気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

太宰府 うそ!

2023-02-24 | 旅行記

うそ?、嘘じゃないそうです。

見たことありますか?  そんな鳥が・・・知りません?

鳥?・・・飛べ無さそう

その前に、最近(2017年)世界文化遺産に登録された神話・古事記に記述のある場所に寄ります。

遣隋使や遣唐使も大陸に向かう際に玄界灘のこれらの島々を目印に航海されたといいます。

福岡県宗像市(ムナカタ)田島2332 宗像大社(ムナカタタイシャ)

第一駐車場から、参道を進むと二ノ鳥居の先に太鼓橋が見えます。

参道の左側、心字池越しの太鼓橋です。

参道に戻って、左右に手水舎がありました。

左右同形で、端正な造りです。

続いてすぐ先に神門と呼ばれる門があり、

ここを抜けると

正面に、拝殿と奥に本殿があります。

左右を少し見上げると、歴史を感じられる奉納額が多数あります。

日本史も文学も不得手なので、多分和歌なのでしょう。

調べてみましょう。

宗像大社の資料では、名称は、「三十六歌仙図扁額 福岡藩第三代藩主 黒田光之奉納」

1680年(江戸時代初期・延宝8年)宗像大社辺津宮へ奉納した扁額一組(36面)

一枚板に黒漆塗の木枠、上部に色紙形に和歌、下方に金地背景に歌仙が描かれています。

この奉納額の書は、藤原基時、絵は狩野宗家の安信(永徳の孫)、良く残っていました。・・・57.7×36.9㎝

現在の社殿は、1557年に焼失したのち、本殿が1578年、拝殿が1590年に再建されています、国の重要文化財です。

さて、宗像大社がチョット複雑なのは、宗像三女神が降臨したのが 辺津宮・宗像田島に「市杵島姫神(イチキシマシメ)」で、こちらになります。

本宮の参道右側から

そして、日本から朝鮮半島や隋・唐の大陸に渡る航海の安全の神様として、玄界灘の先11kmの中津宮・筑前大島に「湍津姫神(タギツ)」が祀られてます。

さらに海上を進み、大島から49km先の沖津宮・沖ノ島に「田心姫神(タゴリ)」が祀られています。

天皇の祖先神・天照大神(アマテラスオオミカミ)の命令により三女神は御子神(ミコカミ)であり、玄界灘に降臨して歴代天皇を助け奉りなさい・・・。

世界文化遺産では、三宮の祭祀が注目になり、特に沖ノ島は神秘の神宿る島として保存されています。

伊勢神宮の雰囲気が感じられる裏側に回ってみましょう。

この建築様式、神明造、基礎柱と屋根が特徴的です。

広角で二つの宮を取り込んでいます。右側の案内板を見てみましょう。

右側が、第二宮(テイニグウ)とあります。

ここは沖津宮の御分霊をお祀りしていますので、本土から60kmの沖ノ島を忍んで参拝です。

第二宮

鳥居があり、拝殿と本殿の構成です。

そして左隣が、第三宮、こちらは中津宮、本土から11kmの大島の分霊が祀られているとのこと。

宗像大社の位置関係、案内図があります。

案内図は、上がほぼ北、上の駐車場から南に進んできました。

第一駐車場から二ノ鳥居を抜けて、本殿から西側を回り、現在地です。

案内図の左下、高宮祭場は、古代の祭祀の姿が伝わる所で・・・社殿の無い祭場として神聖な場所とあります。

では、戻りましょう・・・駐車場の横に見える、こちらが一ノ鳥居になります。

鳥居の右横を県道69号、宗像玄海線が走っています。

北に3.5kmくらい進むと玄界灘、港があり大島は目の前、フェリーが出ています。

宗像大社から移動します。

九州自動車道、太宰府ICから約6km

ここから参道入り口近くの大駐車場までが・・・多少渋滞しました。

右上の駐車場から東に参道を直進、間もなく右手に駅が・・・合成したパノラマで

片側1車線の道路が交差しているので、十字路に信号があり、駅は、信号を渡った右側

西鉄の太宰府駅です。駐車場からは200mくらいでしょう。

参道を進みます・・・右側に青緑色の文字で梅園の店が見えてきました。

店員さんの説明を聞いて、・・・帰りに購入しますと・・・まずは天神様へ

十字路を渡ると一つ目の鳥居があり、ここを抜けて、参道がさらに込み合ってきました。

太宰府名物 梅ヶ枝餅を売る店から声がかかります。

100mくらい進むとニノ鳥居、さらに100mくらい先の右側に太宰府天満宮案内所があります。

鳥居の手前右側、ここで天満宮と門前町の案内図を頂きましょう。

三ノ鳥居を抜けて、右角に鎮座していました、何カ所かに置かれているとのことです。

天神様といえば牛

多くは、撫で牛として、巣鴨地蔵のように悪い所を撫でていかれる方が多くみられます。

菅原道真公は、903年2月25日(梅の香る時期)丑の日に太宰府の南館で亡くなられた。

「人にひかせず牛の行くところにとどめよ」との御遺言で、御遺骸を牛車にひかせていましたが途中でストップ。

間もなく牛車を引いていた牛が伏して、動かなくなった。

この地を聖地とし、御遺骸を葬った、(神話の話ではなく実在の方でしたから、道真公は無実で左遷させられ・・・昌泰(ショウタイ)の変)

2年後墓所と神殿を創建、さらに919年に御社殿を建立された。

 この後、道真公を太宰府に追いやった人々に不幸が次々と、さらに長雨、洪水、干ばつ、伝染病・・・これらの元凶は

魑魅魍魎・陰陽師が貴族社会では全盛の時代です、禍は道真公の怨霊と恐れられます。

・・・942年、平安京内の右近馬場の地に天満宮を創建することになります。

(北野天満宮)

学問の家柄である菅原一族が、北野天満宮を管理することになり、やがて学問の神様、菅原道真公を庶民は信仰へ

(北野天満宮、石の臥牛)

天神様信仰の聖地、太宰府天満宮は年間○○人の参拝者、さて天満宮様の案内には何名とあるでしょう。

年間650万余の参拝者とあります。

では参道を90度左に曲がって、境内を進みましょう。

境内にある最初の鳥居です。

その向こうに太鼓橋が見えます。

太鼓橋、平らな橋、さらに太鼓橋と続きますが、ここを渡る際にボーッとしてないで次のことを守りましょう。

最初の太鼓橋は、過ぎ去った過去のこと:振り返らないで進みましょう!

平らな橋は現在です:立ち止まらないで進むのです!

その先の太鼓橋は未来です:つまづかないで、進みましょう!

できたかな・・・一寸 休憩です


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関門海峡 | トップ | 太宰府天満宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事