今日はツグミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/8400d1055c838f742096f72831f870b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/57a917d8a9a99e3ca71d5cd8aa742cf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/308deb6b5f0b8929cf2b359f9758b05a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/74402de49e64e3d611ab59c24cc78e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/6f911bfabdbffce3afe38c0ebf6f8ec7.jpg)
本種には2亜種が知られ、亜種ハチジョウツグミT.n.naumanniは 東シベリアおよびロシア極東の北緯60~65°の地域で繁殖し、中国北部で越冬する。
亜種ツグミT.n.eunomusは東シベリアおよびロシア極東の北緯60~70°の地域で繁殖し、中国南部・台湾・ビルマ北部で越冬する。
日本には2亜種とも冬鳥として全国に渡来する。普通に見られるのは亜種ツグミで、亜種ハチジョウツグミは少ない。
野外で区別可能な亜種
ハチジョウツグミは、下面は赤橙色で淡褐色の縁取りがある。頭上から背はオリーブ褐色。
尾は赤橙色で中央に一対の尾羽のみ黒褐色。飛翔時に目立つ。などの点で亜種ツグミと異なる。両亜種の中間的な特徴をもつ個体もいる。
TL24㎝