星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・矢ノ目・岩沼市

2012-06-18 23:12:44 | 標石
今回の三等三角点は、岩沼市下野郷にあります。

点名:矢ノ目(やのめ)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35740176301(旧TR35740175301)
緯度: 38度08分00.5096秒
経度:140度54分23.1589秒
標高:8.72m
所在地:岩沼市下野郷出雲屋敷18先
旧所在地:岩沼市下野郷字北長沼4
備考:昭和47年12月に標石が設置されている。
   平成14年3月に移転されている。
東日本大震災により標石が移動したため、新たな場所に標石が設置された。
平成23年8月に新標石が設置された。
撮影:2012年6月14日


【宮城県道10号線、塩釜・亘理線】
南:岩沼・亘理方面を見る。右が県道、歩道部に標石がある。


【宮城県道10号線、塩釜・亘理線】
北:仙台空港方面を見る。左が県道、歩道部に標石がある。


【この橋は、矢ノ目ツインブリッジ呼ばれている】


【三等三角点(矢ノ目)】
金属標、番号の刻字がない、橋のため振動が多い。


【旧三角点があった陸上自衛隊霞目駐屯地岩沼訓練場の正門】
仙台空港に面したベースオペレーションの屋上に標石(金属標)があった。
使用の際は、霞目駐屯地業務隊管理課の許可が必要とあったので
写真撮影のみでは許可されないと思っていた。
今回の東日本大震災で、標石が移転されたので撮影が可能となった。
旧標石(金属標)はどうなったのかな?
標高18mの屋上にあり、津波被害はないと思うが・・・
国土地理院では廃止となった標石を撤去しているというが・・・



阿武隈天文同好会・月例会

2012-06-18 22:19:15 | 
毎月第3月曜日は、阿武隈天文同好会の月例会である。
場所は、丸森町まちづくりセンター。
会員数は10名であるが、本日は4名の参加である。
先月の報告では、
定例の角田駅前での星空観察会(6月4日)では、部分月食もあり約20名の
お客さんが来られた。
丸森町での星空観察会(6月11日)は、曇天のため中止とした。
6月6日の金星の太陽面通過の観測報告等があった。

会員のHさんが7月中旬、栃木県に転勤となる。実働会員であるHさんの
移動は痛いところであるが、仕方ないところである。
来月、送別会を予定している。

我会の会誌「大熊」を3、6、9、12月の年4回発行している。
今月が発行月である。テーマは、先月の月例会で「金環日食」と決めた。
第107号、金環日食特集号が発行された。
例によって、目次のない会誌、各自がテーマの記事の他、何でもあれである。
会員3名から36ページが寄せられた。久々の大作である。
金環日食、部分月食、金星の太陽面通過と天文現象が多くあったのも記事が
増えた要因と思われる。
また、海外旅行記も寄せられた。
管理人は、3月の月例会後から今月の月例会前までの天文・宇宙関連等の
出来事を日記風に書いて投稿している。


表紙:作者はO画伯。