
タイトルショットは、だいぶ浸透してきた言葉「イカのおすし」
イカない
のらない
おおごえでさけぶ
すぐにげる
しらせる
これ、「アクロスティック」っていいます。これ後ほど。
4時間目、5年教室で数年ぶりにお話をさせてもらいました。
まずは、「オノマトペ」~擬音語、擬声語、擬態語ですね。
空欄に入る言葉は?
「ビュービュー」「ピューピュー」「ヒューヒュー」色々出ます。
「あっさり」と「さっぱり」を辞書で引くように指示すると・・・。
じゃーん(オノマトペ)!!出ました! 鳥小の学習を、ガッツリ(オノマトペ)支える、付箋の山辞典!
隣のこども園の基礎工事のごとく、
これこそ基礎学力の頑丈なコンクリート!
お題は2つ目のアクロスティックへ。
まずは、とある日のTV番組表を提示。
「なんか気づく?」
しばらくにらめっこしていると、2人ほどが、
「あーっ!!」と歓声。
粋な演出です。これぞアクロスティック。
では最後の問題です。
先生の名前で、アクロスティックを。
いや名解答は本人にご報告。5年生ありがとう。
<日々雑感>
本日もお昼休みは室内で。
3年教室には、素敵な造形作品が陳列されてました。
全部紹介したいのですが・・・、
Tさん作品、タイトル ずばり「トヨタ」かっこいい。
Rさん作品、タイトル「わたしとさかなのウォータースライダー」楽しそうです。
図書室前には、「9月6日 星新一さん誕生日」のコーナー。
SF作家、ショートショートの神様です。M浦先生、これ読みたくなりますね。
ラストは、職員予定表にもアクロスティックです。
鳥小【さしすせそ】、S本先生、うまいですねえ。
これ使っていきましょう。