VOL2 わ・た・し流

おとぼけな私ですが 好きな本のことや 日常のなにげない事等 また 日々感じたことも書いていきます。

異文化コミュニケーション

2014-08-17 10:04:29 | 日記
時々、 日本ブログ村ランキングで

 発達障害のランキングから 記事を選んでみていますが


「変だよその癖」というきちつまさんのブログを

 よく見させてもらっています。


ご主人の行動が どうも腑に落ちないことだらけだったのを

 ストレス解消のために 記事にしていたようですが


「アスペさん」だったとわかったそうです。


知能は 普通以上ある方だと思いますが、

 やはり 行動は 謎にみちています。



このご主人が 会社で いったいどのように仕事をこなしているのか と

 たまに考えると、 本人も まわりも

きっと 大変だろうな・・・と思わずにいられません・・・




 家庭でも 自分の事だけで

奥さんのものは勝手に処分したりするのに

 こだわりのある「掃除機」は何台も買ってくる。


車のタイヤが溝に落ちたとき

 奥さんが 「タイヤの後ろに石を置くといいってきいたけど・・」

と アドバイスしたら


 なんと タイヤの後ろに タイヤに接することなく

小さい石を ただ置いて 効果がない!と言ってたとか・・・



 きちつまさんは まあ 自分のやり場のない気持ちを解消するために

ブログを書いているだけではあるのですが


 それをどう受け取ったのか

「そんなご亭主となぜ一緒に暮らしているのか」というきついコメントが来て

 しばし落ち込んだりもしていました。



文章で表すって 難しいですね



 私が コメント欄を閉じているのも

こういう話をよくきくので


 自己満足ブロガーとしては

きついコメントなどきた日には

 とてもブログを続ける勇気はでないな・・

とおもっているからです・・・



 まあ、その話はおいといて


きちつまさんのお子さんにも

 発達凸凹があるそうです。



このブログには

 発達障害がある人が

どういうものの見方、考え方をしているのか

 という 一つの(あくまでも、ひとつです)サンプルがあります。



ある意味 こういうこだわりを持って生活している。

 こだわりは 変えられないもので

上手に受け入れながら 路線変更を試みるしかない

 路線変更がうまくいかない場合

環境のほうを合わせる・・・


 などのヒントがあるように思います。


きちつまさんは とてもうまく対処しているなあ

 と いつも 感心します。



異文化コミュニケーションなんですよね


 当事者は 懸命に生きています。


なかなか広がるのは難しいけど


 「理解」が進むことを祈っています。