1月なのに飯田は一日(雪でなく)雨模様
しばらくぶりの雨なので庭の植木などは喜んでいるようにもみえます・・・
一日ほとんど自宅で過ごしたので
廊下に置いてある蘭の鉢
今咲いているシンビジュームの花をコンパクトデジカメで撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/83ee4044367beb623b702bd9e023c6eb.jpg)
そういえば昨日のニュースで
アメリカのコダック社が米連邦破産法11条の適用を申請した記事がありました
そういう私も、しばらくフィルムで撮影していませんが、カメラを始めた頃は
よくコダックのリバーサル(スライド)フィルムを使っていました
コダックのフィルムの名前は確かコダクロームやエクタクロームでした
フィルム感度はASA64や100が常用で400は高感度だったのが
今のデジタルカメラは高感度で高画質で驚きます
リバーサル(スライド)現像出来上がりまで約1週間かかっていました
当時はフィルム代と現像でお金もかかるので撮影本数も限られていました
時代の流れでしょうが、懐かしいような、少し寂しい感じです・・。
しばらくぶりの雨なので庭の植木などは喜んでいるようにもみえます・・・
一日ほとんど自宅で過ごしたので
廊下に置いてある蘭の鉢
今咲いているシンビジュームの花をコンパクトデジカメで撮ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/83ee4044367beb623b702bd9e023c6eb.jpg)
そういえば昨日のニュースで
アメリカのコダック社が米連邦破産法11条の適用を申請した記事がありました
そういう私も、しばらくフィルムで撮影していませんが、カメラを始めた頃は
よくコダックのリバーサル(スライド)フィルムを使っていました
コダックのフィルムの名前は確かコダクロームやエクタクロームでした
フィルム感度はASA64や100が常用で400は高感度だったのが
今のデジタルカメラは高感度で高画質で驚きます
リバーサル(スライド)現像出来上がりまで約1週間かかっていました
当時はフィルム代と現像でお金もかかるので撮影本数も限られていました
時代の流れでしょうが、懐かしいような、少し寂しい感じです・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/27cf9b7cd3fc472723c50034fe1e01c1.jpg)