下伊那郡泰阜(やすおか)村栃城(とちじろ)、JR飯田線温田(ぬくた)駅から15km程でしょうか
狭い山道をひたすら走ると小さな集落に着きます。
栃城地区にはかつて小・中学校の分校がありました、今もその木造の建物が残っています。


温田駅から少し行くと万古隧道(まんごずいどう)をぬけ、
その先はすれ違いなどしたくないような山道です
途中には人家がありません、カーナビでもないとどこにいるのか心配になります、
ようやく栃城の集落に着いて、分校はすぐに見つかるかと思っていたのですが見あたりません・・・。
ちょうど庭先で農作業をされている方がいたので尋ねると
その家の庭先を歩いてゆく(車は入れません)と教えられました、そこで車を置かせていただいて
夏草の茂った坂道を登るとそのお宅から一段高い場所に、分校がありました。
入口の看板には「泰阜村村立小・中学校栃城分校」とあります。
入口の黒板にはおそらく最後の授業となった日の予定が書きこまれています。
(昭和58年3月18日金曜日)
教室には机と椅子が1組、教壇もそのままでした。
フォトチャンネルにしてみましたこちらもご覧ください
狭い山道をひたすら走ると小さな集落に着きます。
栃城地区にはかつて小・中学校の分校がありました、今もその木造の建物が残っています。


温田駅から少し行くと万古隧道(まんごずいどう)をぬけ、
その先はすれ違いなどしたくないような山道です
途中には人家がありません、カーナビでもないとどこにいるのか心配になります、
ようやく栃城の集落に着いて、分校はすぐに見つかるかと思っていたのですが見あたりません・・・。
ちょうど庭先で農作業をされている方がいたので尋ねると
その家の庭先を歩いてゆく(車は入れません)と教えられました、そこで車を置かせていただいて
夏草の茂った坂道を登るとそのお宅から一段高い場所に、分校がありました。
入口の看板には「泰阜村村立小・中学校栃城分校」とあります。
入口の黒板にはおそらく最後の授業となった日の予定が書きこまれています。
(昭和58年3月18日金曜日)
教室には机と椅子が1組、教壇もそのままでした。
フォトチャンネルにしてみましたこちらもご覧ください