カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

玄向寺(ボタン)

2011年05月19日 | 松本・諏訪・木曽
長野県松本市大村 玄向寺のボタン

(松本市郊外美ヶ原温泉郷の近く)時期遅いかなと思ったのですが

まだたくさん咲いていました、黄色のボタンが見頃でした

今日は日中気温が高く、夕方だったのでボタンも少しぐったりした様子でした





たくさんの石仏が並んでいます



お寺の入口のシャクヤク(芍薬)豪華な花でした。




ワサビ(花)

2011年05月17日 | 野の花 白
白馬村の姫川源流で見たワサビの花(山葵)アブラナ科 

安曇野のワサビ田に咲く花は早春の花のイメージですが

今年は白馬で見ることができました。







そういえば、この近くを散策していたらカワセミが目の前を

用水沿いに低く飛んでいきました・・・

(望遠でなかったので拡大してあります 撮影2011/5/8)



(今日の松本の地元紙を見ると松本城周辺にもカワセミいるようですね)

フッキソウ

2011年05月16日 | 木・樹木
フッキソウ(ツゲ科)

常緑でよく茂ることから富貴草と呼ばれているそうです

(草という名前がついていますが常緑低木に区分けされるとか)

庭にもよく植えられています。





先日、白馬に行った際 林の下に咲いていました。

保寿寺(シャクナゲ)

2011年05月15日 | 伊那谷 南信州 
飯田市竜江、地元では「しゃくなげ寺」として有名な

保寿寺(ほうじゅうじ・蒼龍山 保寿禅寺)

ひさしぶりに訪れました、良く手入れされた庭園のシャクナゲはまだ見頃でした

(シャクナゲの見頃は例年は5月上旬・連休前後)









お寺の拝観は午前9時から午後5時まで、

駐車場はありますが、お寺までの道(数百メートルの位の間は)

あまり広くないので、車でのすれ違いなど通行にはご注意ください。


開善寺(藤)

2011年05月14日 | 伊那谷 南信州 
飯田市川路 開善寺の藤とボタンを見てきました

例年より遅れて咲いたようです

藤は見頃、藤棚の下は花の良いかおりがしていました










ボタンは先日の雨のせいかもしれませんが残念ながら今年の花の見頃は過ぎた感じでした





シャクナゲもまだ見る事ができました



庭に椿の花びらがたくさん散っていました・・・




青木湖畔の桜

2011年05月11日 | 松本・諏訪・木曽
先日、白馬の帰り道、仁科三湖畔で見た桜です(撮影2011/5/8)

大町市 青木湖畔の桜(霞んでいますが残雪の北アルプスが見えました)





中綱湖畔の桜





昨年はまだ蕾で見られなかったので今回は見られただけで満足です

今日は雨が強かったのでもう散ってしまったかな・・・

四十九院のこぶし(白馬村)

2011年05月10日 | 松本・諏訪・木曽
白馬村 四十九院(しじゅうくいん)のこぶしと呼ばれている場所です

コブシの花はどちらかというと春の森では脇役のような感じですが

ここのコブシの堂々とした姿に圧倒されます

時折とても強い風が吹いて、花びらがちぎれるように吹き飛ばされていました

そんな風の強い日だったので水を張った水田に映る姿はあまり見られませんでしたが

菜の花と、満開のコブシの木が風に向かって立っている姿は見あきることがありませんでした









もう少し晴れていれば雄大な北アルプスがもっと望めたのですが・・・(撮影2011/5/8)