飯田市郊外(飯田駅から車で10分ほど)、松川渓谷沿いを
木曽方面に向かう大平街道から少し入った場所にある
猿庫(さるくら)の泉、名水100選 猿庫の泉(環境省選定) にもなっているそうです。
歴史は古く江戸時代には飯田城主の茶の湯として用いられたと伝えられています・・・。
特に何があると言う場所ではありませんが、なんとなく心落着く所です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/abebcf76b1bb723452c1f00ddce8a3c8.jpg)
駐車場から深い木立のなかを泉までは少し登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/54eeb3413e9615011984fbed1bbef392.jpg)
静かな山の中に「ししおどし」の音が響きます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/86f748acd46684c2cda2c460657a1875.jpg)
名水として知られる猿庫の泉、泉は山中から湧き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/1474e30764bf40d4bbb2c52407e339b8.jpg)
時折水を汲みに来られる方がいらっしゃいますが、それ以外は静かな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/653c2adfb0683e72c5a31d8dcba36aaf.jpg)
(泉の近く)茶室脇の流れのほとりには、すでに色づいたモミジが散っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/0b0809bf205a60191345f907ea5b2003.jpg)
お茶に適した水ということで休日には野点も行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/e50b54c775f988105de55250cd1d07a1.jpg)
(野点実施日は5~10月の日曜祭日等・不定だそうです)
木曽方面に向かう大平街道から少し入った場所にある
猿庫(さるくら)の泉、名水100選 猿庫の泉(環境省選定) にもなっているそうです。
歴史は古く江戸時代には飯田城主の茶の湯として用いられたと伝えられています・・・。
特に何があると言う場所ではありませんが、なんとなく心落着く所です・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/abebcf76b1bb723452c1f00ddce8a3c8.jpg)
駐車場から深い木立のなかを泉までは少し登りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1d/54eeb3413e9615011984fbed1bbef392.jpg)
静かな山の中に「ししおどし」の音が響きます・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/86f748acd46684c2cda2c460657a1875.jpg)
名水として知られる猿庫の泉、泉は山中から湧き出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/1474e30764bf40d4bbb2c52407e339b8.jpg)
時折水を汲みに来られる方がいらっしゃいますが、それ以外は静かな場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a6/653c2adfb0683e72c5a31d8dcba36aaf.jpg)
(泉の近く)茶室脇の流れのほとりには、すでに色づいたモミジが散っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e0/0b0809bf205a60191345f907ea5b2003.jpg)
お茶に適した水ということで休日には野点も行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/05/e50b54c775f988105de55250cd1d07a1.jpg)
(野点実施日は5~10月の日曜祭日等・不定だそうです)