天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

盗人猛々しいとは辻元清美の為にある

2018-06-08 23:51:15 | 時事


《辻元清美議員秘書給与詐欺事件》


平成16年2月12日宣告 判決文概要



『被告人A(辻元清美)の政策担当秘書として採用する意思も 採用した事実もないのに,これらがあるように装い,政策担 当秘書の給与受給の名目で,2年余りの間に衆議院から合計 1874万円余もの公金を詐取したという詐欺の事案である。
勤務実態の全くない名義貸しという最も悪質な手法を用いて, 公設秘書よりも高額な政策担当秘書給与をあえて詐取したも のであり,このような犯行は,同制度が国民の信頼を裏切る ことのないようにと様々に配慮されて創設されたという前記 のような経緯,あるいは議員の政策立案や立法調査作業を直 接補佐させるという制度の趣旨を全くないがしろにするもの。
国会議員に対する厚い信頼をも悪用し,平然と内容虚偽の書面を提出することに より本件各犯行に及んだものである。従って本件の犯行態様は国民の負託ないし 信頼に真っ向から背く背信行為であって悪質というほかない。 しかも犯行後には、被告人Aが後にみるように虚偽内容の弁解を強弁するという国 会議員としてあるまじき無責任な対応をしたため、国民に強い政治不信を招いた。 本件各犯行が社会に及ぼした悪影響も深刻なものがあるというべきである。 本件各犯行の態様の悪質性、結果の重大性、安易で自己中心的な目的、詐取した 金員の広範な使途ないし一部の蓄財、本件各犯行において被告人Aの果たした主 導的役割,その得た不法な利益の大きさ,犯行後の情状の悪質さに照らすと本件 は事案として重大であって被告人Aの刑事責任も重い。
被告人Aに対しては懲役2年に処した上,その反省の態度を信じて特に今回に限 り刑の執行を猶予するのが相当である。』



文書改ざん問題を受けて、閣僚給与1年間の返上だけにとどまった麻生氏の辞任を求め続ける方針の立憲辻元国会対策委員長は

「カジノ法案」についても、8日に委員会採決を模索する動きがあるとして、「麻生隠しに、カジノ、ギャンブル政権だとして、加えて安倍政権は、『うそつき政権』からどんどん進化している」と指摘。

衆院内閣委員会での採決を阻止するとして、同委員会に所属する同党の阿部知子議員を引き合いに、「野党はいい『アベ1強』で頑張る。絶対に採決させない」と訴えた。

国会対策委員会は国会運営の潤滑油たる機関であるが、辻元委員長にとっては安倍政権を貶め監視する機関と位置づけて抵抗する伏魔殿と化している。

盗人猛々しいとは辻元清美の為にあるようなものである。

古谷経衡の濁った眼力

2018-06-08 08:08:42 | 時事
それでも安倍政権にNOと言えない保守派~森友学園文章書き換え問題~

古谷経衡


・行政の長として・・・

 森友学園に関する文章書き換え問題が熱を帯びる。いま保守派の中には、従前から強烈に安倍政権を応援していたが為に、あらゆる理屈をこねくり回して、この問題に関し、「安倍夫妻は悪くない」と弁明する風潮が目立つ。

 安倍総理のこの問題への関与の有無・度合いは不明だが、「行政全体の信頼を揺るがしかねない事態であり、行政の長として責任を痛感している」(12日)と自ら述べたたように、「公文書の書き換え」は「知人に便宜を供与した疑惑」などとは次元が違う。

 公文書は国民共有の財産であり、本件は民主主義国家の根幹を揺るがしかねない大事件だ。少なくとも行政の長としての批判を甘受するべきである。

 とりわけ昭恵夫人は、そもそもこの問題発生の切っ掛けを作り、「瑞穂の国記念小学院」名誉校長の職を受け入れたのだから、単なる詐欺事件の被害者では無い。被害者であるなら、公文章から名前を削除する合理的な理由は無い。

 昭恵夫人がどのようなプロセスで森友学園に関わったのか。夫人が土地売却の判断に影響を与えたのか、与えなかったのか。その詳細は徹底的に明らかにされるべきである。

・NOといえない保守派

 しかし目下、この国の保守派は3月2日に朝日新聞が第一報のスクープを報じた際、「朝日のフェイクニュースである」「朝日新聞にこそ立証責任がある」と早々に断定する動きが目立った。朝日新聞による「(従軍慰安婦)吉田清治証言」「(福島第一原発)吉田調書」の記事撤回(2014年)が念頭にあったのだろう。

 だが、一転して朝日の報道が真実であると分かると、「悪いのは佐川局長らであって、安倍夫妻は関係が無い」「近畿財務局が勝手にやったこと」などと転換した。

 朝日新聞への攻撃は急速になりを潜め、代わりに、どうしても安倍政権にNOと言えない雰囲気が醸成され続けている。

 国や政府が間違った時に、NOといえなければ単なる事大主義者とみなされ、その言は信用されなくなる。保守派こそ勇気を出して政権の誤りにはNOを言うべきだ。

・安倍政権に操を立て続け・・・

 第二次安倍政権誕生以後の約5年半、この国の保守派は常に安倍政権に操(みさお)を立て続けてきた、と言って良い。もっともこの間、旧次世代の党(2014年衆院選)、2014年都知事選挙(田母神俊雄)、2016年都知事選挙(小池百合子)など、必ずしも安倍総理の支持と合致しない支持の分散はあった。

 しかし概ね、第二次安倍政権誕生以降5年半、保守派はどんなことがあっても常に安倍政権を支持し続けてきたのである。

 一方、第二次安倍政権は、発足直後から現実主義を採り、必ずしも保守派が望む政策を採ってこないばかりか、日本国内の保守派の期待を露骨に裏切る冷淡な対応をみせ続けた。

・安倍政権に裏切られ続ける保守派

○第一に、2012年の第二次安倍政権発足前に、自民党マニフェストに書き込まれていた「竹島の日式典の政府主催」。いつのまにかフェードアウトされ現在でも実現されていないこと(島根県主催の大会に政府代表を送るにとどめる)。「尖閣諸島公務員常駐」案に至っては、まったく実現されていない。この文句があるから民主党を見限って自民に入れた、というタカ派は相当多かった。

○第二に、保守派の念願であった「8月15日の靖国神社参拝」。安倍総理は2013年12月になって初めて靖国神社を公式参拝したが、8月15日では無かった。「行っただけ良かった」という声もあったが、8月15日では無いことに保守派は失望した。その後、安倍総理は玉串料を8月15日に送るだけにとどめ、参拝は一切していない。

○第三に、保守派の歴史観とは真そ反対の河野談話の見直しについて。第二次安倍政権は河野談話の見直しに向けた検証作業を行い、保守派はこの作業に大きな期待をかけた。が、結局は「安倍内閣で見直すことは考えていない」と明言して、保守派が第二次安倍内閣に大きく期待した「河野談話の破棄・撤回」はうやむやになって終わった。

○第四に、保守派が注目した戦後七十年談話(2015年8月)。結果は、「侵略」「植民地支配」「反省」「おわび」という村山談話の4つのキーワードを全て踏襲したものであった。

 保守派の多くは「大東亜戦争」は自衛戦争であって、朝鮮半島を植民地にした事実は無い、という歴史観に立っている。よって河野談話の見直しと共に村山談話の見直し・破棄に対し、安倍政権に大きな期待をかけていたが全く実行される事が無かった。

○第五に、日韓関係である。2017年、朴槿恵政権との慰安婦日韓合意(岸田・尹会談)に際して、安倍総理は「慰安婦への日本軍の関与」を認め、「心からおわびと反省の気持」を明言し、「最終的不可逆な解決」で合意した。

「従軍慰安婦は自由意志で軍に追従した”追軍売春婦”であって、日本政府には謝罪も賠償の必要も無い」という立場が大半を占める日本の保守派は、この日韓合意に憤慨した。日本政府がおわびの名目で10億円を財団へ拠出したことにも失望が広がった。

○第六は、平昌五輪に際する安倍総理の出席問題。朴政権から文政権に交代し慰安婦合意が骨抜きにされると、日本の保守派は沸騰して安倍総理の訪韓中止を期待した。しかし、観測報道を裏切って安倍総理は訪韓した。ここでも、保守派の安倍総理に対する期待や思いは冷淡な反応で返され続けたのである。

・結局自民党しか無い

 これ以外にも些末な保守派の安倍政権への一方的思慕と失望は繰り返された。が、前述の通り保守派はどんなことがあっても常に安倍政権を支持し続けてきた。

 なぜなら、結局、安倍政権以外に保守派が支持する政治家や政党(自民党)が存在しないからである。

 2014年の総選挙で、「自民党より右」を標榜して立った旧次世代の党に対し、保守派が大きな期待をかけたのは、この「安倍政権に対する期待」と「現実の落差」というフラストレーションが呼び起こしたものだった。

 が、選挙で旧次世代の党が大敗した後、保守派の支持は再び自民党に回帰した。旧次世代の党で落選した議員は、一部を除いて次々と自民党に復党していった。

 結局、この国の保守派にとって安倍総理と、自民党以外の選択肢が存在しないことが、保守派をして安倍総理や安倍政権への一方的な、「片依存」とでもいうべき激烈な思慕の情をますます以て増大させたのである。

・じわりと広がる危機感

 森友学園に関する文章書き換え問題は、自民党にとって最も重厚な支持層である、穏健な中道層からの離反を招く危険性がある。

 佐川氏の辞任が納税時期と重なったこともあるが、朝日新聞のスクープに始まった一連の公文書書き換えの範囲と量が、単に「書き換え」の四文字で処理されるにはあまりにも広汎で、重大であることは客観的に見て明らかだからである。

 このまま行政府が責任を取らなければ、「官」それも「官の中の官=財務省」への漠然とした信頼を持っていた中間層・穏健層からの支持が揺らぎかねない。

 確かに本件は突き詰めると一部官僚の不手際かもしれない。が、小泉進次郎筆頭副幹事長が「自民党という組織は官僚の皆さんだけに責任を押しつけるような政党じゃない」(12日)とコメントしたように、百歩譲って安倍夫妻のあずかり知らぬところでおこった文章書き換えであっても、「政権は逆に被害者である」と開き直る論法は一般の有権者には通じない。

 事実、読売新聞の世論調査では、「(森友文章問題に対して)政府が適切に対応していると思わない」が80%、自民党支持層に限っても65%と圧倒的に高い結果だった(12日)。

・まだみぬ自民党総裁の為にも

 最低でも麻生財務大臣の責任を問う声が、保守派からあがるべきだが、麻生辞任が安倍辞任に繋がる、というコースを恐れてか、保守派や保守系言論人の多くは、いまをもって安倍政権へのNOの声が驚くほど鈍い。

 時の宰相への思い入れは別にして、国や政府の失態には毅然としてNOというのが真の愛国者ではないだろうか。

 保守派にとって本来重要なのは安倍政権では無くて国益のはずである。しかし、第二次安倍政権への期待の熱量があまりにも大きく、そしてその熱が安倍総理や自民党以外へのやり場が無い状態が5年半も続いたせいで、この国の保守派は安倍政権に対する正面からの批判を全て封じ込め、逆に保守派にとって冷淡な政策判断ですら、自身の抱く「願望」に照らし合わせ、都合の良いように解釈してきたきらいがある。

 これは本当の意味での保守派とは遠く、セクト主義とポジショニング話法の蔓延である。このような状態は、長期的に見て保守派にとっても国益にとってもまた、民主主義国家の発展にとっても好ましいことでは無い。

➖➖➖➖➖ ➖➖➖➖➖ ➖➖➖➖➖


右翼だ保守だと、また酷い時はネトウヨだ、歴史修正主義者であると殊更取り立てて偏りの代名詞としてレッテルを貼る。

安倍政権に歯が立たないことから、その支持者を誹謗中傷することでしか自分を保てなくなってしまっているという末期症状は一般人の目からも明らかに映っていることだろう。

悪いが古谷君もそのくちである。ただ「文筆家スラッシュ著述家」と肩書きを入れるからには、さぞかし、安倍支持層がもんどり打って悔しがるような文章なのかと最後まで目を通した。

しかしながら、全体的に朝日が喜ぶメディア権力のお手盛り記事を代筆しているか、保守目線から安倍政権支持層の不安感や不信感を揺さぶろうとしている企みが透けて見える。つまり、バレバレなのである。

行政の長に対する上から目線はいつから身に付けたのであろうか。あまり、外見での批判は気兼ねするが、とてもロン毛の茶髪が行政の長に対して吐く言葉とは思えない。DQNかと。

安倍首相に"操を立て続け"てきたと、その従順さを恐らくは軟弱とでも言いたげな表現である。要するに保守派や右派を小馬鹿にしているのだ。

次に彼は6つの安倍政権の裏切りを挙げている。
1.竹島関連
2.靖国神社参拝
3.河野談話関連
4.安倍談話関連
5.日韓合意関連
6.平昌五輪関連

表題に未だに森友を使い、政権と支持層を共に蔑むような言い回しに、最後はグダグダに終わって無理やり纏めているが、国益の為、民主主義の為に