カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

出張?ガーデニングに行きました。

2008年12月20日 | 家の庭(畑)から
今日は暖かい一日、飯田市内の親戚の家へ押しかけガーデニング、
玄関先の植え替えです。
ほんとはもう少し早くできればよかったのですがなかなか都合がつかなくて

こちらは始める前、手前の鉢植えには春咲きの球根が仕込んであります。
(鉢は11月はじめに植えました)


一応完成 今回植えたのははチューリップ、ビオラ、葉ボタンです。
(ちょっとまとまりませんでした、すでに球根が植わって
 芽が出はじめているので位置がきまりませんでした)


ここは散歩の方も多くて、見ていただけるので楽しみでやってます。
春先、仕込んだ球根類が咲いたときまたご紹介したいと思います。

木曽福島スキー場からの展望(御岳・乗鞍・駒ケ岳)

2008年12月17日 | 松本・諏訪・木曽
昨日お邪魔しました、木曽福島から開田高原(高山方面)へ向い、峠のトンネル手前右側にある木曽福島(きそふくしま)スキー場(スキーのみ滑走可)、
12/20オープン予定です。
レストハウスからの山がとても印象的でした、さらにリフトに乗ってスキー場の頂上に行くともっと展望が開けるそうです。
(ブログトップの写真は御岳ですがレストハウスの屋根から落ちる雪解けの水滴が写ってます)
中央アルプス 駒ケ岳 
 
乗鞍

御岳(レストハウスに入ると食堂正面に大きく見えます)

展望がいいのでこのスキー場を選ばれる方もいるそうです。中京方面のお客様が多いようですが、関東方面からも中央道伊那ICから権兵衛トンネル(R361)を利用すると比較的アクセスのしやすい場所です、スキー場開きを控えて準備が進んでいました。

茅葺(かやぶき)屋根の家(松本市)

2008年12月15日 | 松本・諏訪・木曽
松本も今朝は冷え込んでいました。(これから寒い日が続くので仕方ないですが)
松本市郊外山辺地籍の茅葺屋根の家、今は住まいとして使われていないようです、庭の柿の実も取る人がいないのか残っていました。最近古い建物がだんだん無くなっていくようでさびしい気がしています。機会がればちょっと古い建物や風景をご紹介していきたいと思います。
体調はまだまだ・・普通の食事が出来るようになって幸せです。
皆さんも風邪など召さないよう十分に御注意下さい。


寒い一日

2008年12月14日 | 伊那谷 南信州 
昨日は暖かだったのに、日中は雲が低く日もあまり差さなかった、夕方少し夕焼け、カメラを出す頃にはすっかり暗くなって少しピンボケですが今日の飯田市近郊から、飯田市のシンボルともいえる風越山です。写真では分かりにくいのですが山頂から中腹にかけて雪で白くなっています、中央アルプスも南アルプス側も雪化粧していました。風が冷たく感じます。まだ体調いまいちなのでこたつで丸くなっていました。

京都の旅(アルバムアップしました)

2008年12月13日 | 
京都から戻って先週の日曜日の夜から、体調が悪くなり月曜日は病院で点滴、今週前半はずっと「おかゆ」しか体が受け付けませんでした。足の痛みはようやく取れましたが、体が・・。と京都から戻ってトホホの一週間でした。
下記にWEBアルバムアップしてみました(地図も付けました)。どうぞご覧ください。(スライドショーボタンを押して キーボートの「F11」を押すと全画面表示になります、戻すにはもう一度押してください 通常表示になります。)
081205-06京都 

京都の旅その5(真如堂・東福寺・京都駅)足が痛い!

2008年12月12日 | 
(12/6)真如堂を出たとこでタクシーを待つが、タイミング悪く来ないので金戒光明寺 くろ谷方面へ下る
   真如堂(入口) (このページの写真はすべてリコーR8です)


金戒光明寺 立派なお寺でした。でも足が痛い!
 

タクシーで京都駅へ、途中薬局で湿布薬など買い込んで駅で早めの昼食とする。


足の痛みがひどくなり、休みたいと駅の周りを見ていると駅ビル内に京都劇場が、13時公演のチケットありだったので演劇鑑賞に切替(ホントは座っていたかった)「ブラックコメディー」ほぼ満席 約1時間30分楽しませてもらいました、お客様の反応もまずまずでした。まだ帰りの時間には余裕があるので、東福寺までタクシーで、予想どうり、もう紅葉は散りかけていたので紅葉はパスして、(あまり歩かないように入口で)三門などを見て駅へ戻る、こちらのお寺も立派な建築でした。

 
  東福寺
 
東福寺名残の紅葉でした・・(12/6)。
という訳で痛い足を引きずりながら、今回の京都の旅は終わったのですが、じつは帰ってからが大変でした
そのあたりは次回にでも・・。

京都の旅その4 真如堂(12/6の紅葉)

2008年12月11日 | 
(12/6)南禅寺から足が痛むのでタクシーで真如堂へ、年配の運転手さんから若いつもりでがんばらない方が良いですよと御忠告(でもホント、それでも運転手さんよりかなり若いハズです)が今後気をつけます!

足を引きずりながらも境内へ入り口の門の朱の色と紅葉がきれいだった、山門から入って右側の塔の周りはほとんど散っていた、やはり昨日の雨で一気に落葉した様子、もう少し残っていると思っていたのでちょっとがっかり。

本堂裏側にまわると、盛りは過ぎているのでしょうが この紅葉は見事でした。
ニコンD80+タムロン17-50mmf2.8+PLフィルター

見上げると空一面の紅葉、真如堂また来たいですね。
写真を撮る人は今年からカメラの三脚使用が禁止になったようなのでちょっと残念かも。


風が吹くと落葉がいっせいに舞っていく・・・。


しばし足の痛いことも忘れてみとれていました。でもこれからどうしよう・・・。(つづく)