風切りの一部の羽が完全に黒くなっていない若い個体です。

鳴き交わしているようなのでもう1羽も探してみるのですが良く見えません。
暫くして、木々の隙間から何か見えたのでシャッターを押すと何とか写っていました。
♀成鳥だと思っていた個体は幼鳥でした。

この個体は若いお父さんだったようですね。


中国北東部サハリン・南千島で繁殖し、冬季は中国南部・インドシナ・マレー半島・ボルネオ・フィリピンへ渡る。
3亜種が知られ、日本では亜種キビタキF.n.narcissinaが夏鳥として九州以北に渡来し、繁殖するほか、
亜種リュウキュウヒタキF.n.owstoniが南西諸島に留鳥として分布する。
TL13.5㎝
3亜種が知られ、日本では亜種キビタキF.n.narcissinaが夏鳥として九州以北に渡来し、繁殖するほか、
亜種リュウキュウヒタキF.n.owstoniが南西諸島に留鳥として分布する。
TL13.5㎝