今朝の冷え込みは一段厳しくマイナス5℃まで下がり、厚さ1.5㎝程度の氷が張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/24fe9025e51241b108da5352b0faa18b.jpg)
タマネギの成長は既に停止。外葉が徐々に枯れ、間もなく生きている葉が2,3枚になりそうです。休眠状態でじっと寒さに耐えています。
タマネギ周囲に生えているヒメオドリコソウは、水気が多い土手下によく見られる草であり、勢いよく育っている場合は土壌水分過多と判断できます。ここの畝は、タマネギに勢いがあるのに対して、ヒメオドリコソウに力が無く、土壌水分が適正化してきていると言えます。土壌水分が多過ぎると冬期に霜柱が立ち、タマネギの根が持ち上げられて弱ってしまいます。タマネギが力強く越冬するためには、よく乾いて霜柱が立たない土が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c617c16d7d5a3c5e22a4dc17097cc679.jpg)
既にヒメオドリコソウが弱弱しくなっているので、おそらく来年には、下草がハコベやオオイヌノフグリに入れ替わると思います。今年の初夏のタマネギ畝は下の写真のような感じでした。
<今年初夏のタマネギ畝:よく乾き、オオイヌノフグリが生える>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/24fe9025e51241b108da5352b0faa18b.jpg)
タマネギの成長は既に停止。外葉が徐々に枯れ、間もなく生きている葉が2,3枚になりそうです。休眠状態でじっと寒さに耐えています。
タマネギ周囲に生えているヒメオドリコソウは、水気が多い土手下によく見られる草であり、勢いよく育っている場合は土壌水分過多と判断できます。ここの畝は、タマネギに勢いがあるのに対して、ヒメオドリコソウに力が無く、土壌水分が適正化してきていると言えます。土壌水分が多過ぎると冬期に霜柱が立ち、タマネギの根が持ち上げられて弱ってしまいます。タマネギが力強く越冬するためには、よく乾いて霜柱が立たない土が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/57/c617c16d7d5a3c5e22a4dc17097cc679.jpg)
既にヒメオドリコソウが弱弱しくなっているので、おそらく来年には、下草がハコベやオオイヌノフグリに入れ替わると思います。今年の初夏のタマネギ畝は下の写真のような感じでした。
<今年初夏のタマネギ畝:よく乾き、オオイヌノフグリが生える>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/1552717ab57815ab1a52860166857005.jpg)