやたらと多い、僕も撮ってみました。
そのため今日は一眼レフ持参です。
引いて写すとこんな感じ、梅林はそんなに大きくないですね。
白赤ピンクの花のバランスが良いです。
魅せる梅林です。
昼ごはんはアイちゃんが行ってみたかったというウナギ屋さん。
10組25人程の行列待ちののち着席。
ウナギですものそりゃ美味しいですよ。
ウナギの量はサンプル写真の2/3がちょっと残念でしたけど。
風がそこそこ強かったので、寒い屋外コーヒーでした。
国道421号で琵琶湖に出て、いつもすいすい流れている湖岸道路が渋滞してて驚いたりしながら夜7時半自宅到着。
朝7時に出発したので12時間半バイクで遊びました。
思ったより寒かったせいか、肩コリコリになりましたけど、なんかスッキリ楽しかったです。
全走行376㎞
燃費約24㎞/L(過去最高じゃね?)
高速代 約3500円くらい。
おしっこに立ち寄ったコンビニで手ぶらじゃ悪いので、コーヒーやお茶を買ったりしたことは6~7回にもなる。2千円以上のお買い物。
コンビニさんありがとう。
ウナギの昼食 約3200円
富山でも岐阜なら似た風景だけど、長野となると
(・・? 「何となく風景が違う感じ。」
同じ降雪地帯なのに山が遠いというか妙に平野部があるのですよね。
新潟のスキー場を抜けて県境を過ぎた辺りから
山は有るけど迫ってない。
コンナ感じです。
先日から富山は真冬に逆戻りだけど、山の雪は確実に減ってきてます。
亡くなった爺ちゃんはどこまで旅行に行っても、四国八十八ケ所回っても、「山があって川があって田んぼがあるだけじゃ」と言う人で、出かけるより家で仕事したい人でしたからね。