VOL2 わ・た・し流

おとぼけな私ですが 好きな本のことや 日常のなにげない事等 また 日々感じたことも書いていきます。

春はすぐそこに

2012-02-24 14:12:23 | 日記
昨日から 一転

 春めいた日になりました


娘と一緒に 犬の散歩をし

 娘と一緒に 図書館へ


まだまだ、強迫観念が ぬけないけれど

 頑張ってます


食器洗いや 洗濯物干しなど

 できる範囲で 手伝いもしてくれて



日本昔話じゃないけれど

 娘は  ちょうど 私にとって・・・


「むかし むかし  あるところに

 おじいさんとおばあさんが すんでおりました

ある日おじいさんは 山へしばかりに

 おばあさんは川へ せんたくに いきました

おばあさんが 川でせんたくをしていると

 川のうえのほうから  なにやら どんぶりこっこ流れてきます」


・・・で・・・


 流れてきたのが   「娘」



大切に大切に 育てています



 今日 図書館で みつけたのは

金子 みすゞの伝記



 せつなく 優しい気持ちになりました



芸術家といわれる人たちのなかで

 なぜか 物書きの人たちに

自殺者が 多いように思うのは 気のせい?



 歌手などでは 薬物乱用や ひどい家庭環境等が多い気がするし・・



 人魚姫のように

何かとひきかえに 跳びぬけた才能を持って生まれてくるのでしょうか?



 あ 話が横にそれた


で、借りたのは 料理の本と読み聞かせ用の絵本でした・・・

義務教育に 「留年もあり」?

2012-02-23 13:49:14 | 日記
橋下市長が

 小中学校の教育にもの申す


授業が習得できていない生徒には 留年もあり・・・


 う~~ん・・・

理論としては ありだと思うけど

 現場を知っている人からすれば これは かなり難しい


勉強がすべてではないと思うのですが・・・


 例えば、子供に なんらか 発達障がいらしき兆候があった場合


限りなくグレーゾーンだと 特別支援学級に行くほどではなく

 かといって 科目によってかなりでこぼこがある・・・


本人は一生懸命でも、 発達障がいのせいで

 結果がともなわないという場面が 多々あるのです


まわりからは 怠けと受け取られ

 一番情けなく つらい思いをするのは 本人


親から理解されない生徒だって、実は いるのです



 橋下氏は 自分が 優秀だから

そういう人も世の中にいる という現実に疎いのではないでしょうか?


 誰だって 頑張ればできるのだ  というのが

彼の持論なのでしょうか?



 頑張っても できない人って いるんです

頑張って頑張って  心が病んでしまう人もいるんです



 自分はだめなやつなんだ  って

自分をあきらめてしまう人だっているんです


 そういう人をつくらないよう 配慮するのが

「教育」であってほしいのですが・・



 「きみは きみのままでいい」「きみが今できる最大限を認めるよ」


そういってあげられる社会って  できない??


 私が 子供にくっついて学校へ行っている間にも


親からさえ 理解されず 傷ついている子供は

 いたように思います


兄弟と比較され、 「あんたには 期待しない。お兄ちゃんにかけてるから」


 なんて罵声をあびた子供もしっている


そういう差別意識は どこからくるのでしょう?


 勉強さえできれば 優秀?

社会にでれば そうともいえない現実がある


 優秀学歴もってても へんな事をして 捕まる人

いっぱいいる


 校長、だの 警察の幹部でもいる


会社の社長だっている



 また、いい人でも

いきなり 変な無差別殺人の犠牲になってしまう人もいる

 難病になる人も、脳梗塞で 認知になる人も


極端に言ってしまえば


 「人」として そんなに 差をつけなくたって


長ずれば その人なりに生きて行くという事を

 認めてあげるだけで  もう いいんではないでしょうか?



誰が、その人に 点数をつける権利を持つというのでしょう

 どの人も ひとりひとり 

みんな違って みんないい  という思想から


 本当の教育というものが 生まれて行って欲しい

切にそう願います

他人ごとじゃないよ「餓死」

2012-02-22 10:37:27 | 日記
最近のニュースで 

 「餓死」をきいて

ああ、他人ごとではないなぁ~~  と思ったのです


 私ら・・・年金が どうなるか 不透明


逃げ水年金なんていう言葉がある

 しかも 今の政府(与野党ともに)ぜんぜん頼りにならない

財源確保もままならないうちに どんどん 借金が膨らんでいく

 悪循環


制度自体に 問題があるのだと思うのに

 誰もそこに手をつけられない状態


もしかして 「維新の会」が なにかやってくれる?


 はっきり言って 災害もいつまた大きいのがやってくるかわからない

それが 今の日本の現実です


 その時 どれほどのお金がまた必要になるのか・・・


政治家は 相手の言い分を批判ばかりしている暇などないはず


 手を打ってほしい


案をどんどん出して 

 国民に問うて欲しい


それだって  自分に不利な事は 賛成しないのが人情ですが


 何とかしないと 全体が 沈没するはめになるのは 明らか


日本人には 過去 さまざまな実績があります


 日本人はそういう国民性を持った優秀民族だと信じます



なんて・・・なまいきですが・・・


 私にどうこうする力はないのだけど


将来に 「餓死」が待っているかもしれない今の現実を

 やはりなんとかしたいと思います


政策頼みなのだから


 政治家さんたち  どうか  よろしくお願いします

辛抱辛抱

2012-02-21 15:03:36 | 日記
今日はいい天気


 しばらく 娘を休ませてあげよう

そう思っていたら、 ちゃんと仕度して降りてきた


 「行かなくちゃ」という思い込みがどうしてもある


だから 「休んでいいよ」と声かけ


 すると 「いいの? 良かった~~」という返事が


ところが  明日は 検定試験が入っている

 試験はパスしようと思ったけど・・・


学校からは  特別に2日後、娘だけ受けられるようにしたい

 と 返事がありました


あの・・・だから、心の調子を崩していて、たった2日で回復は

 無理 なんですけど・・・



あとで 電話しなくては・・・



 見た目がなんともないし

娘も かなり 無理をして 普通にいようとする


 心を病むって  人には 本当にわかりづらい


頑張らせようと思えば 頑張ってしまう

 でも、結局 今度は 回復にう~~んと 時間がかかる事に・・・


小学校の時代から  何度か失敗しているので

 だいたい タオルを投げ入れるタイミングは 間違っていないはず


目に見える形で表れないけど

 心の病は やはり「難病」


辛抱づよくつきあわなくちゃなりません

「感情失禁」

2012-02-20 12:23:44 | 日記
娘 絶不調


 原因は 主人

それと

 たぶん  この気候や パソコンも関係しているか・・・と


昨日はよくぞ 試験に行ってくれた と感謝


 とりあえず、元気に帰って来たのですが・・・


夜 どうでもいいような ささいな事で


 娘と主人が 言い争いになり

 
朝になっても 娘は 涙が止まらない

 いわゆる「感情失禁」という状態になりました


なかなか 難しいです


 主人も やはり 人の気持ちを汲みにくいという傾向があるので

似たもの同士


 こんな時 自分は 親業を習得していて良かった と心から思います


どちらにも感情移入せず  中立の立場を保つ事ができるのは

 有り難い


どちらの言い分も よく聞いて 否定することなく

 相手の心が 平常にもどるまで 能動的に 話を聞くことが できます


本当に これが出来なかったら 大きく結果も違う・・・


 あ・・もう時間切れ


相変わらず 時間貧乏