二〇〇七年三月三十一日茨城県の地域鉄道の鹿島鉄道が廃線になった。
二〇〇五年には日立電鉄線が常陸太田までが廃線になり・・
今後は茨城交通の湊鉄道線が赤字で存続が危うい。
消えゆく地域鉄道はほとんどが私鉄は企業の都合で国鉄は国策無秩序に路線化したそのツケである。
誘致した地元の方にも過去には戦略的な地域振興の百年計画などないのだ。
茨城県で例えてみれば・・沿線に環状都市計画がない。貨客の工業と住宅や教育とレジャーと地域がリンクしていない。
鉄道が環状線で運行していない。複線ではなく単線である。道路計画と競合している。
廃線の一方で鹿島鉄道の数キロ横にある自衛隊の百里基地が官民共用の「茨城空港」へ開港すればその交通アクセスはどうするのか?
常磐線石岡駅から鹿島鉄道を茨城空港へ引き込めなかったのか?
不便な空港は先々閉鎖の憂き目にあう。
まあ茨城県には過去に危険な原子力事業所9カ所と核関連事業を合わせて二十三カ所を狭い地域に誘致する県民性がある。
考えが及ばないのも無理はない。何も考えず付和雷同そのとき任せは全国にもある。珍しいことではない。 (トップへ戻る)
二〇〇五年には日立電鉄線が常陸太田までが廃線になり・・
今後は茨城交通の湊鉄道線が赤字で存続が危うい。
消えゆく地域鉄道はほとんどが私鉄は企業の都合で国鉄は国策無秩序に路線化したそのツケである。
誘致した地元の方にも過去には戦略的な地域振興の百年計画などないのだ。
茨城県で例えてみれば・・沿線に環状都市計画がない。貨客の工業と住宅や教育とレジャーと地域がリンクしていない。
鉄道が環状線で運行していない。複線ではなく単線である。道路計画と競合している。
廃線の一方で鹿島鉄道の数キロ横にある自衛隊の百里基地が官民共用の「茨城空港」へ開港すればその交通アクセスはどうするのか?
常磐線石岡駅から鹿島鉄道を茨城空港へ引き込めなかったのか?
不便な空港は先々閉鎖の憂き目にあう。
まあ茨城県には過去に危険な原子力事業所9カ所と核関連事業を合わせて二十三カ所を狭い地域に誘致する県民性がある。
考えが及ばないのも無理はない。何も考えず付和雷同そのとき任せは全国にもある。珍しいことではない。 (トップへ戻る)