Thりーど(HN)

な、なんでも挑戦!
 ブログオープン:2009/12/13
 ブログ引っ越し:2014/11/29

中部圏の冷やし中華

2022年09月26日 05時51分19秒 | 食・レシピ

し中華


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

  冷やし華は、夏のシーズンには、結構な回数食べる。

(出来立ての冷やし中華)
chu.png

  麺の上には、大体 ハム、錦糸玉子、胡瓜がのっかる。
  (お店では、プチトマトが色合い良く2,3個ほど)

  そして、食べる直前には、ヨをかけて食べる。
  これが、中部圏特有の食べ方。

(マヨをかけ食べる直前の冷やし中華)
chu2.png

  名古屋市内の冷やし中華を提供している食堂では、小分けされたマヨの袋が、冷やし中華と一緒についてくる。


  そういえば、ンカツ定食は、関東では、からしがついてくるが、名古屋では、提供していないところが多々ある。
  中部圏は、味噌文化が定着しているからなのかもしれない。
  関東では、みそ汁は、白
  中部圏は、

  日本の文化って、面白い。

        

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (14)

スペアリブ2022

2022年09月05日 06時36分12秒 | 食・レシピ

ペアリブ


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  シーズン、覚えているだけで5回以上は作っている、「スペアリブ」。
  毎年、夏のシーズンには、結構な回数作る。

  ブログで公開したのは、2013/5月、10年以上前。
  (過去記事:スペアリブⅡ https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/5ebdfb09b6dacc4f13e74c21a6f8b0fe

  過去の記事を読むと、現在と焼き方に変化がある。
  昔の焼き方は、アウトドアの焼き方を室内用に変えたもの。

  ィキャンプの時は、炭火でじっくり(遠赤外線効果)焼いていた。
  アウトドアからインドアに対応して、カセットコンロを使っていた。

  現在は、ガスグリル&オーブントースターでスペアリブを焼く

  スペアリブは、1つ1つの骨付き肉にまんべんなく切れ込みを入れ、特製タレに一昼夜漬け込む。

(漬け込み)
supe.png

  漬け込まれたスペアリブをガスリルで表面をこんがり焼く。

(ガスグリルで焼く)
supe2.png


(裏表、横等をじっくり焼く)
supe3.png

  ガスグリルで焼いた、スペアリブは、肉の中まで焼けていないので、オーブントースターで最後の焼きをいれる。
  ガスグリルで、肉の中まで焼けるように焼くと、スペアリブの表面は、炭のように焦げてしまう。

(ガスグリルでじっくり焼いたスペアリブ)
supe4.png

  ーブントースターで最後の仕上げを行う。
  これで、スペアリブの中まで焼けて、美味しく頂ける。

(オーブントースターで最後の焼きをする)
supe5.png

  成した、スペアリブ。
  一昼夜タレに漬け込んでいるので、肉の中まで味がついている。
  (漬け込みが足らない場合は、グリルで焼いてから、再度タレに暫く漬けてから、オーブントースターで焼くときもあります)

(完成スペアリブ)
supe6.png

  ビールには、最高にあう「スペアリブ」

  スペアリブ最高!ビールまー

 


  備忘録 
       特製タレ(割合)
          醤油      3
          みりん     1
          ワイン     3
          生姜      0.3
          ニンニク    0.3

 

      


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

味付き煮卵と・・

2022年08月29日 07時35分46秒 | 食・レシピ

味付き

 

(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

  ッズからよくもらう味付き煮卵。
  煮卵とタレが入ったジップロップ。
  一晩以上漬け込まれた、煮卵。

  卵は、中の黄身が半熟状態になるように玉子を煮る。
  りーどが、黄身の半熟状態を作る時は、沸騰した湯に生卵(殻付き)で投入して、

  6分10秒(370秒)で、取り出し、水に冷やし、殻を剥がす。
  これで、黄身がとろっと、とろっとになるゆで卵ができる。
  キッズに、話したら、少し違う答えが返ってきた。

  沸騰した湯に、生卵をそのまま投入すると、玉子が割れてしまうので、

  トングなどで挟んで投入しないと綺麗に出来上がらない。

  キッズのタレは、醤油とみりんベースのたれのようだ。
  今回、もらったのは、玉子が小さいので、少しですぎたとのことだった。

(小玉の味付き煮卵)
ni.png

(半分に切った味付き煮卵)
ni2.png

  これはこれで、美味い。
  キッズよりがとう。

//
  肝。

  砂肝の塩・胡椒・バター炒め。
  時々、酒のつまみに作る逸品。
  塩が効いていて、コリットとした食感が実に、い。

(砂肝を炒める)
sna.png

(完成)
sna2.png

  宵もこれで、一献。

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

牛すじ大根

2022年08月22日 06時57分09秒 | 食・レシピ

すじ大根


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)

  る日、配偶者どのがのたまう。
  「牛すじが冷凍庫にあるので、牛筋と大根で牛すじ大根を作って欲しい」と。

  りーど:「筋肉は、じっくり煮込まないと柔らかくならないから、作るのに二日ぐらいかかるよ」 
  (冷凍の牛すじは、もちろん下処理をしていない
   手間かかるから、作りたくないのは、分かっているはず

  い視線を感じたので
  りーど:「筋肉を冷凍庫からだして解凍しておいて!」と。


  筋肉(すじ)を鍋にたっぷりの水で、ひと煮立ちさせて、軽く油落しをしたのち、下茹でを開始する。
  (牛すじは、結構な量があるが、牛すじ大根で使用するのは半分程)

(下茹の牛すじ)
suji.png

 茹で約3時間煮込みました。
 材料、大根、こんにゃく、牛すじ(下茹でしたもの)。
(半月切のだいこん)
dai.png


(スプーンで削りきったこんにゃく)
konn.png


(下茹でして、一口大に切り分けた牛すじ)
suji2.png

  料が用意できたので、出汁汁(かつお出汁)で、第一弾の煮込みを行う。
(第一弾の煮込み)
niko.png

  きめの鍋に、油を少々入れ、だいこん、こんにゃく、牛すじをいれ、油が全体に回るまで炒めて、出汁汁をいれ煮込む。
  沸騰したら酒と砂糖をいれ、煮込む。
  この間、出汁汁がなくなったら、追加で投入する。
  1時間程にこんだら、醤油を投入して第二弾の煮込みを行う。

(第二弾の煮込み)
niko2.png

  備忘録:
      調味料の割合: 酒:砂糖:醤油=3:3:4

  油を投入して、2,30分煮込んで火を止めて冷ます。
  冷めたら、再度煮込み完成する。
  冷ましに一晩かけるので、二日かかってしまった。

  盛り付けのフォトを取ることを忘れてしまって、完成のフォトがありません。

  味しかったですよ。
  大根の皮を結構な厚みで剥いたつもりだったが、少し足りなかったようだった。
  牛すじは、とろっとろでした。

  結構沢山作ったはずだったが、結構な速さでなくなりました。
  よし、よし。

  残りの牛すじは、すじカレーにするつもり。

     


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

はまってます

2022年08月15日 06時54分13秒 | 食・レシピ

れはまりました。


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

  某食品メーカーから出ているいろいろな、簡単の素。
  時短にもなり、超便利。

  とりあえず、今家にあるものは、これ。

(便利で、簡単の素)

kan_moto.png

  でも、今一番はまっているのは、「カクテキ」と「ゴマ香る!トマトの冷菜」。

  カクテキは、大根とこの簡単の素があればできる。

(カクテキの材料)
kaku.png


(大根を1,2cmの角切りに)
kaku2.png


(カクテキの素を投入)
kaku3.png


(ジップロップに入れて揉みこむ)
kaku4.png

  冷蔵庫で、3時間ほどで漬かる。
(カクテキの完成)
kaku5.png

 れ、ご飯にあう。
 もちろん、酒にも!!

 

 マ香る!トマトの冷菜。
 これも、簡単の素「ゴマ香る!トマトの冷菜」で、和えるだけ。

 トマト(中サイズ1個)、とゴマ油と、簡単の素。
 これらを、和えるだけ。
 和えたら、器に盛って、冷蔵庫でガンガンに冷やせばOK.
(ゴマ香る!トマトの冷菜)
toma.png

 れも、酒にあうぅ~

 はまっちゃっていまーーす。(^^

 

     


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

 

コメント (8)

超簡単

2022年08月08日 06時47分10秒 | 食・レシピ

簡単な、ご飯のお供。


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)


 近はまっている胡瓜の漬け物(?)、2点。
 超簡単なので、作って、食べきる。
 夏の暑い日は、あまり食欲がすすまないが、これがあれば、

 ご飯がすすむ、そのような、ごはんのお供。

 1品目は、胡瓜のたき。
 TVのCMで、よく見かける。胡瓜のたたき。

 それが、これ。
(胡瓜のたたきのもと)
tata.png

 材料は、これだけ。
(胡瓜とたたきの素)
tata2.png

 胡瓜は、すりこぎでたたいて適当なサイズにすればいいのだが、包丁で、ぶつ切りにした。

(包丁で、ぶつ切りにした胡瓜)
tata3.png

 ぶつ切りにした、胡瓜とたたきの素、ま油をクックボールに入れて混ぜ合わせれば、完成。
(材料を入れた)
tata4.png

(完成した胡瓜のたたき)
tata5.png

 れで、かるくごはん一杯いける。

 続いて2点目。

 「きゅうりのムタム」が、気になったので、きゅうりのたたきと一緒に購入した。
 「ソムタム」ってなにんだろうと、興味津々。

 ソムタム
  (ソムタム は、ラオス、タイで食べられる青いパパイヤを使ったサラダらしい)

 これが、意外に美味かった。
 ただ、好き・嫌いが分かれると思われる、なのかなぁ~

(材料はこれ)
somu.png

 胡瓜は、太めの千切りで、サラダ油と共にあえた。

(きゅうりのソムタム完成)
somu2.png

 これも、ご飯がすむ。

 ちょっと、はまっている胡瓜のごはんのお供でした。

 

      

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

鶏ちゃん

2022年08月01日 05時48分56秒 | 食・レシピ

ちゃん!


(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)
(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)

 

 鶏ちゃん(いちゃん)は、岐阜県の奥美濃地方で食べられてきた、昔ながらの郷土料理。
 いつもは、高山に行った帰りに購入(冷凍食品として売られている)する。

  今回は、前の鶏ちゃんを作ってみた。

  材料は、これだけ。
  (鶏肉は、特製タレに一日漬け込んだ)

(材料)
kei.png

  ざく切りのャベツ。

(材料:キャベツ)
ke2i.png

  水洗いしたやし。

(材料:もやし)
ke3i.png

  タレに漬け込んだちゃん。
  鶏肉を適度のサイズに切り分けタレに一晩漬け込む
(材料:鶏ちゃん)
kei4.png

 備忘録
  タレ: 
     ・にんにく  小さじ1
     ・しょうが   小さじ1
     ・砂糖    大さじ2 甘さ控えめの場合は、1.5
     ・さけ     大さじ1
     ・しょうゆ   大さじ1
     ・豆板醤    大さじ1
     ・みそ     大さじ1(黒・白半分)

  あとは、鶏ちゃんをくだけ。

(鶏ちゃんをホットプレートで焼く)
ke5i.png

  タレに板醤を入れたので、ピリッと辛味があるが、でも
  甘さもあって、なかなかいい。

  ビールには、うぅ~

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (6)

梅干し_2022

2022年07月25日 06時57分05秒 | 食・レシピ

今年も、干しを漬けた。


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)

  年は、昨年より塩分を少し低めの13%で少量の梅を用意して作った。

(用意した梅)
ume.png


(13%の塩)
sio.png

  を洗って、水分をキッチンペーパーで拭い、ヘタを取り除ぞくいて、塩で漬ける。

(塩漬けの梅)
tuke.png

  3~4日程度で、梅から水分が出てくる。
  梅が隠れるくらいの水分があげれば、最初の梅漬けは完了。
  (水分の上りが悪い場合は、重石を重くする)

  石は、柄のない蓋つきの鍋に水を張りビニール袋に入れて重石にしたり、2Lの未開封のお茶のペットボトルなどを使う。
  梅漬け元から高さを調整するため、小さ目のどんぶり茶わんなどで、高さを調整している。

  梅が漬かって水分が出たら、梅シソの茎部分を取り除いて、水洗いする。

(洗ったしそ)
siso.png

  ソの重さの13%の塩を用意して、シソのあくを塩を振り、絞るようにして取り除く。

(塩漬けで水があがった梅)
ume2.png

  梅と一緒に再度漬け込む。

(シソを入れて再度漬け込む)
ume3.png

  梅雨が明けるのを見測って、梅を用干しする。
  最低、三日間は、強烈な太陽の陽を当てる。

(土用干しした梅)
ume4.png

  今年は、梅雨明け前の日差しが熱い時に、土用干しをした。
  シソがカリッ、カリッになったので、”ゆかり”を少々作った。

(乾燥したシソをくだいて ゆかり に)
ume5.png

  うめを容器に移して、シソと一緒に、冷蔵庫で保管。
(器に移した梅干し)
ume6.png

  まだ、昨年の梅干しが、多少のこっているので、暫くは、使うことはないと思う。

  腸作用がある、梅干しは、夏には特に消費が激しい。

 今年は、遅れてまた、大量の梅干しを頂いたので、第二弾の梅干し作りをしているが、梅シソが、シーズンを過ぎたので、手に入らない。

  どうしようかと、悩んでいる。

  (キッズがよく行く、スーパーで梅シソが売られていると連絡があったので購入してもらった、ひと安心)

  過去記事:梅干し(https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/05bdcca994b147e531ab5759f2e95f78)

 

      

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (4)

アジの南蛮漬け

2022年07月19日 06時41分31秒 | 食・レシピ

ジの南蛮漬け。


(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)

  年初めての、”アジの南蛮漬け”を作った。
  なかなか、新鮮な、小ぶりの小アジに出会う機会がなかったが、たまたまキッズと一緒にいったスーパー。

キッズが見つけてしまった、”小アジ”。
  「南蛮漬けを作って」と。

  アジの南蛮漬けは、結構厄介だ。
  それは、小アジの頭、内臓を処理しなくてはならない。
  特に、ゼイゴは、絶対に取らないといけない。

  以前、小アジだかららかいと思って、とらなかったとき、硬くて食べにくい南蛮漬けになってしまったことがある。
  それ以後、面倒でも、絶対にゼイゴはる。

  小アジをさばいたのがこれ。

(処理した小アジ)
na.png

  小アジをさばく前に、玉ねぎを薄くスライス、ニンジンを千切りにして大皿にまぜあわせ、たれに漬けもむ。

  れは、さとう、醤油、酢を同量まぜあわせて作る。
  漬け込みは、最低30分以上
  漬け込み中に材料を混ぜ合わせると、早く漬かる。
  (野菜から多少の水分がでるので、たれの量は少し少な目に)

(野菜を漬け込む)
na2.png

  さばいた小アジをあぶらでげる。
  唐揚げ粉は、小麦粉と片栗粉は同量をビニール袋に入れ混ぜ合わせる。
(小麦粉、片栗粉の同量)  
na3.png

  混ぜ合わせた、唐揚げ粉のビニール袋に、さばいた小アジを投入して袋の底からたたいて、小アジに粉をまぶす。

(粉をまぶした小アジ)
na4.png

  あとは、油で、こんがりつね色になるまで揚げ、漬け込んた野菜の上に載せれば完成。


(完成した小アジの南蛮漬け)
na5.png


  け込まれた野菜と一緒に、揚げた小アジを食べる。

  ビールには、最高に
          ・うぅ・~

 

   過去記事:南蛮漬け:https://blog.goo.ne.jp/thread32/e/243667d885efa364dabae19435e932c1

         


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)

ピーマン

2022年07月11日 06時50分29秒 | 食・レシピ

ーマン!


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

  ピーマンが沢山獲れたのでと、大量のーマンを頂いた。
  このシーズンは、ナスや、胡瓜、ピーマンの家庭菜園が賑やかですね。

  ピーマンと云えば、肉詰めや、チンジャオロースの料理が浮ぶ。
  どれも、ピーマンがになっている。
  役になる一品はないのか?

  で、作ったのが、これ。

(ピーマン主役のピーマン炒め) 
pi2.png

  材料は、ピーマン、ニンジン、塩昆布、これだけ。
  ピーマン、ニンジンは、千切り。

(ピーマン炒めの材料)
pi.png


  フライパンに適量のオイルを回し入れ、ピーマン、ニンジン、塩昆布を投入して、炒める。
  ピーマン、ニンジン、塩昆布に火が通ったら、ま油を適量回し入れて、完成。

 初は、ピーマンと塩昆布だけで、作った。
 色合いが、あまりよくなかったので、ニンジンを加えて彩りをよくした、ピーマンとニンジン、塩昆布の炒めに収まった。

(最初に作った、ピーマン主役の炒め物)
pi3.png

  ごま油のりが高く、ピーマンのコリコリした感じの口当たりがいいので、いくらでも食べられる。

 もちろん、酒の肴に ・うぅ~

       


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

冷し〇〇と・

2022年06月20日 06時41分55秒 | 食・レシピ

しそーめん


(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)
(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの最上部に移動)

 ブロ友さんのトマトを乗せたそーめんをみて、思いついた。
 
 冷やし中華のそーめん版を作ろうと・・
 そーめんが結構あるので、あつ~い日に、そーめんをすするのは、定番なのだが、

 それをやし中華風に作ってみた。

  それが、これ。

(冷やし中華風の冷やしそーめん)
so.png

  そして、ここ中部圏では、冷やし中華には、欠かせないヨネーズを、たっぷりかけて食します。

(マヨをかけた冷やし中華風そーめん)
so2.png

 美味かった。


//

  再び、ゅうりの漬物、漬け汁編
  麺つゆを使って、胡瓜の漬け物を作った。
  以前、プログでも試してみたいと記載していたので、作ってみました。

(用意したもの)
zai.png

  つゆを適度に薄めて(3~4)、

  みりんと酢を少し(大さじ1)加えて漬け汁を作った。 (鷹の爪を3本程投入)

(作った漬け汁)
tuke.png

 け汁をジプロップに入れ、塩もみして暫く置いた胡瓜の塩を洗って、

 ペーパーで水分を取り、漬け汁に投入。

(漬け汁に投入した胡瓜)
zip.png

 漬け汁に投入して、蔵庫で一昼夜。
 で、できたのがこれ。

(漬けた胡瓜)
sukem.png

 熱々のごはんにあう~。
 味かったス。

 漬け汁は、何回か使っている。

 

          


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (12)

茄子ミンチと・

2022年06月13日 05時54分18秒 | 食・レシピ

子ミンチ


(特殊機能のファンクション+Fnキーの動作のFnキーのロックは、ESC+Fnでロック/アンロック)
(文字が小さくて見にくい場合は、Ctrl+マウスのホイールを操作すると大きくなりますよ)

 あるーい日の出来事。

 配偶者曰く 
      「今日は暑い日やねぇ~」
      「熱い時には、あの辛くて、スタミナがでるあれを作って」
 と。
 りーど
      「あれって、あれだよね」 (”あれ”で通じるのが不思議)
       「ミンチってあるの?」
 配偶者
     「冷凍庫にミンチ、野菜室に、2本ナスが入ってる」

 ここで、何を作ってほしいのか?が、決定。

 スを炒める前に、ミンチを炒めて、濃いめの味付けをしておく。
 ミンチの味付けは、豆板醤、コチュジャン、砂糖、生姜(すりおろし)、ニンニク(すりおろし)を入れて、濃いめの味付けをしています。
 (好みの辛さを調整)
 沢山ミンチの炒めて、冷凍庫保存しておけば、色々な料理に使えます。

  なすを短冊にきって、オリーブオイルたっぷりのフライパンに入れ炒める。
  (茄子は、非常に油にあいますよね)

(たっぷりのオリーブオイルでなすを炒める)
nasuu.png

  同様に、肉厚のピーマンも短冊に切って、投入。

(ピーマンを投入して炒める)
nasu_pim.png

  ーマンに火が通ったら、先に作っておいた炒めたミンチを投入する。
 濃いめに味がついているので、ナス・ピーマンを炒めるときはあじつけをしない。

 炒めミンチと混ぜ合わせたら完成。
 超簡単。

(完成ナスミンチ)
nasumin.png

  熱々のごはんに乗っけて、いただきまス。
  せぇ~。

//

  超簡単、ゅうりの漬物。
  (いつも、食べきりの量で作っています)

  きゅうりを斜め半月切りで切り、アジシオをふりかける。
(切ったきゅうりにアジシオ)
ki.png

  ジシオを振りかけたら、少し混ぜ合わせ、その上に塩昆布を乗せて、少しねかせる。

(塩昆布を乗せて)
ki_kon.png

 ねかせたきゅうりを器にいれる。

(器にいれたきゅうり)
utu.png

 に入れたら、重しを乗せて、8~12時間程で完成。
(重しを乗せて)
utu_omo.png

(完成)
kan.png

 べきりの少量を、手抜きでつくってます。(^^

 

        

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

瓦そば

2022年05月30日 06時53分42秒 | 食・レシピ

そば!


(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
(ディスプレイをロックするのは、ウインドウキー+'L'キー)


口県内では、普通に食されているらしい、”山口めし”の瓦そば

 名古屋市内では、本物の瓦に焼いたそばを提供している居酒屋がある。
 
 ・・食材の緑色のそばを販売しているのが、愛知県の知多郡で製造販売している、チルド食品。
(チルド食品の瓦そば)
kawa.png

 このそば、キッズがよく作るらしい。
 一度食べてみてと、瓦そばをもらったので、キッズが作る作り方で、作ってみた。

 レートにオイルを塗って、その上に瓦そばをのせ、お湯を少量かけて、そばをほぐしながら均一に敷き詰める。
(瓦そばを均一に敷き詰めたプレート)
ya.png

 程よく火が通ったら、再度ほぐしながら、瓦そば全体に火を通し、その上に、事前に作っておいた、肉のバラ肉を焼いて味付けした肉を、瓦そばのうえに全体に行き渡るように乗せる。
(瓦そばのうえに肉を乗せた)
ya2.png

 さらに、その上に事前に作っておいた錦糸を敷き詰める。
(錦糸卵を乗せた瓦そば)
ya3.png

  さらにその上に、きざみギときざみ苔を乗せれば完成。
(ネギ、海苔を乗せた瓦そば)
ya4.png

  キッズによると、瓦そばの底側が、少し焦げ付くぐらいが、食べごろらしい。

 焼けた瓦そばを、具材とあわせて、漬け汁に漬けて食べる

 味かったよ、キッズ。

 また、機会があったら、瓦そば戴ね~。(^^

                          


注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

筍ごはん等

2022年05月16日 06時31分40秒 | 食・レシピ

ごはん


(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)

 

  筍の煮物の後に、残った筍で、筍はんを作った。
  普通に炊き込みごはんは、よく作る。
  ニンジン、シイタケ、コンニャク、油揚げ、竹の子の炊き込みごはん。
  この時の竹の子は、真空パックの竹の子を使う。

  今回は、自分であく抜きした筍。
  なので、ンプルに筍だけの炊き込みを作った。
  いつもの炊き込みの竹の子は、少し大きめのみじん切りなのだが、今回は、シンプルに筍だけの炊き込みなので、銀杏切りで炊きこんだ。

(炊飯器に筍と調味料を投入)
ok.png

  米1合なので、酒、みりん、しょうゆ、大さじ1で、顆粒かつおだし、小さじ1で炊きこみ。
  (筍の食感を生かすように少し薄味にした)

(筍ごはん)
go.png


  まかった~ス、筍ごはん。
  
//

  複数のロ友さんから、竹の子を焼いて食べると教えていただきましたので、バター&醤油で焼いてみた。

 鶏の砂肝を焼くときに、バター&醤油&塩コショウで焼くことが多い。

  で、竹の子のスライスを、バター&醤油で焼いたのがこれ。

(筍をバター&醤油で焼いた)
yaki.png

 これも、なかなかいけた。
 美味かったなぁ~

 最高!

       

 

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (10)

2022年05月09日 06時13分57秒 | 食・レシピ

・ら・び!


(表示ウインドウを最大にするには、ウインドウの最上部をダブルクリック)
(表示ウインドウをディスプレイの半分にするには、ウインドウの最上部をクリック&ドラッグしてディスプレイの左・右端に移動)

 

 ・中学時代は、よく山に蕨を取りに行った。
 とる時は、なるべく柔らかい部分を取って、より小さい蕨は残す。
 
 母が、灰汁であくを取り除く前処理をしていた。
 残念だが、今手元に灰はない。

 なので、塩と小麦で、あく取りの前処理をする。

(購入した蕨)
warab.png


(根本の硬い部分を切り落とし)
warab2.png

  塩と小麦粉を入れた水を沸騰させて、わらびを投入。
(あく取り)
ni.png

  再沸騰2,3分で、氷水にわらびを投入する。
(あく取り後)
ni2.png

  蕨の1/3を切り分けて、器に盛るが、削り節を切らしていたのでそのまま、醤油を少々かけて食べる。
  残りの蕨は、ジプロックの袋に入れ冷蔵保存する。

(葉の部分を切りおとして器に盛る)
mori.png

  の日、かつお節を手に入れたので残りの蕨の1/2を切り分けて器にもる。
mori2.png

 器に盛った蕨に、かつお節をかけて、食べる前に、醤油をかけて食べる。

(かつお節をかけて)
mori2b.png

  これって、日本酒にあうんだよなぁ~
  今宵も、こいつで一献。


  まいっス


 備忘録:
       水            1リットル程
       塩            小さじ2
       小麦粉          大さじ5

 

      

注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
  一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります

コメント (8)