しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の  SL 復活当時の山口線  やまぐち号 C57-1

2013-05-18 23:22:21 | 国鉄時代
皆様、こんばんは。
何だか久しぶりの更新であります。
ここ一週間 仕事の方が忙しく、遅く家に帰って寝るだけの日が続きましてブログ更新の余裕がありませんでした。
来週からは夜勤の週に入りますが今週と同じような余裕のない日がしばらくは続きそうです。

撮影の方も今月から来月半ば頃まで週末事に行事が重なって こちらも危うい感じであります・・・
しばらくは近場のいつもの場所でストレス発散にチョコチョコ撮影出来ればと思ってます。

日の長いこの季節、撮影には持って来いなのですが なかなか都合よくいかないものです。

さて、愚痴はこれくらいにしまして・・・(^^ゞ


久しぶりに懐かしい国鉄時代の「あの頃の・・・」を更新しようかと。
私の気分と気力次第で不定期の更新で、前回の「あの頃の・・・」から実に5ヶ月ぶりの更新であります(笑

今回の「あの頃の・・・」は山口線を走るSL やまぐち号

ちょうど「SL やまぐち号」が山口線を走り始めた昭和54(1979年)~昭和56(1981年)頃の話です。

当時私は高校生で山口線にSL復活の話を聞いて夏休みを利用して叔母の住んでいた徳山(現 周南市)から何度か撮影に出かけてました。
しかしながら当時の写真の多くは行方不明で余り手元には残っていませんが、その中からご紹介していこうと思います。


C57-1        s59(1979年).8月     SLが山口線に復活して間もない頃    小郡駅(現 新山口駅)
細いボイラーと大きな動輪の組み合わせからスタイル全体のバランスがとれ「貴婦人」の愛称で今も現役で活躍中のC57-1、当時は12系客車×5両を牽引していました。





当時は今と違って沿線へのSLの煙を考慮してか大型集煙装置を装備していました。
しかしながら出発時にはモクモクと煙を噴き上げて大きな汽笛とともに出発していきます。
あの頃は写真をみても今のように人が群れる事もなく実にのんびりとした様子が伺えますね。





湯田温泉付近を走る貴婦人










大型集煙装置がみてとれます。





当時はSLに12系客車の青い車体はアンバランスだな~何て思っておりました。





運転本数の少ない山口線沿線で復路の やまぐち号を真夏の暑い最中に延々待った記憶があります(笑
当時はコンビにもなく、今から考えるとこんな田舎で何を飲み食いしていたのか思い出せないのでありますョ・・・





やまぐち号の復活当初は予備機のC58-1共々 赤プレートでした。


つづく・・・
コメント