ピグマリオン不要・・・

2022年11月21日 | 学校生活

すっかり青空となり、昼休みは校庭へ。

  

2年生と”だるまさんがころんだ”です。

知ってました?「はじめの一歩は残しとく!」ってルール。そもそも昭和に”はじめの一歩”は存在せず、しかも残しとくんですから!

さらに、今日は”だるまさんの一日”だそうですよ。遊びも進化してますねえ!

”ころんだ”の部分を、例えば”だるまさんが~~シャンプーした!”ってなると、そのジェスチャーをしなければなりません。このアレンジはいつから?

見上げると、上空にヘリコプター。

低空です。思わず手を振ったら、子どもたちに「だめですよ!」と制止されましたが、大丈夫ですよね?

 

そうじの時間。

    

さらに、

  

小さな図書館はイスを動かし机の下まで。

水道場は、排水溝の裏側まで。

本校の清掃活動に、ピグマリオン効果は・・・要りませんね。凡事。すごい!

玄関は、こりゃあまさしく”ミラー効果” ピカピ~カ!!

 

<鳥沢紅便り>

このコーナーもまもなくピリオドかな。

桜の木に伸びる蔦、目を惹きます。

 

<日々雑感>

今日は「世界ハローデー」とのこと。

1973年(昭和48年)の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定されたようですが・・・。

10人の人に挨拶をすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。現在では180ヵ国に活動が広まっているようです。

ニュースでは、毎日ウクライナ情勢が流れます。Jアラートが流れることも度々になってしまった現在。

「紛争よりも対話」。誰でも10人に挨拶をすることでこの記念日に参加できます。平和につながる第一歩。

今からでも、まわりの人に、「ハロー/こんにちは!」って言ってみませんか。