京都へ7月14日~7月16日に行ってきました
(暑くてカメラ持ち出す機会が少なく、写真点数少な目です)
7月14日(土)朝、自宅を出て車で京都へ、京都東IC出て
お昼前に京都山科 勧修寺(かじゅうじ)
こちらの蓮は見頃でした

連日猛暑日続きの京都ゆえ(38℃越え)日中は動くのは控え気味
それでも室内なら少しは涼しいかと、美術館へ行くことにして
平安神宮前の地下駐車場から地上に出たら
直射日光と、路面の照り返しで、くらくらしそう・・・
京都国立近代美術館 横山大観(1868-1958)の生誕150年、没後60年を記念した展覧会
2018年7月22日まで、横山大観展はそこそこ混んでいました
近くの細見美術館もと思っていたのですがあまりの暑さに
この日はここで観光は終了
7月15日(日)京都花園 法金剛院 蓮の時期は朝7時より受付

朝いちばんで行ったのですが、例年に比べ今年の蓮はピークを過ぎたようで
花の数は少な目でした、写真も天気が良すぎてコントラスト強め
(自分はどちらかいうと蓮の花は薄曇りか雨上がりが好み)

それでも山の方なら少しは涼しいかと大原まで出掛けました
大原に着く手前の道路標示版の温度計は38℃
三千院などは暑くて諦め
農産物直売所などお店を少しのぞいて早々に京都市内へ戻り
午後一休みして夕方は祇園祭 宵々山(前々夜祭)へ
山車の提灯に灯がともる頃人混みのなかを押されるように歩いて
(山鉾のある路地はこの時期 歩行者も一方通行で逆方向不可)
縁起物の粽(ちまき・食べられません)を買い求めただけ・・・
写真は少し撮りましたが、暑くて四条通りの居酒屋チェーンの焼き鳥店で
同行者と夕食兼飲み会、店を出るころ店の入り口には
入店時より順番待ちの長い列ができていました
帰り遅くなると交通機関が混雑しそうだったので早めに宿に戻りました。
7月16日(月)
朝、京都駅ビル周辺でお土産などを買い求め昼前に高速に乗り
帰路は渋滞もなくスムーズでした
自宅についたらこちらも暑かった・・・
7月18日
長野県内では17日は9地点で35℃以上の観測をし
飯田市では16日夜から17日未明にかけて1897年(明治30年)観測開始以来の
熱帯夜(夜間も25.6℃)を記録したそうです。
(暑くてカメラ持ち出す機会が少なく、写真点数少な目です)
7月14日(土)朝、自宅を出て車で京都へ、京都東IC出て
お昼前に京都山科 勧修寺(かじゅうじ)
こちらの蓮は見頃でした

連日猛暑日続きの京都ゆえ(38℃越え)日中は動くのは控え気味
それでも室内なら少しは涼しいかと、美術館へ行くことにして
平安神宮前の地下駐車場から地上に出たら
直射日光と、路面の照り返しで、くらくらしそう・・・
京都国立近代美術館 横山大観(1868-1958)の生誕150年、没後60年を記念した展覧会
2018年7月22日まで、横山大観展はそこそこ混んでいました
近くの細見美術館もと思っていたのですがあまりの暑さに
この日はここで観光は終了
7月15日(日)京都花園 法金剛院 蓮の時期は朝7時より受付

朝いちばんで行ったのですが、例年に比べ今年の蓮はピークを過ぎたようで
花の数は少な目でした、写真も天気が良すぎてコントラスト強め
(自分はどちらかいうと蓮の花は薄曇りか雨上がりが好み)

それでも山の方なら少しは涼しいかと大原まで出掛けました
大原に着く手前の道路標示版の温度計は38℃
三千院などは暑くて諦め
農産物直売所などお店を少しのぞいて早々に京都市内へ戻り
午後一休みして夕方は祇園祭 宵々山(前々夜祭)へ
山車の提灯に灯がともる頃人混みのなかを押されるように歩いて
(山鉾のある路地はこの時期 歩行者も一方通行で逆方向不可)
縁起物の粽(ちまき・食べられません)を買い求めただけ・・・
写真は少し撮りましたが、暑くて四条通りの居酒屋チェーンの焼き鳥店で
同行者と夕食兼飲み会、店を出るころ店の入り口には
入店時より順番待ちの長い列ができていました
帰り遅くなると交通機関が混雑しそうだったので早めに宿に戻りました。
7月16日(月)
朝、京都駅ビル周辺でお土産などを買い求め昼前に高速に乗り
帰路は渋滞もなくスムーズでした
自宅についたらこちらも暑かった・・・
7月18日
長野県内では17日は9地点で35℃以上の観測をし
飯田市では16日夜から17日未明にかけて1897年(明治30年)観測開始以来の
熱帯夜(夜間も25.6℃)を記録したそうです。