いいね、ほほえみ。 twitter.com/archeoclubedl/…
— rk70 (@tikarato) 2018年12月9日 - 19:11
皆川達夫氏が、けさのNHKでバッハの有名なカンタータ第106番の冒頭部を「神の時、序奏」と紹介していた。確か「神の時は最高の時なり」というカンタータだが、単に「神の時」と言われると、かえって耳を澄まして聴いてみたくなる。実際それは… twitter.com/i/web/status/1…
— rk70 (@tikarato) 2018年12月2日 - 09:12
Twitter上の名前をRiki69からrk70に変更しました。
— rk70 (@tikarato) 2018年12月2日 - 13:23
実際上の問題として、この思いはわかる。平面作品なら1秒もかからず一応自分の判断で目の前の作品から立ち去ることもできるが、映像作品は、そうもいかない。信頼する評論家やSNSなどでの評価を参考にするほかないか?見落としは当然あるが。文… twitter.com/i/web/status/1…
— rk70 (@tikarato) 2018年12月2日 - 16:17
図書館に行った。美学、美術史関係の本を眺めた。小さな本、大きな本、薄い本、厚い本、大学の専門家や批評家が書いた本からそうでない有名人やまだよく知られていない人が書いた本、索引のある本やない本、いろいろあり過ぎて眺めるだけで帰って来た。書いた人の情熱を感じるだけで茫然とした。
— rk70 (@tikarato) 2018年12月2日 - 19:04
4K8Kか。地デジ移行は2012年だったか。
— Riki69 (@tikarato) 2018年12月1日 - 17:36
自分が年老いたから時代がどんどん過ぎて行くのか?それとも若い世代も今の時代は、あまりにテンポが速いと感じているのかどうか? twitter.com/tikarato/statu…
— Riki69 (@tikarato) 2018年12月1日 - 18:13
かつて価値あると思われていたものが大したものではないと近頃は感じる今日このごろである。ちょっと寂しくもあるが、清々しい気分でもある。こうやって心が整理され、準備されて行くのか、それはまだわからない。
— Riki69 (@tikarato) 2018年12月1日 - 18:20
「絆」という言葉が下火になったと思ったら、「寄り添う」という言葉が頻繁に使われているようだ。
— Riki69 (@tikarato) 2018年12月1日 - 19:01
だが、どんな言葉も多くの人々が使うようになると色褪せてくる。
詩人の言葉が、広告代理店の文言に出てくるようになるともう危ない。
#原田マハ さんがそのものズバリの『#常設展示室』というタイトルの本を出した。日本の美術館でも常設展示の価値が高く評価されるような時代が来る予感。
— Riki69 (@tikarato) 2018年12月1日 - 19:21
#内山真 氏の言葉。
— Riki69 (@tikarato) 2018年12月1日 - 19:45
「64歳の男性の例…ゆったりとした生活をしようと、午後10時に布団に入り午前8時に起きていましたが、睡眠が浅くなり、起床時に調子が悪くなりました。午後11時過ぎ就寝午前6時起床にすると…改善…。長く眠ろうとし… twitter.com/i/web/status/1…
10月21日、92歳で死去した西沢潤一氏は、「絵画が好きで、モネを愛した。80歳になつてもなお新たな画風を追求し続けた生き方に共感したからだ。」11月18日の読売記事、追悼抄より。
— Riki69 (@tikarato) 2018年11月30日 - 23:27