目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

良いのでしょうか

2021-01-12 | 日記

激安弁当店が夕食難民を救う【Nスタ】

このニュースは良いニュース?

救うって書いてあるので一見すると良いニュースと思われるでしょうね。

見て思ったんです。

安くてボリュームたっぷり、と言うのですが

見ると揚げ物ばかりがおかずです。

ハンバーグと唐揚げとコロッケとか、

なんせ、揚げ物だけなんです。

気休めにスパがちょろっとつけてあって

味の濃そうなソースがたっぷりかけてあります。

値段は三百円。

安いから売れているって言うけど

こんな揚げ物ばかり食べてたら病気になるで、、、ホンマ。

揚げ物を揚げるシーンも写っていたけど

揚げ物用の容器に隙間なくフライが入れられてるのを見たら

ゾッとしました。

揚げた後油をきるのも雑で

冷めたら油っぽくて不味そうです。

でも味の濃いソースでそれもカバーされているのでしょう。

 

安かろう、悪かろうと言う言葉がありますが、

こう言った類いのものがよく売れている世の中を

単純に喜んで良いのでしょうか。

私はちょっと悲しい気分です。

富める人も貧しい人も

等しく健康を考えた食べ物を摂取するような意識になって欲しいものです。

 

こんな高カロリーのものを食べ続ければ

それは糖尿病予備軍を育てているようなものなのです☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり素晴らしい太陽くん

2021-01-12 | 日記

昨日は一日中雪が降り、あたりはすっかりモノクロの世界。

それが今朝目覚めて、カーテンのない窓に見えた世界は全く別物でした。

白黒写真とカラー写真の違い

 

太陽が出ただけでこの違い☆

 

今日も言いたい。

やっぱり太陽くんは素晴らしい🌞

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったか〜い、朝の味噌汁

2021-01-12 | 日記

こんにちは

雪は休みなく降り続けています。

北陸や新潟県、北海道とはまた違った雪景色ですよね。

人工構造物がないのでまるっきり白黒写真のようでしょ。

あたり一面モノクロの世界。

不思議な雪景色です。

今朝は朝一番に味噌汁を作りました。

大根と里芋の味噌汁は私の大好物です。

家人はジャガイモとワカメがお気に入り。

作り立ての熱々の味噌汁を体に流し込むと

じわーっと心まで温まる感じがして幸せな気持ちになるのです。

特に冬の寒い朝、その温もりは格別で日本人で良かったと

わけもなく感じる瞬間ですよね。

 

今日のニュースではフリーの弁当配布に三百人もの人が並んだ

というのがありました。時刻は夕方。

気温四度の寒風の中、人々は冷たい弁当とペットボトルのお茶と水を受け取っていましたが、

どこで食べるのか気になりました。

路上生活者だって居るというから公園のベンチで食べるのでしょうか。

こういう人たちに

せめて暖かい味噌汁をあげるコトはできないのでしょうか。

 

ほんの一時であっても人は

心が温まる瞬間に生きている喜びを見出すのです☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪

2021-01-12 | 日記

おはようございます😃

山里はまた雪です。

オバケがいっぱい。

朝目覚めたら白い物がわんさかワンサカ降っているのが見えました。

我が家の窓にはカーテンが無いのです。

寒そうでしょう。

でも家人の意向ですので仕方ないです。

でも雪が降ると気温がそれほど下がらないの。

普段雪のないところなので

たまに降る雪は嬉しい時もありますが、今年はもう結構です☆

 

今日は外に出られないのでストーブの前で仕事に励みましょう☆☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運針を極める?

2021-01-11 | 日記

手縫いで服を縫うことに挑戦しています。

若いデザイナーが

ぜひ一度手縫いで服を作ってみてください、と自分のYouTube番組で言ってました。

魔法のようなその言葉に刺激されて

始めた

初めての手縫服。

今着ているお気に入りのコピーですが、

ただ今シームポケットの端の始末を終えたところです。

ロックミシンを持ってませんし、

何より手縫いの服ですから手で始末する必要があります。

Googleで探れば出てきたかもしれませんが

面倒なのもあって

アップリケを縫い付けるときの縫い方にして置きました。

針に糸を渡したりする工程があって案外それも面倒な仕事でした。

針を動かしながら

ポケットは袋縫いにするのが良いなどと思いました。

でも今縫っているのは厚手のウールなので

袋縫いにすると厚ぼったくなるかもしれません。

 

それに片方のポケットをアップリケ縫いにしているのに

片方は袋縫いではかた〇〇ばになってしまうので

やっぱりもう一回、ポケットの端の処理には面倒なアップリケ縫いを

しなければなりませんね。

考えると億劫ですが。

やってしまえばそれ程でもないのです。

でも

つい考えが先に立って、面倒だと私に言ってきます。

 

運針は針を進めるのではなく布を送る、と知ったのは

最近のことでした。

それが実践できるよう運針は意識して行います。

気がつくと

針の当て方が以前とは違う形になっていて驚きました。自然に楽な縫い方を身につけていたのです。

なみ縫いの針目を見ると

情けないくらいにガタガタでしたが

今日は思ったよりきれいに針目が揃っています。

針の持ち方を身につけたのが大きかったかもしれません。

今日は後ろ身頃の二枚を継なぐ返し縫いを行う予定です。

返し縫いには

和裁に使ったあの道具。

持ってるんですよ。

出番がきました針坊主。

名前は忘れましたがコレです。

思い出しました。

その名はくけ台です。

和裁の時などに使う道具ですよね。

 

 

昼過ぎから雲が薄くなってきて

もやっとした日差しを感じます。

今夜は雪の予報だけど勘弁してください。

我が家は古いので雪国のような雪が降ったら潰れてしまいます。

それはダメ☆☆

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする