カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

貞麟寺(白馬村)

2011年05月09日 | 松本・諏訪・木曽
北安曇郡白馬村 貞麟寺(ていりんじ)の桜とカタクリ

本堂前の枝垂れ桜、樹齢300年とも400年ともいわれている古木で太い幹は力強く感じます

境内の山桜は見頃でしたが参道には桜の花びらが散っていました・・・

(昨年も同じ時期に来ていますが)

今年は昨年に比べるとカタクリはまだ咲きそろってはいない感じでした







境内あちこちで咲くカタクリ



駐車場脇のカタクリ群落



貞麟寺近くで見たカタクリ



白馬村ではまだ桜が見頃でした



(2011/5/8 天候不安定で曇りがち時折雨まじりの強い風が吹いていました)




ハコベ

2011年05月07日 | 野の花 白
ハコベ(繁縷) ナデシコ科

春の七草のひとつ、小さな花なのですがよく見るとかわいい形をしています

   



(写真はたぶんハコベだと思うのですが、この仲間は私には区別が難しい・・・)

ハコベをネットで調べていたら島崎藤村の旅情の歌に詠まれているそうです
「小諸なる古城のほとり」
小諸なる古城のほとり雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
緑なすはこべは萌えず・・・の「ハコベ」だったのですね・・・               

ハルジオン

2011年05月06日 | 野の花 桃・赤~紫

ハルジオン(春紫苑)キク科

どこでも見かける花(雑草)ですが

散歩コースの田んぼの土手で咲いていて、淡いピンク花の色合いが春らしくキレイでした

(花の色は白からピンクまでさまざまだそうで図鑑では白色に分類されている本もありました)



よく似たヒメジオンより時期が早く咲くのと、

花が咲くまでツボミがうなだれたように下を向いているのが見分け方だそうです

   

ヒメジオンとの違いにひとつは、葉っぱは茎を抱くような形で伸びている・・

(この写真ではビミョーかな?)



なかなか区別は難しい・・・

花桃(大鹿村)

2011年05月04日 | 伊那谷 南信州 
下伊那郡大鹿村へ花桃を見に行きました

村の中に驚くほどたくさんの花桃が植わっています

(観光案内所で詳しく場所を教えていただきました)

花桃は盛りを少し過ぎてはいましたが

なかなか見事でした・・・





残雪の南アルプスと花桃



福徳寺



(山下さん宅の花桃)






観光案内所前のお宅



通りがかりのお宅



お土産に特産の「塩」と「鹿肉のカレー」などを買い求めました・・

山の寺(隣政寺・高森町)の桜

2011年05月03日 | 伊那谷の桜
下伊那郡高森町通称「山の寺」 普門山 隣政寺の桜

こちらは伊那谷でも標高が高くヤマザクラが多く植わっています(写真は2011/5/2)



この歩く参道は哲学の道と呼ばれていて参道入り口から歩くと少し急な坂ですが

この時期、山桜のトンネルが見事です。

    

(哲学の道はあちこちイノシシの掘ったらしい跡がありました、

 ずいぶん昔ここらでタヌキに遭った事があります)





山門脇の枝垂れ桜も見頃でした





哲学の道入口で見た石仏



このお寺の入り口のお宅では桜や花桃・芝桜がキレイに咲いていました


東大寺

2011年05月02日 | 
奈良(2011/4/30の様子です)

平安神宮から若草山のふもとを通り東大寺へ





三月堂前の桜



二月堂(八重桜が見頃)

    

二月堂から大仏殿へは土塀沿い(向かって右側へ)この道を通りました





大仏殿は拝観時間終了間際でしたが入場できました



大仏殿と大仏の大きさに改めて圧倒的されました・・・



なんだか修学旅行のコースのようになってしまいましたが

今回は事前に何も調べてこなかったので、足の向くままの奈良公園周辺でした・・・

(予定外に歩いてちょっと疲れてしまいました・・トホホ)


奈良(興福寺・平安神宮)

2011年05月01日 | 
奈良・興福寺(こうふくじ)と猿沢池(2011/4/29)

久しぶりに奈良へ行きました(と言っても半日だけですが)

猿沢池もっと大きい気がしていました(確か修学旅行の宿はこの池のほとりの旅館でした)・・・

興福寺の五重の塔近くで見るととても大きく感じます、

今回は仏像などは拝観せずに奈良公園方面へ、まだところどころで桜が咲いています







奈良と言えば鹿ですが、公園内にはホントにたくさんいます

連休初日で朝から鹿せんべいをもらっているせいか、中にはせんべいを無視する鹿もいました





新緑の春日大社へ









「砂ずりの藤」と呼ばれるフジの古木(咲き始め)





(このあと東大寺へ向かったのですが、写真点数多くなったので続きます・・・)