被災して多くの被曝線量計が破損した時点で、なぜ東電はすぐに何とか入手する手段を講じなかったのか。原則「1人1台」持つことが決められていたのに、チームの代表者だけに持たせたのは「数が足りなくなったから」と今になって説明しているが、どれだけ手配する努力をしたのだろうか。
被災から3週間も経って、そんなことが明らかになり、今度は1人1台を徹底すれば、作業員の全員が現場に入れなくなるため、作業が遅れることは避けられないと、さもそのせいで作業が遅れるような言い訳をしている。
東電は「被曝管理に問題はない」と言うけれど、今まで経験したことのない原子力事故の現場においては、想定外のことが起こりうる。だいたい今回の津波や大地震だって「想定外だった」と簡単に言っているじゃないですか。
作業員の人命を何と思っているのか。作業員の家族はどれほど心配していることか。
すでに海にも放射線物質で汚染された水が流れ出し、空気中にも水道水にも漏えいしているわけだから、原発内で作業している人たちが不安になるのは当たり前で、彼らの安全を守ることすらできずに、なぜ周辺住民を被曝危機から守れるのか。
本当に東電の釈明にはイジイジする。菅さんも枝野さんも、そんな東電や原子力保安院の手ぬるい対応にもっと怒るべきだ。国民を守る気なんて、まるでないかのようだ。保安院はいったい何を保安しているのか。
取材で知り合った漁師さんからの告知です。エンジョイ・フィッシャーマンとは、全国の漁師仲間が中心となって興した会社です。
----------------------------------------------------------------
今後も引き続き、プロジェクト「舫」~東北関東震災復興のために~(仮)※と名づけて、岩手と宮城の漁師仲間を支援していければと思っています。エンジョイ・フィッシャーマンとしては漁師や水産に特化した支援と基金を進めようと思います。
また、今後拡大しそうな一次産業を苦しめる風評被害に対しても出来る限りの事はやっていこうと思っています。今後とも宜しくお願いいたします。
※「舫」とは、船をつなぎ止めておく綱のことを言います。
自分達が行なった「打瀬舟」を熊本から千葉まで回航したプロジェクトにも使わせていただきましたが、多くの仲間をお互いに繋ぎ助け合うにはピッタリの言葉だと言うことで、今回も使って行こうと思います。
----------------------------------------------------------------
東京湾の被災地から東北の被災地に元気を!
----------------------------------------------------------------
日時 : 4月9日(土)9時集合、10~12時、生海苔摘み・募金
場所 : お台場学園(港陽小学校)ピロティー (東京都港区台場一丁目1番5号)
東北関東震災は東北関東の太平洋沿岸に多大な災害をもたらしたことは皆さんもご存知のとおりですが、東京湾にも津波が来襲し、沿岸の養殖施設に多大な被害を与えました。
富津地区、市川・船橋地区は海苔施設の壊滅。木更津地区はアスファルト原料流失による生産不能、施設撤去・・他にも漁船などが沈没する被害が少なくありませんでした。
その中で「ザ・漁師’s」のメンバーでもある千葉・市川の福田丸さんのところも、海苔網が被災し、今年度の養殖を終えることになりました。
しかし、海苔自体はまだ立派に生きているため、絡んでしまった海苔網を陸に上げてボランティアで摘み取りし、その売り上げを震災の義援金にするという活動を始められています。
そこで、6年間海苔つくりを行なっている台場地区でも、福田さんの協力の下で生海苔摘みを行い、東北関東震災義援金を募集し、東北の漁師さん達に元気を出していただこうと思います。 一般の参加者も募集します。
是非、皆様方にもご参加いただければと思います。
当日参加でも結構ですが、海苔網にも枚数の限りがあります(10枚200kg程度の予定)事前に人数の解る方は弊社担当者(金萬)にメールにてお知らせください。
募金の主催ならびに送金先は今後関係者の皆様と協議して決めさせていただく予定です。 趣旨にご賛同いただけましたら幸甚です。
主催:お台場環境教育推進協議会 http://odaiba-nori.jugem.jp/
協力:福田海苔店(福田丸) http://www.fukudanoriten.ecweb.jp/
----------------------------------------------------------------
自粛はやめて海を楽しもう!
----------------------------------------------------------------
昨日、しじみ漁をする漁師でもある屋形船を営む平井丸さんとお会いしました。
http://www.hiraimaru.com/
「これから花見シーズンでお客さんがいっぱいなのに、今年はキャンセルばかりで大変ですよ!」と言ってました。
木更津で漁業を営む「ザ・漁師’s」の自分の親友でもあるスダテ「網元 つぼや」でも「GWだと言うのにキャンセルが続いて大変だよ」と嘆いていました。
それでも、「東北の被災された漁師に比べれば…」と言います。でも、東京湾の海苔漁師も「今回の被災で来年から休業せざるえない」と言う声も聞こえてきます。
こんなところにも今回の地震の影響は及んでいます。
その「網元 つぼや」のスダテ遊びですが、4月5月のキャンセル分を「乗り合い」として募集してます。乗合いとは2人でも4人でもスダテ遊びが楽しめます。そして、参加費のうちから1,000円を東日本震災の義援金に充てると表明しています。
募集日程に関しては下記ブログをご確認できます。
http://tuboya.blog71.fc2.com/