グリーンピースを育てています。
グリーンピースを育てる人ってあまり居ないと思います。
近所の友達も絹鞘やスナップエンドウなどを作っているけど
グリーンピースはあまりやりませんね。
日本語ではミエンドウっていうらしい。
あまり聞いた事がないでしょ。
それ程馴染みが無いのです。
ところが我が家ではこれを生で食べるのが大好き。
生で食べるのが一番美味しいわ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
私たちがこの味を覚えたのはインドに長く滞在している時でした。
もうずっと前の事。
でもこの味は忘れられません。
生で食べると豆の甘味がとてもフレッシュでとても美味しいのです。
新鮮さが命です。
そういえば日本の気候にはあまり合わないのでした。
もう何年も作り続けている我が家だって、
量がたくさん穫れたためしが在りません。
梅雨時で雨が多いと直ぐに病気になりますし、今年みたいに雨が少なかったり暑過ぎたりしても木が弱ってしまいます。
晩秋にタネをまいて越冬させるので冬の厳しさや暖冬の影響を受けやすいのです。
以前は小さめのパックに緑の実だけ並んだのが
高い値段で売られているのをたまに見かけたものですが、
最近はそれさえ見なくなりましたね。
経済の役には立たないので皆さんあまり作らないのでしょうね。
一キロ50円くらいだったのでインドでは毎日食べていました。
今にして思えば贅沢なお話です。
食べたかったら自分で作るしかない野菜の一つですわ。
と云う訳で
この季節はグリーンピースの収穫が待ち遠しい私たちなんですよ。
今年は早くから気温も高く順調に育っていました。
成長が早すぎるくらいで、
旅行中にピークが過ぎてしまうのでは?と
心配になるくらいだったのです。
が、帰って見たら半分くらいが枯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
まさかこうなっているとはね。
留守番をしてくれた人の話では雨が殆どなかったみたいです。
私のタイ釣り草の鉢も枯れて瀕死の状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/3a0ec3c29a8b49639bc615197ace85b2.jpg)
義実家の家の前では普通に露地植えです。
何もしなくても毎年いっぱい花をつけてくれるって。
いいな。
おっと、話がそれましたね。
それでも例年より木が多いので生で食べても余るくらいの豆が穫れました。
今日は穫りたてのグリーンピースでお待ちかねの豆ご飯を作ったワ。
おいしかったわー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
グリーンピースを育てる人ってあまり居ないと思います。
近所の友達も絹鞘やスナップエンドウなどを作っているけど
グリーンピースはあまりやりませんね。
日本語ではミエンドウっていうらしい。
あまり聞いた事がないでしょ。
それ程馴染みが無いのです。
ところが我が家ではこれを生で食べるのが大好き。
生で食べるのが一番美味しいわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
私たちがこの味を覚えたのはインドに長く滞在している時でした。
もうずっと前の事。
でもこの味は忘れられません。
生で食べると豆の甘味がとてもフレッシュでとても美味しいのです。
新鮮さが命です。
そういえば日本の気候にはあまり合わないのでした。
もう何年も作り続けている我が家だって、
量がたくさん穫れたためしが在りません。
梅雨時で雨が多いと直ぐに病気になりますし、今年みたいに雨が少なかったり暑過ぎたりしても木が弱ってしまいます。
晩秋にタネをまいて越冬させるので冬の厳しさや暖冬の影響を受けやすいのです。
以前は小さめのパックに緑の実だけ並んだのが
高い値段で売られているのをたまに見かけたものですが、
最近はそれさえ見なくなりましたね。
経済の役には立たないので皆さんあまり作らないのでしょうね。
一キロ50円くらいだったのでインドでは毎日食べていました。
今にして思えば贅沢なお話です。
食べたかったら自分で作るしかない野菜の一つですわ。
と云う訳で
この季節はグリーンピースの収穫が待ち遠しい私たちなんですよ。
今年は早くから気温も高く順調に育っていました。
成長が早すぎるくらいで、
旅行中にピークが過ぎてしまうのでは?と
心配になるくらいだったのです。
が、帰って見たら半分くらいが枯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
まさかこうなっているとはね。
留守番をしてくれた人の話では雨が殆どなかったみたいです。
私のタイ釣り草の鉢も枯れて瀕死の状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/3a0ec3c29a8b49639bc615197ace85b2.jpg)
義実家の家の前では普通に露地植えです。
何もしなくても毎年いっぱい花をつけてくれるって。
いいな。
おっと、話がそれましたね。
それでも例年より木が多いので生で食べても余るくらいの豆が穫れました。
今日は穫りたてのグリーンピースでお待ちかねの豆ご飯を作ったワ。
おいしかったわー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ](http://senior.blogmura.com/senior_woman/img/senior_woman125_41_z_clover.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)