美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。

11月29日(日)のつぶやき

2015-11-30 03:25:32 | 日々の呟き

@tikarato
ではこうした人たちに文学や美術はなかったのかと言えば、そうではない。
まだ書かれていない文学、日々の暮らしの中に発見された美術が無限にあったはずだ。
生きていくこと自体の中に文学や美術があったのだ。
ただ、それを文学とか美術とか呼ばなかっただけだ。


モネは睡蓮の画家。だが、どの睡蓮ですかと言われるとちょっと困る。それは19世紀の終わりごろから描かれ始め、ほとんどの睡蓮は20世紀のものだ。オランジュリー美術館のは集大成の睡蓮。これを相当に早く見た日本人の文学者がいる。横光利一だ。その頃来館者は非常に少なく静謐な雰囲気があった。


ジヴェルニーの観光ツアーが実現されている。1970年代では商売にならないと笑われたろう。そもそもジヴェルニーと言っても何のことかわかる人はあまりいなかった。オランジュリー美術館の観光もあるかもしれないが、今日では人が多いから案内するには、ジヴェルニーのほうが好都合かもしれない。


1976年に初めてパリを見た。その頃オルセー美術館はなく、オランジュリー美術館に並行して印象派美術館があった。どちらもまだ入館者はそれほど多くなく、オランジュリーの睡蓮の間など十分に堪能できた。楕円形の空間に包み込まれ陶酔し西洋的な空間をしばし忘れた。横光もそう感じたのだろうか。


娘が団員の地方オケ演奏会へ。ドボルザーク9番。私の中学時代、第5番。第2楽章家路、文部省必修、誰でも知っている曲。地方オケもない町に住んでいた私の父母も今や亡くなり、昔を思い出して感傷的になった。やはりナマで聴くと地方オケ演奏の名曲でも気づかなかったフレーズや音が聞こえて来る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする