音節の区切り方(個人的なメモ)
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 10:06
JapanはJa・panだが、
JapaneseはJap・a・neseとなる。
分節法(個人的なメモ)
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 18:13
歴史的、語源的な切れ目と発音上の切れ目が衝突するときは、後者を優先する。ab・stract
分節法(個人的なメモ)
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 18:18
アクセントのある長母音はそこで切れる。wa・ter pa・per
分節法、個人的なメモ
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:12
母音と母音の間にある子音は前の母音が長ければ離し、短ければ繋がる。
na・ture
nat・u・ral
ブログと連携はじめました。 blog.goo.ne.jp/tikaratohana/
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:24
分節法、個人的なメモ
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:35
ある種の母音+rは決して切り離さない。
par・ent
or・der
英語の音節は時として辞書により一致を欠く。
— Riki68 (@tikarato) 2017年12月17日 - 20:38