6月17日(木)4年生の教室にて「小篠貯水池」の学習会を行いました。講師には、今年も小俣好弘さんにお出でいただきました。今年度は、貯水池が工事中のため電子黒板を使いながら、教室で行いました。
4年生の水道関連の地域学習として鳥沢小では伝統的に学んできています。どうして貯水池が必要だったのか。誰が考え、どのようにして作ったのか。何年間ぐらいかかったのか。何に利用しているのか・・・たくさんの疑問が次から次へと浮かびました。
昔の人は、お米を作るために地域の力を結集させて大事業に臨んだのですね。
6月17日(木)4年生の教室にて「小篠貯水池」の学習会を行いました。講師には、今年も小俣好弘さんにお出でいただきました。今年度は、貯水池が工事中のため電子黒板を使いながら、教室で行いました。
4年生の水道関連の地域学習として鳥沢小では伝統的に学んできています。どうして貯水池が必要だったのか。誰が考え、どのようにして作ったのか。何年間ぐらいかかったのか。何に利用しているのか・・・たくさんの疑問が次から次へと浮かびました。
昔の人は、お米を作るために地域の力を結集させて大事業に臨んだのですね。