美術の学芸ノート

中村彝などの美術を中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、つぶやきやメモなど。

踊り子と哲学者 ドガとレンブラントの関連

2015-06-30 12:14:32 | 西洋美術
 
 
 ドガの初期ダンス作品、「ダンス教室」である。画面左方に螺旋階段が描かれた、特徴的な構図。画面に多数の踊り子が賑やかに描き込まれているのは、初期のダンス作品の特徴だ。

 構図を面白くし、画面に活気を与えているのは、螺旋階段を降りて来る踊り子たちの脚のシルエットと、螺旋階段そのものの幾何学的でリズミックな形態それ自体だろう。

 画面左方のこのダイナミズムに対して、画面右方にもこれと均衡を保つ重要なモティーフが必要となる。それが、赤い上衣を着て坐っている踊り子を中心とする画面右方のグループである。

 画面中景の螺旋階段付近には、つま先立ちをしている踊り子が姿を見せている。このポーズは、ダンスの専門用語で<タン・ド・ポワント>と呼ばれている。

 螺旋階段の描かれているドガのダンス作品は、実はもう1点ある。下図の「ダンスの稽古」(グラスゴー美術館、バレル・コレクション)である。画面左方に螺旋階段が描かれているが、そのフォルムは、やや違っている。



 前の作品が、リズミックに直線を積み重ねているとすれば、この作品では、双曲線のようなフォルムが現れており、同じ螺旋階段には見えない。

 画面中景部には、<アラベスク>の態勢をとった踊り子が描かれている。

 この作品でも、画面右側前景に坐っている踊り子を中心に、数人の人物群が描かれている。

 それぞれの作品では、室内空間も多数の踊り子のポーズも異なっているが、螺旋階段周辺部だけは、あまり変わらない。そこを降りてくる踊り子たちの溌剌とした脚が、逆光を浴びてシルエットを浮かび上がらせている。

 これは、エドモン・ド・ゴンクールもその『日記』に記述している印象的な場面であり、彼はドガのいずれかの作品を見ていたのだろう。

 これらの作品の基本構図が画面左方の螺旋階段と、右方の坐っている踊り子の存在であることは明らかだ。

 次に、賑やかなドガの世界から眼を転じて、孤独な老人の哲学者の世界へと入っていく。下図の作品である。



 ドガが作品研究のために通ったルーヴル美術館にあるレンブラント派の「哲学者」と題される作品の世界だ。

 画面左側の暗い室内空間には、螺旋階段が描かれ、右側には<哲学者>が坐っている構図である。静かで孤独な気配が漂う。(実はルーヴルに、画面右側に螺旋階段が描かれているレンブラントの「哲学者」もあるが、ここでは、議論を単純化するためレンブラント派の作品のみに言及する。)

 思考するようなポーズをとって、窓から入ってくる光を頼りに書物を読んでいるようだ。螺旋階段のある付近の空間は、闇と神秘の中に溶け込もうとしており、老人の孤独で思索的な世界を背後でいっそう深めている。

 17世紀の「哲学者」が、瞑想的で神秘的な作品であるとするなら、19世紀のドガのダンス作品は、明瞭な室内空間に賑やかに躍動する多数のダンサーたちが描かれたものであり、全く対照的な雰囲気をもっている。が、構図は、「哲学者」と重要な共通点があることはもはや明らかであろう。

 ドガのいずれの作品でも、他の踊り子たちは、ダンスのポーズをとったり、練習をしている。だが、画面右側の踊り子だけが、哲学者の位置に坐っている。なぜだろう。それは、<躍動>と<休息>の対照のようにも解釈できるが、それ以上に、レンブラント派の「哲学者」の構図が、その答を語っている。構図上の源泉があるのだ。

 ドガの螺旋階段付近の逆光による強いコントラストも、バロック的な明暗法の遠い反響と見做せないこともない。ドガは若い頃、イタリア古典美術に強い関心を抱いていたが、レンブラント芸術にも関心を寄せていたのだ。

 レンブラントおよびレンブラント派の「哲学者」は、ドガの時代には、既にルーブルの所蔵となっていた。従って、彼がそこで2点の「哲学者」を見る機会は容易に得られた。               

 しかし、ドガがレンブラント派のこの作品を実際に見ていたという文献的な証拠は、見出されていない。もちろん、ドガがその「哲学者」を模写したとか、その部分をスケッチしたというような視覚上の証拠も見出されていない。

 パリの国立図書館にあるドガの手帳計36冊に含まれる素描など、多数のコピー等をリスト・アップしたTheodore Reffの論文にもそうした記述はない。もっとも、文献的もしくは視覚的な証拠が残っていたなら、欧米の研究者たちが疾うにこの源泉に気づいていたろう。
             
 ドガとレンブラント、踊り子と哲学者、喧噪と孤独というような反対の世界が結びつくことは意外かもしれない。

 だが、一見躍動的に見えるドガのダンス作品の裏側に、光の明暗法によるレンブラントの孤独で神秘的な哲学者の世界が二重写しとなって隠されているとすれば、ドガの芸術の本質がより深く見えてくるのではなかろうか。



※この稿は、拙稿「ドガ、初期ダンス作品の一考察」(『文化』第40巻第1・2号、昭和51年)の趣旨を一部要約したものである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川上澄生の絵本『雪のさんた... | トップ | 茨城県近代美術館のルノワー... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。